マガジンのカバー画像

ドイツワーホリの記録|フリーランス1年目31歳ギリホリの1年

177
ドイツワーホリの記録を始めます。ドイツに来るために、大手企業のマネジメント職を手放し、フリーランスのライフコーチになりました。やりたいことを妥協しないをモットーに、韓国留学を経由…
運営しているクリエイター

#ドイツ

ベルリン5日目、31歳になりました!

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

#人生シェア会 東京オフライン編を開催したのでちょこっと内容を公開してみる

第8回の人生シェア会を開催しました。人生シェア会とは、2年前の12月から自主開催している、私の人生をシェアする会です。 今回は1年半ぶりのオフライン開催。前回とおなじ恵比寿の会場を借りて開催しました。12時からゆるく集まり17時まで、最大5時間の開催です。 オフラインならではのパワーがあふれる場になって、受けとったものを少しずつ消化している時です。今回の大半は交流タイムでしたが、資料を使って人生シェアの時間もとったので、この記事にまとめてみようと思います。 参加できなか

ドイツに移って1年の記念日だった

いまのいま(いまは18:00くらい)まで忘れていたけど、今日がドイツに来て1年の日だった。数日前までは覚えていたのに、バタバタ過ごしていたらすっかり忘れていた。 去年の11月29日、ドイツに来る前にどうしても立ち寄りたかった韓国から出発して、時差のおかげでその日のうちにドイツに着いた。 韓国には弟と旅行に行ったから、最後は弟に見送ってもらって、涙をこらえながらハグをして別れた。そんな日から、もう1年が経ってしまった。 あっという間に過ぎたけれど、今日という日も最高だった

ビザが無事に取れたことと大切な人からの愛を受けとることと

ここ数か月かけて準備をしてきたビザ取得。無事に昨日、3年で申請が通った。 ホンモノが手元に届くのはまだまだ先なので、この一時帰国は仮ビザを持って帰国する。だからまだ実感がわかないのだけれど、私は無事に3年のビザを出してもらえるようだ。 9月に申請しようと思っていたから、ほんとうに長いあいだビザの準備をした。時間が増えた分、準備をしなおしたものもあったりして、わりと万全な状態で申請の日を迎えた。 それでもやっぱり、結果はビザが「出るか出ないか」の2択なわけで、私は緊張して

ビザの申請はいつでもドキドキする

ドイツに住んで11か月。ここのところほかの用事に気を取られていたけれど、ついに明日、次のビザを申請する。 ドイツに来る前、日本でドイツのワーホリビザを申請したり、韓国の研修ビザを申請したりしたことがある。当時もドキドキしたので、その気持ちを書き残した記事がある。 今回の私は、いままでと比べたら穏やかに過ごしているけれど、でもやっぱりドキドキする。じゅうぶんに準備はしたと思うけれど、明日はストで電車が一部動かないとかで、早めに行かなきゃねという話になった。 ビザの申請はい

私はドイツでひとりじゃない

最近気づいたことがある。10か月前にドイツに来たとき、私は事実としてひとりでここに来た。それも、強い孤独感を持ちながら。 最近気づいたと書いたのは、自分ではそんなふうに捉えてなかったから。ひとりかどうかという価値観すらなくて、ただ「来た」と思っていた。 だけどいまの私がこう思うのは、いまがひとりじゃないから。私は確かにひとりでここに来たのだけど、いまは私を助けてくれる人がたくさんいる。 そんなことを、また強く感じた今日だった。私はほんとうに運がいい、恵まれている。特に出

フランクフルトの空港で父を見送った

ここしばらくの楽しみだった、家族の来独。父の滞在期間である1週間が終わった。 この日のことはずっと頭にはあったけれど、終わることはいつもやっぱり悲しいし寂しい。しかもこの1週間の後半は、私が風邪をひいていた。 だから後半は満足に観光もできず、一緒にきている弟と時間をつぶしてもらったりなんかして、なんとも不完全燃焼な旅行だった。 と、私としては思っている。 家族の来独 私にとってはすっかり住む場所になったドイツ。家族にとっては、まったく知らない場所ではないけれど、でも

