見出し画像

映画『密輸1970』感想 痛快シスターフッド・アクション・サメ映画

 鑑賞中、隣に座ったおばあさんが、「うん、うん」と全シーン声に出して相槌を打ち、要所要所で独り言を呟くので、さすがにうるさかったです。ババア、映画館ではもう少し静かにして、長生きしろよ‥。映画『密輸1970』感想です。

 1970年代半ばの韓国の漁村クンチョン。化学工場の廃棄物で海は汚染され、海女たちは苦境に立たされていた。生活を守るため、海女のリーダー的存在であるジンスク(ヨム・ジョンア)は、海底に沈めた密輸品を引き揚げる仕事を請け負うことを決意。船長である父親を説得し、密輸ビジネスは成功を収める。だが、再度密輸品の引き揚げを行っているところを税関に摘発され、その際に海に落ちた父と兄は命を落としてしまう。ジンスクたちは逮捕されるが、親友のチュンジャ(キム・ヘス)だけは現場から逃亡して行方をくらませていた。
 それから2年後、ジンスクは出所して海女業を再開。弟のドリ(パク・ジョンミン)がチンピラを引き連れて港を取り仕切り、そこから仕事を請け負い、僅かな収入で暮らしていた。そんな中、チュンジャがクンチュンへと舞い戻る。チュンジャは、ベトナム戦争帰りの密輸王クォン軍曹(チョ・インソン)と組んでさらに大きい密輸ビジネスをジンスクとドリに持ちかける。2年前に税関へ密告したのはチュンジャと信じて疑わないジンスクだが、仲間の生活苦を救うために再び密輸に関わる事となる…という物語。

 『モガディッシュ 脱出までの14日間』などで知られるリュ・スンワン監督によるクライムアクション映画。公開直後は全くノーマークだったのですが、相当面白いと評判になっていて、監督や役者陣を調べることなく、フラットな気持ちで観てまいりました。

 クライムアクションと銘打ってはいますが、それほどシリアスな空気は少なく、コメディ的な部分の多い痛快劇が主軸になっていて、エンタメの方向に振った作品になっています。それでも、ジンスクの家族が命を落とす展開や、クォン軍曹の登場シーンなどは、その空気をピリッと一変させるものがあり、韓国バイオレンスものの演出が非常に巧みなものになっていますね。

 主軸となる痛快劇部分は、昨今では珍しくなくなった、女性同士の連帯、いわゆる「シスター・フッド」と呼ばれるジャンルに属するものです。それを日本でも朝ドラ『あまちゃん』で馴染み深い職業となった海女さんに担わせるというのも、とてもキャッチーなものになっているように思えます。

 ただ、一言で「海女シスター・フッド」と形容するには、物足りなすぎるくらいの要素がてんこ盛りの作品でもあるんですよね。それでいて、物語はゴチャゴチャと複雑になり過ぎず、全て必須の要素として成り立っているものになっています。展開が二転三転しているはずなのに、一本道であるかのように進む物語進行もエンタメとして非常に観やすいものになっています。編集がとてもスピーディーで、良い意味でとても上手い総集編のような作りになっているんですよね。物語の発端からして、きっちりと細かく描いているのに、全くダレることなく理解出来るようになっているのは、流石は韓国映画の脚本の巧みさといったところでしょうか。

 密輸の荷を誰が手に入れるかという展開は、王道の犯罪映画だし、対立するのが裏社会のボス、チンピラヤクザ、そして汚職警官というのもベタなラインナップですが、そこに「海女」という新勢力が入っているだけで、こんなにも新鮮なものになるのかというのも発明的ですね。各陣営の思惑が絡み合う展開も、とてもスリリングなものです。

 それでいて、後半にはギョッとするような韓国ノワールのバイオレンス描写もきっちりと入れてくる隙の無さも、鑑賞中に気が抜けることのない効果になっています。しかも、バイオレンスアクションとしてめっちゃレベル高いものになっています。いきなり映画ジャンルが変わったような感じになっています。
 そして、そのバイオレンスアクションと対比になるように、クライマックスには海女による水中アクションという新しい要素を入れるのも、最高の展開に仕立てています。冒頭の海中で繋いだ手を、終盤で再び繋がせるというのも、熱いものがこみ上げますね。

 しかもそこに、「サメ映画」の要素まで盛り込んでくるんですよね。それも余計なものとしてではなく、展開としてごく自然なものとして取り入れているのも、器からはみ出ることなく、綺麗な盛り付けになっているので、拍手喝采ものの脚本だと思います。

 全編に渡って流れる70年代韓国歌謡曲も、良い仕事をしていますね。こういうのは古い時代の話という演出以上のものにならず、「ダサい曲かかっているな」という印象しかなかったんですけど、きちんと歌詞を字幕で表示してくれるし、その詞がジンスクやチュンジャの心象と重なるものになっているので、ここも必須の要素になっているんですよね。そうして聴くと、ちゃんと名曲に思えてくる効果にもなっています。

 結末は痛快なものになっていますが、よくよく考えたら、かなり非情なものにも思えるんですよね。ただ、それは日本的な家族の感覚だから感じるものであり、これまでの韓国映画の復讐ものではごく当たり前のものでもあります。ただ、それを後味悪くならずに、痛快なものとしてポップさで描いたのは新しいように感じられました。全編に渡って登場させていたクソダサい「バッチグー」をラストショットに持ってくるところまで、完璧だと思います。超面白かった。

 

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?