見出し画像

福祉と援助の備忘録(28) 支援者の人間性の話

(写真は二宮尊徳像。珍しくカラフルなものを見つけた。尊徳先生が村々を救った功績はあまりに大きく、それをなすだけの人望のある人であったと思われる。だが村人がすんなり彼についてきてくれたことばかりではなかったようだ。それがあまりにひどく、尊徳先生は逃げ出して何日も絶食してしまったこともあるというから、まこと人を支援するというのは大変だということだ)


今回は、支援をする人の人間性の話だ。

支援する者とされる者との間の「よい関係」はラ・ポールなどと言う。フランス語とは、ずいぶんと洒落こんだものだ。でも語感に引きずられて難しく考える必要なんてない。「関係づくりは大事だよ」ということだ。

ちなみに『ラポール』という名のマンションを知っている。これ、フランス人はどう思うのだろう。

これは「支援者たる者、相手にやさしくして信頼されるべきだ」というあるべき論の話にとどまらない。現実的にラ・ポール形成は支援に役立つ。関係性がなければ、話もまともに聞いてもらえない。支援を受けてさえもらえないかもしれない。なんとか支援の体になったとしても、効果はひどく弱まる。まともな支援が成り立つのは、ラ・ポールがあってこそだ。


ではどうやってラ・ポール形成をすればよいのか。それをちょっと考えてみる。平たく言えば「仲良くなる」「友達になる」ということでしょ? 


できれば早々に親しくなれたほうがいいだろう。じゃあ笑顔で明るく朗らかに挨拶だ。それから相手に関心を寄せて、簡単な質問なんかしちゃって、ちょっとでも返事を引き出せたら反応して、ベタ褒めする機会をうかがって……

……いや待て待て。それってなんか危ないぞ? この親しさって、アレとか、アレとか、はたまたアレと同じではないか。

そんな薄っぺらい関係性じゃないんだ。支援者にはもっと重み深みのある人間性が求められるんだ! 信用というのは口車で作る者ではない!!

じゃあ口車ではないとなると、なんなんだ。性格ってことか? なら支援者に必要な資質って、ほぼ生まれつきのもののようにも思えてしまうぞ?

先日ある事例検討会でスーパーバイザーが「支援者の人柄がすばらしい」と述べていた。だれに対しても言えそうな発言だなー、などと思ったがそれはいい。仮にそうだとしよう。でも事例検討って、支援策の良し悪しを考える場でしょ? これが人柄の話に還元されてしまうと、選択の余地がない。人柄が良かったからいいけれど、悪かったらどうしようもなかったの?



ここであえて対人支援ではなく企業マネジメントのドラッカーを持ち出そう。彼は「誠意」を重視した。それは訓練して得られるようなものではなく、持っていないそれを人が持つことは絶望的である、と言う。


……うーん、そうなのかもしれない。人望が薄く友達の少ない人は支援者には不向きかも?


Ver 1.0 2024/2/22



#医療
#福祉
#対人援助
#援助職
#人間性
#誠意

前回はこちら。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?