コーチの私がコーチングを受けたら、赤ちゃんのような自分を隠したい私がいた

月1で受けているコーチングセッション。今回は「自信がない」という言葉からたどり着いた、赤ちゃんのような私のことです。 気づいていなかったけれど、最近の私はどうも「自信を補充する」ような体験をしていなかったようなのです。 お仕事にもプライベートにもこれといって大きな問題はないけれど、かといって「自信を補充する」「自信を大きく得る」体験がなかったというか。 でも、自信を失う経験は重ねていたようで、そこには赤ちゃんのような私がいました。隠しておきたいものだけど、受けとって向き

この世に桃源郷はないけれど

ドイツで暮らして、先週で7か月が経った。そんなタイミングで、私は子宮頸がんの検査を受けた。 この国の保険制度には加入していないし、ビザは期限付きのワーホリビザのまま。この国にとって私はまだ「居住者」よりも「お客様」なのだと思う。 でも何の制限もなく、公的機関によって無料で検査を受けることができた。実は少し前には、性感染症の検査も受けた。(サムネはその時のもの) ドイツの、こういうところがすごく好き。人が健康に生きる権利が守られていると思う。私は私の信念によって、住む国を

ドイツ語を話さない私がドイツでAppleに問い合わせた

先日、クレジットカードが不正利用されたとの連絡をもらった。これは日本のカードだったので、日本語でやりとりができたのがなんとも幸いなこと。 が、問題だったのは、それがAppleで不正利用されたということ。そしてなぜだかわからないけれど、この問い合わせが日本語のオペレーターに繋いでもらえなかった。 3回問い合わせて、初回はGoogle翻訳を使って英語で、2回目と3回目はドイツ語で問い合わせた。私はドイツに住んでいて、私のドイツ語はカタコトだけれど、英語ができないので腹をくくっ

日本に住みたくない私がこの国の日本人街に行ってきた

女性として日本に30年ほど住んだ結果、私は日本に住みたくなくなりました。そんなことがあって、私はいまドイツに住んでいます。 ドイツという国は私が思っていた以上に人が多様で、アジア人女性な私でも暮らしやすいです。自分だけがマイノリティーと思わなくていいというか。 日本にいたら「日本人」というマジョリティがあるけれど、「女性」という大きな弱さを持っています。嫌な経験をたくさんして日本を離れました。 悲しいけれど、私には日本の嫌なところばかりが目につきます。そんな私が、ドイツ

日本に早く帰ってこいと言われなくなった

ドイツに来てもう7か月、ついに本格的に次のビザの準備を始めた。ドイツに住むことは決して簡単ではないけれど、私はドイツに居続けたい。 ドイツに来る前、私はうまく準備をしたと思う。何の準備かといえば、両親に止められない準備。少なくとも10年以上は、ドイツに来ると言い続けた。 家族と通話をしながら、3年のビザを申請すると話した今日。もう何とも否定をしなくなった父がいて、私は何だか嬉しかった。 私の家族 いま私はベルリンにいるけれど、実家は高知という田舎にある。 田舎出身の

ドイツに住む私の旅行と仕事

ふらっと週末に、バスで国外旅行をする。ヨーロッパに住んでいるからこそできる体験を、やっと最近しています。 こういうことができるということは、話としてはずっと前から知っていたのです。日本と違って他の国と陸続きなこちらは、週末に陸路で旅行ができるよと。 でも、聞いて知っていることと、体験として体感したことは、全然違うのだと気づきました。先日プラハに旅行をして知ったことです。 今日はそんな話をお届けします☺️ ▼プラハ旅行の記事はこちら 2泊3日のプラハ旅行で見つけた素敵な場所4つを紹介したい|aimi💐 https://note.com/aimi2191/n/n903fbbe21a1e

ドイツで通った語学学校のこと

12月からワーホリに来ているドイツで、語学学校に通いました。3か月の予定が、5か月みっちり通った学校です。 他のクラスと比べたら入れ替わりが多くて、そんなに仲良くないクラスだと思っていましたが、終えてみたら友達ができていたり、たくさんの思い出ができていたりで、素敵な期間を過ごしました。 そんなドイツでの暮らしのことをここでシェアしてみます☺️