見出し画像

【連載小説】緑にゆれる Vol.1 序章

同じキャンパスで過ごした日から十五年。
カケル、マリ、美晴のそれぞれの十五年後。
外資系の企業に勤め、理想の夫と結婚したマリ。
小さな制作会社でディレクターを務めるカケル。
そして、美晴の行方はだれも知らず、時は十五年目を迎えていた――。
noteで連載した小説「青く、きらめく」から十五年後の物語。

  

序章


 この味は、知っている。

 ひと口食べたとき、そう思った。でも、どこで、いつどのようにしてそれを食べたのか、思い出すのに少し、時間がかかった。

 口の中で、とろとろ溶けるジャガイモとミートソースの重なり。

 そうだ、これは。

 カケルは遠くに見える海に目をやった。

 美晴が作ってくれた、シェファーズ・パイ。そのひとの名前も、料理の名前も、ずい分長いこと忘れていた。

 ざざ―――っと風が吹いて、桜の花びらが舞い落ちてきた。

 ほとんど食べ終わっているプラスチックの弁当箱の中に、花びらがひとひら、ふたひら舞い落ちる。

「あー、今の絵、すごいよかったのに。カメラ回してたらよかった」
 カメラマンの谷崎が舌を鳴らす。
「もう一度、風、吹かないかな」

 谷崎は、そそくさと弁当をかっこんで、機材のカメラに手を添えた。カケルも、何だか落ち着かない気分になって、残りの弁当を平らげる。平らげながら、半ば確信する。やっぱり、この味は、そうだ。
 弁当の裏を確認してみたが、製造元などが記してあるシールが貼ってない。どこか個人的な店のものなのだろう。

「そろそろ休憩終わりでーす! お弁当箱回収しまーす」
 去年新人で入ってきたADの奈美が声をあげる。手早く弁当箱を集めていく奈美に、カケルは声をかけた。

「奈美ちゃん、この弁当、どこで買ってきた?」
「えーっと、どこなんだろ。バイトの平林くんに頼んじゃったから、私も知らないんです」

 学生である平林は、午前中の雑務と弁当手配を終えて、今日はもう上がってしまった。

「店の名前とかどっかに書いてないかな」
「確かにおいしかったですもんね。手作りって感じで。私も知りたいな。さっき、お弁当入ってたビニール袋があったような」

 回収したゴミ袋を、奈美がガサゴソゆすってのぞきこむ。
「あ、あった」
 奈美が小さく叫んだ瞬間に、ディレクター補佐の田原の太い腕が、空になった弁当箱とともにゴミ袋にずぼっと突っ込まれた。
「あ……」
「ごちそうさーん」
 田原が野太い声で言う。
「あー」
 奈美が手をのばそうとした白いビニール袋に、小さなシールが貼ってあるのがかろうじて見えた。グラデーションのはんこで彩られた店名は、田原の弁当箱からこぼれたソースで、判読が難しい。頭文字が「Q」のような。あとは小文字のような。

「……どうします?」
 このゴミ袋の中から拾い出すのもためらわれて、カケルは首を振った。
「あ、いや、いいよ。ちょっと気になっただけだから」
 撮影現場は慌ただしく、カケルはすぐ持ち場に戻らなければならなかった。

 この分だと、この天気も長くもたないだろう。ちょうど風も吹いてきた。桜のこの瞬間を切り取るのは、今しかない。
「じゃ、入りまーす」
 奈美の言葉にみなが反応し、持ち場についてゆく。

 海の天気は、すぐ変わるから。
 そう言ったのは、誰だったか。このおれか。誰に言ったんだっけ。仕事に戻りながら、記憶の糸がほぐれてするすると伸びていく。美晴に言ったのだったか。

 日が照って、くっきりと鮮やかに桜の花が目に映る。盛り上がるような枝々は、今花ざかりだ。
 ぼわぼわと揺れる桜の枝が、カケルの心をざわめかせる。
 どこかでうぐいすが鳴き交わしている。

 ざわめきは、止まない。
                                                          (Vol.2   1章 へつづく)

↓ この物語につづく第一部「青く、きらめく」はこちら!


読んでくださって、本当にありがとうございます! 感想など、お気軽にコメントください(^^)お待ちしています!