見出し画像

映画『流浪の月』感想 世界から拒絶された二人の行方

  演技という表現の極北作品。映画『流浪の月』感想です。 

 雨の降りだした公園でびしょ濡れになっていた10歳の少女・家内更紗(白鳥玉季)に、19歳の大学生・佐伯文(松坂桃李)が傘をさしかける。更紗は引き取られて暮らす伯母の家に帰りたがらず、文は何も聞かずに更紗を受け入れ、自分の部屋へと連れ帰っていく。そこから更紗は2カ月を文のもとで過ごし、初めて喜びに溢れた自由な生活を謳歌することができた。だが、文は「女児誘拐犯」として逮捕、更紗は「被害女児」として保護されることで、2人の生活は終わりを告げる。
 15年後、更紗(広瀬すず)は、恋人の中瀬亮(横浜流星)と共に暮らして、結婚を控えていたが、誘拐事件の被害者である「可哀想な人」として扱う周囲の人間や亮の態度に違和感を抱いていた。そんなある日、更紗はとあるカフェに入ると、そこの店であの文が珈琲を淹れていた…という物語。

 2020年の本屋大賞を受賞した凪良ゆうの同名小説を原作にして、『フラガール』『悪人』『怒り』などで知られる李相日が脚本と監督を務めた作品。李相日監督作品は、『フラガール』を観たくらいで、『悪人』『怒り』の評判は聞いていたものの、原作の吉田修一作品にあまり興味が持てず、スルー気味でした。
 ただ今作は、ここ数年傑作に出演し続ける松坂桃李さんと、その美貌だけでなく、間違いなく現代トップクラスの表現力を誇る広瀬すずさんの主演とあれば、まさしく必見の作品として観なければなりませんでした。
 
 まず序盤での、更紗のアルバイト先の同僚である安西佳菜子役の趣里さんの演技、これがとてつもなく巧いんですよね。この佳菜子は別に重要な人物というわけでもなく、主演2人の本質を全く理解していない端役なんですけど、その更紗を理解していない感じとか、それでいて屈託なく更紗の懐に入っていく感じの雰囲気が、人間としてすごく立体的に演じられていたと思います。
 そこを皮切りに、今作に登場する主要人物以外の人たちまで、異常なまでの演技の巧さが繰り広げられているように感じられました。どの人物にも神経が通っているというか、端役に至るまで、きちんと意志がある人間に感じられるんですよね。物語を進めるための装置として動いているのではなく、その人間の選択としての行動に思えるものになっています。こういう辺りが李相日監督の手腕なのかもしれません。
 
 そんな役者陣の演技の巧さを、主演2人が全て引き受ける波動砲の砲身となって、スクリーンから物語として観客にぶちまけているのが今作の特徴です。間違いなく、松坂桃李さんと広瀬すずさんのベストアクトに挙げられる作品になったと思います。
 文も更紗も、全く表情を変えることなく、感情を表に出さない人物というのが共通していますが、その「無表情の中にある感情」という表現を、主演2人は見事に演じていたと思います。
 
 更紗がカフェで文と再会するシーンで、全く表情を変えていないんですけど、明らかに動揺しているのが瞳の微かな揺らぎみたいなものでわかるんですよね。観客は物語を追っているので、それが理解できるんですけど、一緒にいる佳菜子のように事情を知らない立場の人間なら、絶対気付かないレベルの揺らぎなんですよ。このミクロ単位での感情表現が、広瀬すずさんの恐ろしいまでの表現力だと思います。
 恋人である亮に対する態度の変化も、表情の演技ではなく「眼」なんですよね。まさに「眼の色」を変えているとしか言いようがない変化で表現しています。ドラマ『anone』朝ドラ『なつぞら』でも、本当に僅かな感情表現で、ドラマティックな演技を魅せていましたが、今作ではますます精度が上がっているように感じられました。
 
 その微かな感情表現があるから、中盤以降で更紗の感情が爆発するのが、何倍も増幅されているように感じられます。文の近くで過ごす時の感情の豊かさ、文への罪悪感など、どれほど切実なものであるかというのが伝わってくるんですよね。更紗が感情を表に出す時は、全て文に向かっているというのも心揺さぶられるものがあります。
 
 一方で、更紗以上に感情を押し殺しているのが文なんですけど、今回の松坂桃李さんの演技も素晴らしいものになっています。どの作品でも、優しそうな青年や、少しナヨナヨしたエリートなど、同じ部類の役を演じているイメージで、それほど大きく役の幅を広げることがない印象なんですけど、それでいてあまり演技が一辺倒にならず、どの役も別の人間として演じているというのが凄いですね。昨年の『空白』の演技も壮絶でしたが、今回もそれとは違う壮絶さを表現していました。
 
 序盤から中盤にかけてが更紗を中心にして、中盤から終盤にかけてが文の物語という構造になっていますが、物語全体としてはそれほど大きな起伏はないと思います。少女時代の更紗を追い詰めていた問題も予想された通りだし、更紗と文の関係性が周囲に明かされて、好奇の目に晒されるという展開も特に驚くものではなく、クライマックスとなる文が抱えている問題以外は、いってしまえば定番ともいえる物語に感じられました。
 それでも、2時間半の長尺で全く緊張感が途切れることがなく、張り詰めたような画面に引き込まれるのは、役者陣の演技が為せる業だと思います。

 主演2人を取り巻く、亮を演じる横浜流星さん、谷あゆみ役の多部未華子さんの演技も、レベルが一段階上のものでした。横浜流星さんの端正な顔立ちが、今作ではいわゆる「有害な男らしさ」としての機能を果たしていますね。こういうハラスメントをする人間とは真逆のイメージだったので、ギャップが効果的というか、どういう人でも狂う可能性があるように感じさせてくれました。その暴力シーンも体重が乗っている感じが、アクション作品であれば肯定的に捉えられるレベルの高いもので、更紗がいかに痛みと恐怖を味わったかが伝わってきました。
 多部未華子さんのあゆみという役どころは、正直原作未読でも、かなりエピソードを端折られてしまったのかと気付くくらい、脚本上の描写が薄いんですけど、それを補って余りある強烈な演技です。その極端な哀しみと怒りの表情は、描かれていない行間を読ませる効果になっています。
 この2人が感情を爆発させ、ぶつける行為をすることで、また更紗と文の感情を押し殺す姿が際立つようになっているんですよね。
 
 文と更紗の関係性が、いわゆる恋愛なのかと問われると、個人的にはやはり違うと思います。性愛とは距離を置いた2人だからの恋と考えることも出来ますけど、それよりは家族愛の要素もあるし、友愛という要素も、同志という要素もあって複合的なものだと思います。
 昨今で描かれていることの多い、血縁や恋というもの以外の新しい価値観としての絆の一種というか、名前を付けてカテゴライズする必要性のない繋がりを描いている作品だと感じました。元々、人間の感情や関係性をわかりやすく名付けること自体が、ある種の暴力性を秘めていることかもしれません。本人や、当人同士のお互いが、確かなものと感じていれば、他人は理解できなくとも、尊重されるべき美しいものだと思います。
 
 描かれていることは辛い苦痛や哀しみですが、お互いを肯定する存在があれば、世界と繋がらずとも生きていけるという、どこにも当てはまらないマイノリティの人々を肯定するポジティブな物語だったと、個人的には思います。原作も読んでみたくなる、見事な実写映画化作品です。


この記事が参加している募集

映画感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?