見出し画像

人事視点からの障がい者採用について

今回は少しセンシティブですが、Vtuber界隈だと気にしている方が多いかなと思いましたので、私の実感してるリアルなことをお伝えしたいと思います。

このマシュマロへの回答はツイートでしています。

この質問のポイントは「発達障害手帳持ち」と書いてある部分かなと思いましたのでピックアップしました。

2022年の障がい者の就職状況について、厚生労働省が資料を出しています。
まずは、ハローワークの求人に応募した人数の推移を障がい種別でグラフにしているものです。

令和4年度 ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況などの取りまとめを公表します(厚生労働省)

次に、就職件数の推移。

令和4年度 ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況などの取りまとめを公表します(厚生労働省)

精神障害者の数が増加していますが、これは精神障害についての認識が広がってきたことと、精神障害者が「障害者雇用率」に組み込まれたのが他の障害より遅かったことだそうです。

この記事が詳しかったです。

さらに、就職率の推移。

令和4年度 ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況などの取りまとめを公表します(厚生労働省)

ここが、マシュマロ主さんも気になるポイントなのかなと思います。就職率は決して高いとは言えないです。
なぜなのかについて、私なりに思う理由は2点あります。

①障害が目に見えないから理解しにくい

メンタル系の知識が広まっているとはいえ、実際に接してみると見た目は障害が無い人と変わらないし、人によっては話しても障害があるとわからないことがあります。
だけど、出来ないことはあります。例えば、時間通りに出社するとか、何かあったときに報連相をするとか、同じミスをしないとか…難しいことに、これは人によって違うしグラデーションのように出来るレベルも違います。

障害者雇用率を上げるだけだったら、まだ身体や知的障がい者の方が雇用しやすいです。(言葉がきついかもしれません、ごめんなさい。)実際に身体障がい者は人気が高くて売り手市場のようです。

②お休みしやすい・定着しにくいイメージ

メンタル系の方だと、症状がよくなったり悪くなったりを繰り返す印象があります。悪い状態が続くと休職や退職に繋がります。
定着率についてはグラフが見つかりましたが、他の障がい者より低いことがわかります。

障害者求人により就職した障害者の職場定着状況等

会社からすると、休んだり辞めたりすることは生産性が低くなると思って採用を避けてしまうと思います。

どうしたらいいんだろう?

私は、誰もが楽しく働ける社会になってほしいと思っています。
人事として、働く環境に選択肢があると、働きやすく感じる人が増えると思って頑張っています。では、求職者側として出来ることはあるのか?ということについて、人事として「あるとありがたい」ものをお伝えします。

①自分でちゃんとご自愛する
病院に行く・カウンセリングを受けるなど、ちゃんと自分の調子を把握できるように動いてほしいです。無理して症状が悪化するのが一番つらいと思うし、会社もフォローできないです。
お薬を飲みながら、カウンセリングを受けながら働いている人はいますので、まずは始めやすいところから始めてみてください。

どうやってカウンセラーを見つけたらいいの?については、勝手ながら私の周りのカウンセラーをご紹介しますので聞いてみてください(丸投げ)。

きーちゃん@カウンセリングする嫁
私がお世話になってるカウンセラーさんです。業務上、私は”思い”を受けやすいので、定期的にカウンセリングで心を整えています。顔出しせずオンラインでお話を聞いてくれるし、心理学的な知識も教えてくれます。

心春なこ🤲🎁バーチャルカウンセラー
なこ先生はキャリアコンサルタントの資格も持っているので、就職を目指しながらカウンセリングを受けたい方はぜひお問い合わせしてみてください。YouTube配信もしてますので、どんな感じでカウンセリングしてくれるかもわかりやすいです。

朝比奈ましろ@心理士vtuber 📖🪄
ましろ先生はVtuber向けのカウンセリングを始めています。Vtuberならではのお悩みに理解が深いと思います。精神科で10年以上勤務されてるベテランの心理士さんです。ワイン詳しいです。

②自分の特徴を文章にする
会社からすると、何が出来て何が出来ないかがわかりにくいので、文章にしてもらえたらとっても助かります。「取説」があると、フォローしやすいし何をお任せできるかも具体的に検討しやすいです。
文章化って難しいと思うので、そういうときはカウンセラーさんやキャリコン(心理系の資格はないけど傾聴が得意)に相談してみてください。

思ったより長い文章になってしまってびっくり!
私はメンタルの知識が浅いから、今も勉強中です。言い回しがよくなかったりする部分があったら申し訳ないです。教えてください。
楽しく働くための一助になればと思って書きました。ではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?