見出し画像

28歳4社目。ジョブホッパーの転職活動記

こんにちは。
4月中旬から始めた転職活動が終わりました。

今回の転職活動はしっかり時間がかかったので、このまま記憶として終わらすのは少しもったいないと思い、記録に残しておこうと思った次第です。

転職回数が多い人だったり、ポテンシャルで採用してもらえない30代に差し掛かった人だったり、自分と似た環境の人の心の支えに少しでもなればと思います。

ざっくりこんな感じ。長いようで意外と短いな。。

自分の経歴。私はこんな人です

私は18卒の代のアラサーです。
今まで3社経験していて、それぞれwebメディアで記事コンテンツを作ったり、運用したり、いわゆるインターネットのお仕事をしてきました。

  • 1社目

    • アルバイトからそのまま入社したwebベンチャー

    • 少しグレーな仕事というか、無価値の記事を作る仕事というか……をしていて、2年くらいで退職。

  • 2社目

    • 公式サイトからの応募で運よく採用されたwebメディア

    • 業界では有名な会社だったけど、給料低すぎ仕事忙しすぎ問題で2年くらいで退職。

  • 3社目

    • 転職サイトでオファーが来たから入社したベンチャー

    • イケイケベンチャーって感じの会社で合わなすぎて2年くらいで退職。

  • 4~5月

    • 無職!!

新卒の就活はまったくしていないし、転職活動もしっかりやったことがない、スーツをほとんど着たことがない人間です。
そんなんだから、もちろんキャリアって何?状態のなんちゃって社会人ですね。

この経歴は採用視点で見ると、すぐに仕事を辞めるいわゆるジョブホッパーだと思われて仕方ないと思います。

しかも、退職済みなのも実はよくないようで、
自分としては転職活動に専念するつもりでしたが、「なんか早く辞めたかったんじゃないの?」と思われるケースが多いらしいです。

転職サイトに届くスカウトに心躍る

4月中旬。
有給消化中にいくつかの転職サイトに登録しました。

ただ、

  • マイナビ転職はめっちゃ電話がかかってくる。

  • AMBIはあんまりスカウトがこない。

  • Greenは知らないベンチャーばっかり。

ということもあって、最終的にはビズリーチ1本になりました。

転職サイト登録すると、たくさんの会社さんからオファーが届きます。

いろんな会社から必要とされている気分になって多少浮かれました。

でも。
あの代表名義で打ってるスカウトって、実は代表は送ってないし、なんならオファーを送ってきたのに、面談では経歴書を読んでなかったり、志望動機を聞いてきたり……。
オファーってわりかしテキトーに送っている会社も多い
んですね…

もちろん、しっかり誠意を持って向き合ってくれる会社さんもあって、いくつかカジュアル面談という形でお話を伺いました。

でも今回の転職では、長く続けられる会社に行きたいという気持ちが強かったので、お話を伺った会社さんはどれも辞退させていただきました。

とはいえ、
長く働ける会社ってなんだ……?
そもそも自分は何ができて、何をしたいんだ……?

わかりやすい広告みたいですが、自分のやりたいことってなんなの〜〜!と、めっちゃ悩みました。

色々悩んでいる人の頭。悩みがたくさんあることを理解した。

悩んだ末に、これは一人で追いきれんと思いエージェントを試すことになりました。

VSエージェント。全員が信用できるワケじゃない

エージェントはビズリーチ経由スカウトをくださった会社さんから3つ選びました。

スカウトメールに返信すると、早速面談予約がスタート。

面談では、どのエージェントもすっごい褒めてくれて、「この経歴ならいけますよ!」と、おすすめの会社さんをいくつか紹介してくれました。

が、紹介される企業は、正直どれもそそられない大手といわれる会社さん。

面談のヒアリングの時も業務についてそこまで話してないし、エージェントが話を理解しているのかどうかもわからないし、少しだけ心に不安がかげります。

フィードバックをもらうつもりで提出した経歴書は一発OKで志望先に共有されたり、
不安な要素を話しても「〇〇さんなら大丈夫です!絶対いけますよ!」のゴリ押だったり……

案内された求人の会社についての質問をしても、調べれば出てくるようなものだったり、耳さわりの良いことだったり、ふわっとした回答しかもらえず、
全体的になんだか投げっぱなしの印象を受けました。

それと、返信がマッジで遅い。
このあと求人を送るという案内を受けてから3日後に届いたり、質問は翌日に返ってきたり……。
自分のことをあんまり考えてくれるワケじゃないんだ〜と落ち込みました。

今回エージェントを使った理由は、自分のキャリアを考えるうえでのアドバイスをもらうためです。

ですが、どのエージェントも早く決めたり、大手を受けさせたり、目的とは真逆のサービス。
正直エージェント不審に陥りました。

これが大体4月末あたりのお話です。

無職のくせに内定辞退する

ここまでのエージェントから紹介された会社さんは全社辞退しています。
その中でも印象的だったのが、内定までもらって辞退した会社さん。

業界では有名な人がやっているビジネスの1つ。みたいな会社さんで、
給料もよし・福利厚生もよし・残業も少なめ
と、一見よさそうな雰囲気。

ですが、面接を経て仕事の内容的になぜ自分に内定を出したのか、会社の人のことがわからないとか、不安な気持ちがソワソワと溢れてきました。

正直、今までの転職活動ならすぐに入社を決めていたと思います。
でも今回も同じ決め方だと、2年後にまた同じことになる気がする…。
とはいえ有休消化期間も終わったし収入的に怖い……などなど、たくさん悩んだ結果辞退することにしました。

