見出し画像

腸活に良い食物繊維の摂り方をとは?

食物繊維と善玉菌。どちらも腸内を整える作用があることで知られています。
食物繊維と腸内細菌にはさまざまな相互関係があり、腸内細菌の増加や腸内環境の維持に働きます。正しい知識を身につけ、腸活に活かしましょう。

食物繊維と腸内細菌の関係

人の腸内細菌は、私たちの体に有益な働きをする善玉菌と、私たちの健康に影響をもたらす悪玉菌、中間の菌(日和見菌)の3つに分類されます。
この3種類がバランスをとっていますが、最も多い最近の数は個人差があり、食事や住環境によって大きく異なります。
そこで重傷になるのが食物繊維です。
食物繊維は善玉菌の「エサ」になります。
消化されず大腸まで届く食物繊維は、善玉菌にとって絶好のエサです。
食物繊維は豆類や芋類、野菜類やこんにゃくなどに多く含まれています。
日頃から意識して食事に取り入れることで、、腸内環境を整えましょう。

食物繊維は善玉菌と一緒にとると効果アップ

では、食物繊維と善玉菌はどのように食事に取り入れていけば良いのでしょうか。
忙しい毎日でも簡単に取り入れられる、食物繊維をプラスした、オススメの献立をご紹介します。

・パン派の方は、コレ!
いそがしい朝、トーストだけでで済ませるという方は多いのではないのでしょうか。
前回のnote記事にも記載しましたが、バタートーストにぴったり合うのはお味噌汁です。お味噌汁は発酵食品であり、腸活を促す優れた食材のひとつです。具材に野菜を入れれば食物繊維も補うことができます。お腹の中から体を温める優れた朝食といえます。

・ご飯のお供にお漬物
白菜やキュウリ、大根などの野菜を米ぬかに漬け込んで発酵させたお漬物は、大変優秀な腸活食材です。乳酸菌を取り入れられるだけでなく、野菜の食物繊維、さらに白米を雑穀米や玄米にすれば、もっとたくさんの食物繊維を摂ることができます。ここに納豆、お味噌汁は最高の組み合わせです。是非、取り入れてください。
自分に合ったお漬物が見つからない場合は、愛腸習慣で代用してください。

食物繊維を上手に取り入れよう

腸内環境を健康に保つには、食物繊維と善玉菌の摂取が重要です。
両方をバランスよく摂ることにより、さらに健康を促進します。毎日習慣にすることでよりよい腸活をしていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。
米ぬかを発酵させた腸活サプリ「愛腸習慣」NOTEは、これからも「腸活」や「健康」をテーマに様々発信をしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

Instagram、やってます。https://www.instagram.com/aichousyucan/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?