マガジンのカバー画像

合気道を通して考えたこと

9
合気道や日々の稽古を通して考えたことを記事としてまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

「食」をつくる by 合気道至心会

(0)この取り組みについて①「食」を取り巻く環境の変化 私たちの「食」を取り巻く状況は、…

(合気道)稽古用足袋の補強・補修

(1)足袋裏を補強する理由当会では、稽古の際に足袋(または靴下)の着用を推奨しています。…

「呼吸法」について考えたこと 【後編】

【前編】では、呼吸法の「効果」と、呼吸法が大切である理由を、「生命進化」の視点から見てい…

「呼吸法」について考えたこと 【前編】

(1)合気道における「呼吸法」の効果① 当会で「呼吸法」をおこなう理由 私の師匠である多…

【道場規約】ハラスメント行為の禁止

(1)ハラスメント行為の禁止① この規約を定めた理由 当会では、「道場規約」のひとつとして…

【道場心得】人の技を批判しないこと

(1)「人の技を批判しない」とは?①「道場心得」の紹介 当会では、「道場心得」のひとつと…

お茶と合気道の親和性 (文庫版『日日是好日』より)

(1)必読本に出逢う①『日日是好日』との出逢い ある日、書店でふと手にした文庫本、 それが『日日是好日 「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』(2008, 森下典子, 新潮文庫)でした。 私は気になった(もしくは気に入った)箇所に付箋を貼る習慣があるのですが、この文庫本を読了したとき、薄い本は付箋だらけになっていました。 この本は、合気道を稽古する人(特に稽古を始めて日が浅い人)にとっての「必読本」だと思いました。また、合気道に限らず、「これ」という正解や目的が見えにく

「道場の掃除」について考えてみた(とてもテクニカルな話)【後編】

【前編】では、 「市営道場の掃除」という個人的な経験を通して見えてきた、掃除(などの伝統…

「道場の掃除」について考えてみた(とてもテクニカルな話)【前編】

(1)市営道場のお掃除①「道場の掃除」って? みなさんは「道場の掃除」と聞いて、どのよう…