見出し画像

#004 わたしはいつも、自分自身だけの存在だった|ベッシー・ヘッドの言葉|Essay

There must be many people like me in South Africa whose birth or beginnings are filled with calamity and disaster, the sort of person who is the skeleton in the cupboard or the dark and fearful secret swept under the carpet.
The circumstances of my birth seemed to make it necessary to obliterate all traces of a family humanity.
I have not a single known relative on earth, no long and ancient family tree to refer to, no links with heredity or a sense of having inherited a temperament, a certain emotional instability or the shape of a fingernail from a grandmother or great-grandmother.
I have always been just me, with no frame of reference to anything beyond myself.


Notes from a quiet backwater I. Drum (February1982):35-36

南アフリカ共和国には、わたしのような人々が多くいるだろう。生まれや人生の始まりが不幸や哀しみに満ち、外聞をはばかるような一族の恥であったり、隠された暗く恐ろしい秘密であったりする人々が。
わたしが生まれた経緯には、家族の歴史のあらゆる痕跡を消し去る必要があったようだ。
わたしにはこの地球にひとりの親戚もいない。長々と連なる先祖の系譜や、遺伝のつながりや、親譲りの気質を受け継ぐ感覚、ある種の感情的な不安定さ、あるいは祖母やら曾祖母から受け継いだ爪の形などというものがない。
わたしはいつも、自分自身だけの存在だった。わたし以外、何にもつながることのない。

自らの出生について綴った文章の冒頭部分である。親を知ることなく、孤独の中で生きてきたベッシーが、どうやって出生の秘密を知ったか、南アフリカというところがどれほど彼女と同じような人を生み出してきたか、シンプルに綴っている。この文章は、彼女の根幹の部分をストレートに表現しているとても重要なものであるとわたしは思っている。全文を紹介したいが、長くなるのでここでは冒頭だけにする。

余談だが、この文章の最後は、この言葉で括られている。

In contrast to all this I fear any biographer would be bored to tears by my own life story.
どのような伝記作家であれ、このライフストーリーに退屈してしまわないか、わたしは恐れている。

この一文が、わたしがベッシー・ヘッドについて飽くことなく書き続けるための決定的な文章となって息づいている。


言葉と文章が心に響いたら、サポートいただけるとうれしいです。