マガジンのカバー画像

「ここ・はは・くらす」産後編

28
産後の「こんなはずじゃなかった」は、なくせる。 産後の暮らしが「しんどい」から「しあわせ」に変わるコツをまとめています。 ぜひ、妊娠中にお読み下さい。
運営しているクリエイター

#助産師

産後ボロボロにならないために必要なのは「○○る力」

産後を、自分一人で乗りこえようとしてはいけない。 妊娠や出産で、女性の体と心は、大きく変…

産後の家事負担を減らすために、産前にできる3つのコツ

産後は、自分の心身のケアと、赤ちゃんのお世話が同時に始まる。 日本には、昔から「床上げ」…

出産は育児のスタート。出産計画(バースプラン)と産後の暮らし方(アフターバースプ…

出産のときを、どんな風にすごしたいか? 産院のスタッフと一緒に考えることを、「バースプラ…

産後も「私らしく」いるために。産前に考える3つのこと。

産後のお母さんは、多忙だ。 生まれたばかりの赤ちゃんは、1~2時間毎におっぱいを欲しがるし…

「家事が大変」と感じたときに、負担を少なくするための4つのステップ。

「家事をするのが、大変だなぁ」 「もっと、楽にならないかなぁ」 家族や自分のために家のこ…

連休明けは、乳腺炎になりやすい。その対処方法は?

今日は5月7日。 最大10連休のGWが終わりました。 大型連休明けは、授乳相談や母乳外来が混み…

産後困った時、安心してケアを受けるためにやった方がよいこと。

専門家の視点は、的を得ている。 野球初心者の中学1年生の長男が、GWに専門家から指導を受ける機会があった。 長男はボールを投げる時に、狙ったところになかなか投げられなくて、自信をなくしかけていた。 肩甲骨の開き具合や、肘の角度、ボールを手から離すタイミングなど、アドバイスをもらった。 時間にして10分間程度だったけれど、素人ながらに、私にでも投げるフォームがぐっと良くなったのがわかった。 何よりも、投げる本人の顔がぱっと明るくなった。 助産院の授乳相談や産後ケアで、産後の

【生後4ヶ月~5ヶ月】どんな遊びをしたらいいの?赤ちゃんとの遊び方のコツ。

前回は「生後2~3ヶ月。どんな遊びをしたらいいの?遊び方のコツ」をお伝えしました。 今回は…

【生後2ヶ月~生後3ヶ月】どんな遊びをしたらいいの?遊び方のコツ。

生後2ヶ月~3ヶ月は、新生児の時期が終わり、産後のお母さんは体調が落ち着いてくる時期です。…

産後も自分らしくすごすために。出産前にメモすると良い3つのこと。

産後は、とにかく慌ただしい。 1~2時間毎におっぱいを欲しがったり、うんちやおしっこをする…

産後、「夫が大好き」に。愛情を深めるためにやったこと。

夫といつまでも、良い関係でいたい。 でも、産前産後はちょっとしたことが、夫婦間の危機にな…

【産休をとる予定のパパさんへ】よく使うものの「置き場所」と「買う場所」を把握して…

アニメ「クレヨンしんちゃん」で、しんちゃんのお父さんである「野原ひろし」が、みさえの代わ…

産後パートナーシップの鍵は、「目的意識の定め方」にあり。

出産で陣痛が起きるときも、産後に授乳するときも、赤ちゃんを抱っこするときも、「オキシトシ…

これだけでOK。産後に使う育児準備品。

長男が野球を始めるにあたって、野球用品を準備しなければならなくなった。私にとって「野球」は、「未知のもの」だ。「未知のもの」にたいして、準備をするというのは、とても難しいなと感じた。 多くの妊婦さん(特に初産婦さん)は、出産と産後は「未知のもの」なはず。今回は、産後の育児用品の準備について書きました。 「バッテ」とか、「アンダー」とか、今までの人生で聞いたことがない用語に、パニック気味なわたし。 出産を控えた妊婦さんも、「ロンパース」とか、「産褥ショーツ」とか、聞いたこと