刺しゅうする〜キットに使われている縫い方〜
梅雨で家庭菜園の手入れも休みの日が多く、趣味の刺しゅうもはかどっていました。
以前から紹介していた「刺しゅうキット」が、ようやく完成したのです。
早速仕上げに洗ったり、額に入れてみたりしたので、紹介しようと考えています。
しかし前回の記事で話したように、使用する縫い方について先に話しをさせていただきます。
刺しゅうキットの縫い方(ステッチ)
今回の刺しゅうキットの縫い方は、全部で5種類です。
縫うのにちょっとしたコツは必要ですが、それほど難しい縫い方はありませんでした。
しかしはじめての縫い方が多かったため、失敗してやり直した箇所も多々あります。
(修正が難しくて目立たない箇所は、そのままにしてしまいました)
個人的な反省の意味も含めて、縫い方の説明を刺した頻度が多い順にまとめています。
サテンステッチ
面の部分に、使用されている縫い方です。
最初に基準になる線を刺して、平行になるように図案を埋めていきます。
(なるべく向きを揃えて縫った方が、表面もキレイになりました)
縫う幅が長い箇所は、ロング&ショートステッチと言う縫い方を使用しました。
糸の長さをずらして刺していくことで、表面に段差ができないように縫うことが出来ます。
時間はかかりますが、何回か縫えるため修正がしやすい縫い方でした。
<使用部分>黒猫(体、目、耳)、花(花びら、花心)、長細い葉など。
※この図案の大半は、サテンステッチで縫います。
フィッシュボーンステッチ
葉っぱに、使用されている縫い方です。
葉先に基準を1本刺して、その糸を左右から交互に縫っていきます。
葉っぱの形が作りやすい縫い方で、植物の図案で使われることが多いようでした。
V字に刺して中心にすじが入るようにしたため、後から葉脈を縫いやすかったです。
<使用部分>葉脈が入る葉っぱ。
フィッシュボーンステッチについては、こちらの記事で詳しく解説されていました。
はなこまちさんは刺しゅう作家をされており、草花をモチーフにした作品の図案や刺しゅうキットを販売されています。
ステムステッチ
細い茎や線に、使用されている縫い方です。
縫った糸の上半分から次の針を出していくため、斜めの糸が重なった線になっていきます。
真っ直ぐに縫う場合はいいのですが、曲線にするのは難しく感じました。
図案の線がずれてしまうと作品の印象も変わってくるので、今後は気をつけたい縫い方です。
<使用部分>花の茎、猫の口と尻尾付近の線。
ストレートステッチ
真っ直ぐな線に、使用されている縫い方です。
縫い物をする際と似てますが、こちらは線が繋がるようにしていきます。
線がずれてしまうと印象が変わるので、修正のしにくい部分でした。
(修正ではなく、糸を抜いてやり直した方がキレイになるようです)
<使用部分>葉っぱの葉脈。
フレンチノットステッチ
細かな丸を作るのに、使用する縫い方です。
表側に出ている糸を2回巻きつけて同じ穴に刺していくと、玉状の糸に仕上がります。
巻きつけた糸を緩まないように引っ張っておくと、キレイな丸になりました。
基本2本どりで縫っていますが、小さくする場合は1本どりで縫っています。
<使用部分>花心部の花粉(?)、猫の体についた丸。
まとめ
ここまで挑戦してきた「刺しゅうキット」に使われている、縫い方(ステッチ)について話しました。
縫い方が未熟だったため、近くで見ると不恰好な箇所が目立ってしまいます。
今後はキレイに仕上げるコツを調べて、小さな図案で練習していく予定です。
キットの作品はこの後手洗いして額に入れましたが、長くなるため3記事分に分けることにしました。
次は縫い終わった作品を洗う方法について、紹介したいと思います。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?