株式会社AgriInnovationDesign

小学生のなりたい職業1位を農家にすべく活動中。 ・マルシェ ・農家支援 ・地方創生 のプロデュース事業

株式会社AgriInnovationDesign

小学生のなりたい職業1位を農家にすべく活動中。 ・マルシェ ・農家支援 ・地方創生 のプロデュース事業

    マガジン

    • マルシェ通信【完全版】

      年間220日、都内や札幌でマルシェを開催している弊社がマルシェで毎月発行するマルシェ通信。その紙面では書ききれない情報をこちらでお読みいただけます。

    • 農業支援への道のり

      全国各地の農業支援を通じて感じたことを書き綴っていきます

    • 年間230日、マルシェをやっています

      2009年のマルシェ創成期からはじまり、現在都内・札幌など7会場のマルシェ運営・サポートをしています。そんなマルシェから様々な情報をお届けしていきます。

    • もったいないを価値化する~東神楽町地域商社の活動~

      東神楽町にあるもったいないを価値化する取組みを行っていく中での活動を綴っていきます

    • マルシェのつくり方、使い方~インタビュー編~

      • 6本

      ヒルズマルシェが始まってから10年。 マルシェを立ち上げ、運営し続けてきた中での運営側や出店側での成功法則などをノウハウとしてまとめた書籍 『マルシェのつくり方、使い方』(学芸出版社)を2019年9月14日に出版いたしました。  その中で、実例として出店者や運営者、お客様のインタビューも掲載させていただいておりますが、ページ数や文字数の制限もあり、多くを掲載することが出来ませんでした。マルシェという場に集まる人々にはとても魅力的な出店者やお客様、イベント運営者がいらっしゃいます。そうした方々についてもお伝えしていくことで、よりマルシェの奥深さが伝わるのではないかと考え、続編として「インタビュー編」をnoteにて連載していきます。

    最近の記事

    山口県柳井・周防大島の農業女子との1年~マルシェを軸にした学びの価値を再確認しました~

    こんにちは 株式会社AgriInnovationDesign代表の脇坂です。 先日、山口県柳井市と周防大島町の農業女子がヒルズマルシェに出店をされました。思わぬ出会いから山口での研修、マルシェ出店までの道のりを振り返ってみたいと思います。 ヒルズマルシェで販売研修2023年3月11日に弊社が一番長く運営しているマルシェであるヒルズマルシェに山口県から農業女子が出店してくれました。今回は6名の農家さんと行政の担当者1名が上京。胡蝶蘭・バラ・バラのドリンク・柑橘・ドライフルーツ

      • 【東神楽大学】~士幌町・鶴居村へ行ってまいりました~

        2022年の12月に開校した東神楽大学の各事業に活かすアイデアと知見を求めて、士幌町と鶴居村へ視察旅行に行ってまいりました。 北海道 士幌町 ■道の駅 ピア21しほろ 2017年4月にリニューアルオープンした『道の駅 ピア21しほろ』は牛舎をモチーフにしたお洒落な外観で、施設内には士幌町の魅力がふんだんに散りばめられておりました。 北海道 鶴居村 ■丘の上のオーベルジュ ハートンツリー 食・体験・交流をテーマに1999年にオープンしたファームレストラン『ハートンツリー

        • 【マルシェ通信】2023.0(vol.01)誌面

          マルシェ通信の誌面になります。 完全版が読みたい方はこちら▼

          • 【マルシェ通信出店者インタビュー】楽しい食から健康へ、オリジナル食品でマルシェへ[KOSO STORE’S/中島和彦さん]

            お店について教えてください  加工食品のセレクトショップでもあり、オリジナルの加工食品を製造販売するお店です。コンセプトは、無添加をはじめ体に優しい食品として、ほぼほぼ無添加を目指しています。食というキーワードは楽しく美味しくというのもあり、そうしたのと合わせながら健康になってもらいたいと思ってます。健康になることで、外に飛び出しキャンプやバルコニーで朝食をとるなど非日常的な生活を楽しんでもらえればと思ってます。 無添加食品にいきついた理由を教えてください  私自身は添

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • マルシェ通信【完全版】
            株式会社AgriInnovationDesign
            ¥200 / 月
          • 農業支援への道のり
            株式会社AgriInnovationDesign
          • 年間230日、マルシェをやっています
            株式会社AgriInnovationDesign
          • もったいないを価値化する~東神楽町地域商社の活動~
            株式会社AgriInnovationDesign
          • マルシェのつくり方、使い方~インタビュー編~
            脇坂真吏/プロデューサー(地方創生・マルシェ) 他
          • 東神楽大学~廃校を利用した働く・学ぶ・遊ぶの複合施設~
            株式会社AgriInnovationDesign

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【マルシェ通信】マルシェおススメレシピ~BBQスパイス編~

            ステーキ×BBQスパイス[材料]  ・ステーキ  ・BBQスパイス [つくり方]  ・ステーキを冷蔵庫からだし、BBQスパイスを振りかけ馴染ませる  ・お肉が常温に戻ったらお好みの焼き加減で焼いたら完成 ペペロンチーノ風[材料]  ・パスタ  ・BBQスパイス  ・オリーブオイル [つくり方]  ・お湯を沸かしパスタを茹でる  ・茹でたパスタをオリーブオイルで炒める  ・そこにBBQスパイスを混ぜたら完成 どうですか?どちらも簡単にできますのでおすすめです。 ディナー

