見出し画像

LGBTQ+という言葉の存在について


感想


昨日のmeimeiさんと、その前のカワックさんの投稿を受けて、思ったことを書いてみます。

まずはシンプルに素直に感想から。

個人的にいちばん驚いたのは、左利きとLGBTQの人の割合が大体同じくらいであるということです。そんなにいるんだ、と純粋にびっくりしました。

マイナーではあるが差別を受けない左利きと、一方で差別を受けることのあるLGBTQの人々。何の差があるんでしょうかね…

ひと。人間。

お二人の考えで共通していたのは、ジェンダーマイノリティの人々がその枠組みにはめられたりせず、あくまで「ひとりの人間」として認知されるべき、ということだと思います。

カワックさんの記事だと「話が長いけど、すごくいい人」の話の、meimeiさんだと地元のひそかな有名人の話の、それぞれの根底にあったように感じました。ジェンダーとか抜きに、人間対人間的な。

今回はこのことについて、当事者の視点からお話ししようと思います(もしよろしければ私の唯一の過去記事をご覧ください)。実は個人的に、今回書こうとしていたことを下書きに残していたのですが、せっかくなのでこの意見交換の場で失礼します。


言葉の枠組み

私がずっと消化しきれていないのは、「セクシャルマイノリティ」や「LGBT」「LGBTQ」などの言葉。

記事を書く上でこの言葉たちがないと成り立たないので使ってはいるものの、そういう機会がなければあんまり積極的には使いたくない言葉です。

実は、「ジェンダー問題について」というテーマでで議論するような時間も、あまり発言する気にならなかったり。差別を受けている人がいるから「問題」ではあるんだろうけど、何となくそう受け取りたくない・受け取って欲しくないようにも思ったり。


この言葉が多く知られるようになって、差別をなくす動きや考えが推し進められてきました。そういうフェーズにおいて、この言葉の存在は大切なものだと思います。存在自体が悪いとは思いませんし、偉大なのではないかと思っています。

ただ、この言葉の存在が「枠組み」を形成してしまっているようにも思うのです。いわゆるストレート、セクシャルマイノリティではない人々の枠組みなんて無いじゃないですか、それが俗に言う「普通」だから。

枠組みがあることによって、特別扱いされてる感というか、寛容に受け入れられてる感というか、
「お前ら別枠な。」感というか、、、(語彙力)
そういう感覚が否めないなぁ、と思うのです。


私はこれまで何人かに、自分のセクシャリティをカミングアウトしてきました (カミングアウトという言葉も、この記事内容を踏んであまり好きではない。)

そのとき、

「へぇ」「そうなんだ」

って感じでのほほんと聞いてくれればいいし、それがいちばん自分的にすっきりするんです。


「全然いいと思う!」って言われたこともあって、

偏見とか持たれないのはもちろん悪い気しないけど、

別に「特別な自分」をわざわざ受け入れて欲しいとは思ってないんだよなぁ。

「私は心身ともに男で、異性愛者で」なんて、わざわざ言いませんよね。"カミングアウト"、しませんよね。言われても「へぇ〜、で?」って感じじゃないですか。で?は余計かもしれないですけど笑、わざわざ容認・受容しなくないですか?

そういう世界が、最終的に私たちが見るべき世界なのではないかと思います。LGBTQ+などの言葉が、死語と化す世界を想定して、これらの言葉は使われていくべきだと思うのです。

LGBTQ+などのセクシャルマイノリティを指す言葉は、出来る限り幅広くセクシャリティを包含しようと変化しています。すでに覚えるのが大変な量のアルファベットが並べられていますよね。でも、言葉では拾えないセクシャル感覚は多分いくらでもあるのでは?と思うのです。

だから言葉とか枠組みとかを広げるというよりは、
「私はこんな感じ」で生きていけたらいいなぁ、と。

まとめ

差別をなくそう、認知を広げよう、
それが達成された世界がゴールではなく、ゴールはまだその先なのかな、なんてことを考えながらいろいろ模索しています。

長くなりましたが、ぜひ、あくまで一個人の意見ですので、これまた「はぇ〜そうなのか」って感じで読んでくださったら嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?