見出し画像

【習慣術】noteで月1回習慣記録を報告する4つの理由~全ては習慣継続のため

こんにちは、こんばんは。
習慣の力を伝えるKindle作家
あいひろです。

今回のテーマは習慣術
「noteで月1回習慣記録を報告する理由
全ては習慣化継続のため」

についてお伝えしていきます。

あなたが本気で継続したい習慣があれば、
必ず記録をつけることを強く推奨します。


◎3種類の習慣記録をつけています

少し余談ですが、僕は3種類の習慣記録をつけています。

  • X(旧Twitter)

  • note

  • googleスプレッドシート

…3種類の記録をつける理由と内訳を話すと長くなってしまうので、今回は割愛しますが、習慣化のために記録は必要不可欠になります。

◎noteで月1回習慣報告をする理由

僕は月初めにnoteで"12個の習慣記録"の報告をしています。

【12の習慣】(2024年5月現在)
①脱菓子、②脱糖質、③脱外食、④脱スマホ、⑤早起き、⑥早寝、⑦朝散歩、⑧筋トレ、⑨Kindle読書、⑩Kindle執筆、⑪note毎日投稿、⑫投資

✅2024年5月1日時点の習慣記録

noteで月1回、習慣記録を報告をする理由は4つあります。

〇記録の振り返り

月単位で記録を振り返ると、どの日が上手くいかなくて、どの日が上手くいったのか分かるようになります。僕はgoogleスプレッドシートなどで記録をつけているので、照らし合わせて振り返っています。

〇達成感が得られる

月単位で習慣が継続できると達成感が得られます。悪習慣を絶つ習慣を継続、良い習慣を継続できたこと…「自分もできるんだ!」という思いが、改めて翌月の習慣化に成功できる秘訣となっています。

〇失敗原因と改善策の追究

習慣化が上手くいかなかったとき、なぜ上手くいかなかったのか?振り返ることで原因を深堀することができます。

上手くいかなかったときは、そのときに紙やノートに書き出した方がよいです。改めてnoteに記録しながら振り返ることで失敗原因追究ができます。

失敗原因が解明したら、今度は改善策を見つけていきます。例えば「筋トレ」を習慣化しているのに、継続できなかった理由は「お菓子を食べすぎて眠たくなった」のであれば、お菓子を控えること…などです。

〇大きな報酬が得られる

僕は月単位で習慣を全て達成すると「大きな報酬」が得られるように設定しています。

例えば「脱菓子」習慣が、その月で全て達成できると「好きなお菓子を1個購入してもOK」という風に決めています。

習慣術の一つとして本当は"報酬は小さいほど良い"という風に伝えていますが、時には大きな報酬を与えることも大切です。

細かいことを言うと報酬設定は"依存度合"が関係してきますが、とにかく自分に最適なバランス調整が必要になります。

全ては習慣化成功による自己成長のため、なりたい自分になるため、将来自分を豊かにするため、人生をより良いものにするために習慣を継続しています。

以上、参考になれば嬉しいです。

習慣と執筆の力で人生をより良いものに!

精神専門家による習慣化サポート(コーチング・ティーチング)を行っています。無料相談(30分)も行っています。お気軽にお問合せください。

✅習慣化サポート詳細・依頼はこちら

✅自己紹介とサイトマップはこちら


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,642件

お気持ちばかりのサポート支援がモチベーション向上につながります🥰今後も役立つ記事を書いていきます!