見出し画像

ひっかきとかたくちと

“引っ掻き” と “片口”

今回は2種類のうつわをご紹介します。


ひとつめ

引っ掻き傷のような模様をつけたうつわ

画像4

わたしが通っている陶芸教室では、1キロ単位で土が売られています。

何かを作るとき、まず土を買います。買った土を一度に使い切ることはほとんどなく、余ることが多いです。

オオモノを作ったときの余り土で何か作れないか、適当にこねこね

ひらたく四角いものを作ってみました。

絵柄なくこのまま焼いてもいいけど、つまんないなー

何か細工したいけど浮かばない。

そんな時はまわりをきょろきょろ

他の生徒さんの作品、先生の作品、飾ってあるうつわを見て閃くものがあればやってみる!

っていうと聞こえがいいけど、ようするに、いいなぁと思うものがあったら真似してみるということです。

同じようにはいかないんですけどね。

チャレンジしてみよう~

近くのテーブルに、先生が作ったうつわが置いてあるぞ。

細かい模様の美しさにうっとり。

自分が作っても、きっと同じにはならないだろうけど…


先生、これはどうやって作ったんですか?

引っ掻いてキズをつけただけ?

ほー そうなのか。

(ここで先生が作った現物写真があるといいのですが、写してないので想像でお楽しみください)

よし、次回色をつけるときに、それやってみよ。

何色の釉薬にするか考えながら… この日は終了。


(*^_^*)


全体にマットな黒の釉薬をかける。

3分程おくと釉薬が乾いてくる。
うつわに馴染むころ、楕円のような?葉っぱのような?模様をカキカキ

引っ掻いて、釉薬を剥がす

すると、釉薬をつける前の、土の地の色が見えてくる。この引っ掻いた部分は色がついてない状態

カキカキ出来たら本日は終了。あとは教室にある窯に入れてもらい本焼きへ

画像5

実物は8センチと小さめ

鍵とかクリップとかねじとか、ちっこいものを置きたいときに使ってます。

カキカキ部分に近づいてみると

画像6

こうなっております。

裏側は

画像7

陶印をぽちっと。

カキカキ作業、適当にやってみて面白くできました。

今回は模様を描いてみましたが、模様を入れるのを一部だけにしてもいいし、面全体を引っ掻いてみてもいいかも。

このカキカキ作業は “引っ掻き” の他に “掻き落とし” とも呼ばれているようです。



ふたつめ

片口とは、縁の片側に注ぎ口があるうつわのことです。

画像1

上から見ると

画像2

裏側は

画像3

ちょん、ちょん、ちょん
高台がわりに、涙型にした土をつけました。

片口は、過去にいくつか作りましたがなかなか気に入る形にならず。
満足のいく形になっても、使ってみると汁物がうまく注げない問題も多発。
注いだあと、注ぎ口から

つー
たら〜ん

垂れてしまう
使いにくい ってね。

こちらの片口、汁物ではなくおかずを入れるのに使っています。

デザインとして、片口に。
それと、高台の作り方を学ぶため(裏側ちょんちょんちょん)このような形にしました。

ちなみに、過去にいくつか作ったなかのひとつがこちら

画像8

瑠璃と赤の釉薬を使ってみました。
注ぎ口のカタチがいまいちなところがお気に召さない片口です。載せちゃう。


やったことがないことをやるのって、わくわくとドキドキがあります。この、片口を初めて作った時もそんな気持ちになりました。

楽しみ、だけどうまくできるかな。

片口はあまりうまくいった試しがないので今後の課題のひとつ。陶芸は好きだけど苦手な分野はたくさんあるんです。だからこそやる気になるんでしょうかね。

できないことを克服したくて続けてる、それでもどうしてもできないことも、ある。持ち前のしぶとさで?モチベーションもうつわもカバーしながら。ごまかすことも上手になってきた気がする。

何度やってもできないことはあっても、嫌になることがないから続いてるんだろうな。

わたしが通う陶芸教室では、釉薬や土の種類が豊富なのですが、ときどき新しい釉薬が入ったり土の種類が増えることもあるので、飽きることなく通えるのは教室のおかげなのかもしれません。

以前こんな記事を書きました。

新しいものが入ると使ってみたくなるので、先生に確認。

使ってみて

いきなりいいものができてしまうこともありますが、思ってたのと違う出来栄えになることもよくあります。予想がつかないことをしてみるというのは楽しいものです。


(^∇^)


今回ご紹介した、カキカキ模様のうつわとカタチに特徴がある片口のうつわ。
どちらもひと手間かけて作りますが、数をこなして上達できたらなと思っています。

うまくいくこと、いかないこと、どっちであっても『趣味』は楽しむのがいちばん!
ひさびさの、陶芸の記事でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました♡

すてきな週末を〜  *\(^o^)/*








お読みいただきありがとうございます♡ 感謝感激でございます♪