見出し画像

私の倫理宣言

はじめに

この宣言は、ICF(国際コーチング連盟)の定める倫理規定(ICF Code of Ethics)と主従関係を持つものではなく、ICFの活動とも全く関係ありません。また、宣言者はあくまでもICFの倫理規定を、コーチング業界の倫理に関して最も包括的な規定として認識し、それが規定する倫理観の下にコーチングを提供することがコーチとしての使命であることを認識している旨をここに補足します。
この宣言は、宣言者(岡林愛子)自身が、責任ある高潔なコーチングの提供者として対人支援を行う上での倫理的な行動規範や哲学を表明するものであり、私的に公表することを目的としています。


宣言

1. 私は、ICFの定める倫理規定を正義とし、これを遵守します。

2. 私は、コーチの言動がクライアントの人生を左右しうるという重責を自覚し、いかなるときも真心をつくします。

3. 私は、私自身がクライアントに及ぼす悪影響を排除することに努め、自己管理を徹底します。

4. 私は、コーチングの発展を阻害しうるあらゆる思想・団体・個人と一切の関わりをもちません。

5. 私の提供するコーチングセッションは、安心安全で静かな時間をクライアントと共に過ごすことを大前提にしており、不特定多数が視聴できる場でのコーチング(デモ)セッションは断じておこないません。

6. 私は、コーチングの研鑽を続けると共に、好奇心旺盛に生き、人としての幅を広げます。


おわりに

コーチングという対人支援は、その特徴から「よく分からない」というイメージを持たれているかもしれません。
私も家族から「ネットで調べたら 胡散臭いことしか書いてない」と言われ、かなしい気持ちにもなりました。
(ちゃんと調べて!)

しかし、それはそれ。私は私。

ICFの倫理規定を読みとく機会をもち、「やっぱりそうだよね」という思いを強くしました。

高潔なコーチは、多数いらっしゃいます。
敢えて宣言するまでもなく、コーチは高い倫理観を求められています。

今回、私なりの倫理宣言を掲げることで、

①私が提供するコーチングの風合いを感じてほしい
②コーチを選ぶときの一助にしてほしい
③私自身の《心の指針》を明文化したい

という思いがあります。

とはいえ、この宣言は永続的なものではないのも理解しています。
時代が流れ、コーチングの発展や私自身の成長と共に、自ずと変わっていくでしょう。

改めて、倫理とは何かを考える機会をくれた仲間と、クライアントさんに感謝します。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?