            【マルシェ通信・キニナル!大調査】

            今回のテーマは「出店者の方はどんな決済手段を使われてますか?」です。 元々現金決済が多いマルシェですがPayPayの浸透などキャッシュレス化が進む中、最近の店舗の方々の動向を調査してみました。 アンケート概要対象者:マルシェ出店事業者 期 間:2023年1月~2月 回答数:114店舗 方 法:インターネット調査

            マルシェがつないだ御縁~柳井市(山口県)・神石高原町(広島県)~へ行ってきました

            全国各地もめぐる活動から今回はマルシェがつないだ御縁で訪れた先のお話です ことの始まりはマルシェへの連絡から昨年、マルシェを見学して話を聞きたいと連絡をいただいたのが山口県「柳井・大島地域農業女子会」のメンバーの方。東京に来ていただきマルシェの話から農業女子グループの活動の話などを色々させていただき、その中で昨年夏と今月にセミナーをさせていただきました。 もう1つは広島県神石高原町。ここにある広島県立油木高等学校の学生さんが商品開発などをしてる中で販売を学びたいと連絡をいた

            北海道輸出セミナーin旭川を聴講してきました!

            1月27日、旭川駅前で行われたセミナーに参加し、とても 有益なお話しを聞くことが出来ました。 セミナーの大枠としては、以下の4つとなっていました。 1.輸出拡大に向けた制度等の紹介  (北海道農政事務所、北海道経済産業局、等) 2.道北・道央エリアからの輸出拡大のポイント  (アクセンチュア) 3.道産品の輸出取り組みの紹介  (生産者/加工食品メーカー) 4.輸出事業者との取組・現地ニーズの紹介  (輸出商社) 上記のように、 作り手 輸出業務 現地での販

            日常に溶け込むマルシェ

            目次 マルシェって何か知っていますか? 4月に北海道で社員として入社する男子大学生が東京のマルシェ見学と東神楽大学のPRをしてきました! 1/20(金)TOKYO TORCH Market  1/21(土)ヒルズマルシェ 1/22(日)〜23(月)浜町マルシェ マルシェに行ってみる👣 【東京都】 【北海道札幌市】 マルシェって何か知っていますか? 商品をテントなどで販売するイベント、お祭りなどと印象がついている人も多いのではないでしょうか。marchéとは

            再生

            東神楽大学紹介動画(2023年1月ver)

            東神楽町(北海道)にて2021年3月に廃校となった旧忠栄小学校を利活用し、株式会社AgriInnovationDesignがプロデュース・運営を行う「働く・学ぶ・遊ぶ」の複合施設「東神楽大学」 コンセプトは地方に都会以上のきっかけをうむこと オフィスやコワーキングスペース、ゲストハウスにテントサウナなど20近いプロジェクトが1つの場所にあります。

            今年もスタート!全国行脚の農業女子セミナー。年の初めは鹿児島県

            農業支援企業として、直接的な生産や流通に関わることは少ない弊社ですが、農業者との接点は多くあります。その一つに、農業者向けセミナーやオンラインサロンがあります。基本的にこの業務は代表の私、脇坂が一人でやってます。 今年も年明け早々から、鹿児島県の女性農業者のもとへ伺ってきました。 よく、何を教えてるんですがと聞かれますが、延長線上に流通なども含まれますが、基本は小規模事業者の事業安定/成長がメインです。 全国の農業者との情報交換や自身が、最初の事業立ち上げからかれこれ20

            祝☆テレビ取材と見えた課題

            昨年12月10日(土)にようやくオープンした東神楽大学。 この度、念願のテレビ取材が実現! 取材してくださったのは、道民なら誰でも知っている! HBC『今日ドキッ!』さんです! ▼今回ご紹介いただいたコンテンツ▼ ・ゲストハウス(ご予約はこちら) ・テントサウナ(ご予約はこちら) ・シェアキッチン(ご予約はこちら) とっても分かりやすくご紹介していただきました! 長時間しっかりと取材をして下さり、 心より感謝申し上げます。 今回の取材・放送を経て、 運営担当としては

            株式会社AgriInnovationDesign代表

            代表取締役 脇坂真吏 職業:プロデューサー 1983年生まれ 東京農業大学卒業 小学生のなりたい職業1位を農家にするをモットーに大学4年時に起業 農業活性に関わるプロデュースを全国で展開 <役 職> 株式会社AgriInnovationDesign 代表取締役  株式会社北海道AgriInnovationDesign 代表取締役 株式会社東神楽アグリラボ 代表取締役会長  株式会社DKdo 代表取締役/東京代表  農家向けオンラインサロン脇塾 主宰 東神楽大学 学長 ※

            株式会社AgriInnovationDesign会社概要~小学生のなりたい職業1位を目指して~

            概要社 名 株式会社AgriInnovationDesign     カブシキガイシャアグリイノベーションデザイン 代 表 脇坂真吏 所在地 本社 104-0061 東京都中央区銀座1-23-2 池田ビル3F     支社 071-1549 北海道上川郡東神楽町19号南5 東神楽大学 設 立 2011年6月14日 事 業 1)農業支援に関わるプロデュース・運営・セミナー     2)マルシェのプロデュース・運営     3)地方創生に関わるプロデュース・運営・セミナー 目 標