見出し画像

子供ってすごい。小牧こども未来館②

先日投稿した記事、

「こまきこども未来館、OPEN初日に行ってきました。」

から早くも一ヶ月が経過しました。


この一ヶ月の間「何度行っただろう。。。」ってくらい
小牧こども未来館に遊びに行きました。


前回の記事でお伝えした、遊具的な遊び方以外にも、
このような体験コーナーがたくさんあります。



先日は、折り紙等を使って、「へんな虫」を作るコーナーで遊びました。

画像2

画像2

長男は上手にハサミを使えるようになりましたが、
次男はまだまだ危なっかしいです。

工作をする息子たちの後ろでは、
小牧こども未来館のスタッフさんが優しく見守ってくれており、
色々とご親切に気にかけてくださいました。

画像3

画像4

自分たちで切った色紙に、
キラキラのビーズや目玉をノリでくっつけます。



子どもたちの創作活動が終わったあと、
施設内を散策していると、誰もいないこんな場所を発見。

画像5

キレイな黄緑色の絨毯がしきつめられた広場。
足を踏み入れると、少しフワっとしており、はしゃぐには絶好の場。


子どもたちは思いっきり走り回っていました。

画像6

転んでも、転がっても、痛くないから良いね。





そして、この絨毯広場のすぐ近くにはこんな場所が。

画像7

先ほどの明るい広場とは、対照的な暗めの広場。
この玉は、触ると光る色が変わります。


画像8





違う広場では、デジタルラボの投影。

季節柄、たくさんの「こいのぼり」が流れてきます。

画像9

たまに違う生き物が出てくると、


「ほね!!」
「たぬき!!」
「ふぃっちゅ!!」(フィッシュのこと)


と、大声で叫んで教えてくれます。


画像10

映像に釘付け。


画像11

画像12




画像14

投影される映像はいくつかパターンがあり、
こちらの映像も、こどもたちはお気に入りです。



画像15

小牧山?なんでしょうか。


山が噴火して、白い玉が飛び散ります。
飛び散った玉が溜まってできたモノが
「ボールプール」なんでしょう。きっと。




デジタルラボの奥には、
ロッククライミングができる場所があります。

画像13


更に奥に進むと、


画像16

ブリオ等で遊ぶことができます。

はしゃぎ疲れた僕らには、ちょうどいい休憩の場。

一通り遊んだら、だいたいいつもここに落ち着きます。



館内にはいくつも休憩スペースがあります。
椅子も1つ1つが可愛いデザイン。

画像17




最後に、最近の写真の中で、特にお気に入りの1枚。

画像18

休日になると、嬉しいことに、
子供たちは思いっきり甘えてきてくれます。

自然と僕の指を握ってくる2人。
この手のつなぎ方にとても癒されるし、愛情を感じる。



日々、感情が豊かに成長していく。



最近特に、それをひしひしと感じることができる。




子どもは、どんどんどんどん、成長する。

見た目や発言なんか、成長具合が非常に分かりやすい。


当然、内面も成長する。

小さい頃は特に、分かりやすい。



そんな子供たちと一緒に生きていると、
僕自身もどんどん成長していく。


感情や心が。


客観的には分かりにくい成長ではあるが、
自分の中側を見つめると、とてもよく分かる。



「こどもって、すごい」



改めて感じさせられる。


だからこそ、「子供」「育児」「子育て」を
本気で支援しようとしている「小牧市」が大好きだ。

この街に住んでいて、本当に良かった。



子どもたち、小牧市、ありがとう。




子供




この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

子どもの成長記録

あなたから頂いたサポートのお金は「誰かを応援する資金」に充てさせて頂きます。