見出し画像

化学的プラークコントロール

こんばんはぁ~

新しいマガジン作成しました。学術的な部分を書いた記事をまとめてみました。

今日は、九州歯科大のマナビ教室のリンクを貼らせていただきます。

上の九歯大さんの記事にもありますが
歯科医療は「理科」の授業で習っていることを使います!
身体 、細菌の分野は “生物“
歯の力の影響は ”生物+物理”
薬に関しては ”生物 + 化学” などなど


最近、家族で受験生がいるので中学3年生の理科を復習してます。

中3理科では”イオンと化学式”を習います。
(高校受験に出ます)

ちょうどセミナーの内容で「化学的プラークコントロール」のお話があり
”イオン“という言葉が出てきました。

化学的プラークコントロールは、ハブラシの補助として使いますが
主に歯磨剤、ジェル、洗口剤などです。

わかりやすい理科の実験がありますので、🔗貼ります。
https://www.mirai-kougaku.jp/laboratory/pages/181005.php

こちらを簡単に歯科の分野で例えると…

発泡剤として歯磨剤(ペースト)に入ってる陰イオン代表。
ラウリル硫酸ナトリウム(SDS)→シャンプー、洗剤など

殺菌剤として洗口剤(デンタルリンス)に入ってる陽イオン代表。
塩化セチルピリジニウム(CPC)→リンス、柔軟剤など

陰イオンと陽イオンを一緒にすると、中和してしまい結びつくと“水“と”塩(エン)”になる。
中和反応するのです。

プラスとマイナスが打ち消し合うことから、
陰イオン型としての機能も、陽イオン型としての機能も発揮することができません。

よって、シャンプー(陰イオン型)の後のリンス(陽イオン型)や、
洗濯洗剤(陰イオン型)の後の柔軟剤(陽イオン型)を効率良く使うためには、洗浄成分を良くすすいでから使う必要があるといえますね。

(界面活性剤の電荷の違いを確かめてみよう
おもしろ科学実験室)

↑↑↑
このことから歯磨き剤で歯を磨いて、すぐデンタルリンスをすると…せっかくの抗菌作用の効き目がない😅(中和するから)

洗口剤もクロルヘキシジンが効き目があるのですが、二価の陽イオンなので
歯磨き粉を使ってしまった場合は、30分くらいあけたほうがクロルヘキシジンの効き目が出るそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?