マガジンのカバー画像

一日一句【菜根譚】

89
📚中国明代の洪自誠によって書かれた古典「菜根譚」は、儒教や仏教の教えが込められた、人生の教科書のような書物です。🌱日本では多くの読者に愛され、実業家や政治家、著名人にも座右の銘と… もっと読む
運営しているクリエイター

#処世訓

一日一句【菜根譚】#18 『謹慎言行、執着不舎』最後までやり遂げる

謹慎言行、執着不舎 言行には慎重を期し、約束は守り抜くべきだという教えです。 具体的には…

3

一日一句【菜根譚】#14 『節義自暗室,經綸出臨深履』節義と経綸(けいりん)

節義は暗室に欺かず、経綸は臨深履薄から生まれる 意味 節義とは、光明磊落な偉い人格と節…

7

一日一句【菜根譚】#10『人力勝天、志一動氣』信念を貫く

「人力勝天、志一動氣」は、 「人は天に勝つことができる。志さえあれば、自然界を改造するこ…

3

一日一句【菜根譚】#9 『不悪辱穢,礼德賢愚』許容する心:人として生きていく上で大…

「不悪辱穢,礼德賢愚」の日本語訳は、以下のとおりです。 「辱穢を悪とせず、礼徳賢愚を包容…

7

一日一句【菜根譚】#8『水勿過清,人勿過察』相手をさぐりすぎないで

『相手を探りすぎるとロクなことがない。』というのは、 昔も今も変わらないようですね。 水…

1

一日一句【菜根譚】#7『精誠所至、金石為開』「荘子」の「漁父」篇より

精誠所至、金石為開 この言葉は、中国の古典「荘子」の「漁父」篇に登場する言葉です。真心が…

1

一日一句【菜根譚】#6 『忙里偷閒、鬧中取靜』騒がしい世の中で冷静を保つ

単語解説 忙(máng):忙しい 里(lǐ):里、村 偷(tōu):盗む 閒・闲(xián):暇、休み 鬧・闹(nào):騒がしい 中(zhōng):中、うち 取(qǔ):取る、得る 静(jìng):静か 忙里偷闲、闹中取静は、中国語の成語で、日本語に訳すと「忙しい中でも休息をとる」「騒がしい中でも静けさを保つ」という意味です。 忙里偷闲は、忙しい中で休息をとるという意味です。忙しいときには、つい仕事や雑事に追われてしまい、休息を取る時間がなくなってしまい

一日一句【菜根譚】#4『前車覆、後車戒』ジャック・マーが語る「失敗こそ起業家にとっ…

前車覆、後車戒訳 だれかの失敗は、後に続く者の戒めとなることのたとえ。 解釈 前車の覆る…

7

一日一句【菜根譚】#5『多此一舉 尤為晚矣』生成AI時代にあった生き方

多此一舉 多:たくさん、余計な 此:この 一:ひとつ 舉:挙げる、する 「余計なことをす…

5

一日一句【菜根譚】#3「心無雑念自然清」 ビジネスと心の平穏

心無雑念自然清訳 心が雑念でいっぱいになっていなければ、自然と清らかになる。 解説 理性…

4

一日一句【菜根譚】#2 “客気下而伸正気·妄心殺而現真心” 内面の真実と外面の虚飾…

“客気下而伸正気·妄心殺而現真心" 「客気」は「虚飾」「偽り」を意味します。 「正気」は「…

4

一日一句【菜根譚】#1 ”朴魯疏狂,歴事之道” 世情に通じているよりも素朴でいるほ…

朴魯疏狂,歴事之道 朴魯:素朴で純朴であること。 訳文 要するに、世の中をあまり経験して…

4