振り返ってみると、この判断は良いものだったと思います。

3社経験している自分が本当に思うことは、
マッジで仕事ない無理死ぬみたいな状態じゃないなら、転職活動が今キツくても絶対に納得した会社を選ぶべき
ってことです。

エージェントや企業からするとは早く決めたいって気持ちがあると思いますが、自分の人生なので、直感的に無理とかキモいとか思ったところは避け、いいなぁ〜って思うところを選んでください。
急いで決めるとほんっとに後悔します。

紹介してもらった大手に落ちる

多くの企業からスカウトをもらったり、内定をもらったりした自分は、今までにない自信(過信)に満ち溢れていました

ちょうどその頃、大手に勤めている友達からリファラーという形で案内を受けられることに。

今までのなんとなく受けていた企業と違って紹介という形だったので、しっかり回答を準備したり、聞こえの良い実績を書き出したり、ある程度の対策をしてみました。

しかし、対策をすればするほど穴が見えてきて、深掘りしていくと言葉に詰まる……。自分の中で微妙なまま受けた面接の結果はやっぱりお見送りです。

いただいたフィードバックとしては、「会社のカルチャーに合わないかも」というものでしたが、いい具合に言葉を濁してくださっただけだと思います。

もう一回エージェントを試す。全部のエージェントが信用できないワケじゃなかった

周りにキャリアを相談できるような知り合いはいない&自分で解決できる気がしない、という状況に陥った結果、もう一回だけエージェントを試すことにしました。

とはいえ、エージェントへの不信感はかなりデカい。
色々悩んだすえ
これはスカウトで来たエージェントだから微妙なのでは?
という仮説に辿り着きました。

そもそもビズリーチはスカウト型の転職サイトのなので、一定の自身がある人が登録するもの。
経歴書や面接に自身がない自分には不向きなサービスだったのかもしれません。

ということで、友達の友達が使ってサポートが良かったとの噂を聞いたASSAINに登録。

とはいえ、サポートが充実しているってどのエージェントの公式サイトにも記載されてるので、あまり期待せずにいましたが、結果としては超面倒だったけどめっちゃめっちゃ良かったです

  • アサインのエージェントさんにやってもらったこと

    • オンラインミーティング

      • 面談(経歴書FB・意向確認・宿題FB等)4回

      • 模擬面接3回

      • そのほか電話相談

        • 合計7~10時間程度

    • テキスト

      • 経歴書チェック

      • 宿題2回

      • 面談ごとの振り返りやりとり(毎回 1,000文字程度)

何をこんなにやってるんだ、ってところは次に書いていきたいと思います。

エージェントに教わった教訓たち

担当してくださったエージェントさんは、自分と年齢が近い男性のかた。
物腰は柔らかいものの、自分のダメなところ(気にしているところ)はめっちゃズバズバ言ってくるので、正直怖いと感じることもありました。

そんなズバズバ言われたことの中でも印象的だったものは……

  • 話している時の、目線だったり、仕草だったり、信用できない印象があります。

  • それだと「うちもすぐに辞めるかもしれない」って思われます。

  • 自分をよく見せようとする癖がある。今回の転職の目的は、採用されることじゃなくて、自分にあった会社を見つけることですよね。

  • 自己紹介はコミュ力確認です。ダラダラ長く話さないでください。

  • 質問には絶対1分以内にまとめて回答してください。相手から聞かれてないことは答える必要ないです。

  • 面接のゴールは、自分のことを正しく伝えることです。

  • 振り返りの共有お願いします!✖️6回

  • それって面接でも同じこと言う予定ですか?

  • 最低100回は発生練習してください。

どれも思い出すと内臓がキュンとしますね……。
とはいえ、社会人としての話かただったり、強制されないとやらないサボり癖だったり、自分でも弱い・不安と思っていたところを指摘してもらえたのは、めっちゃ良かったと思います。

もちろん怖い人ではなくて、例え話に恋愛要素が多かったり、夜10時からの面談を入れてくれたり、なんだか理想の上司とかそんな印象を受けました。

面接でいい感じの会社を見つける。良し悪しはマジで面接しないとわからない

元々紹介されていた案件は10前後ありましたが、エージェントと相談した結果、実際に選考に進んだのは4社です。

実際の面接では、自分の話をめっちゃする面接ではなく、会社のことを知れるお話が多くできる面接ができたので、どの会社さんも良いなぁ〜と思えました。

入社を決めた企業さんの決め手になったのも、1次面接の雰囲気がめちゃ心地よかったことです。

  • 心地よかったポイント

  • 編集のサンプルや執筆記事などポートフォリオをちゃんと見てくれてた

  • 仕事のスタンスが自分と似てた

  • 定型の質問がほとんどなくて、会話ベースで進んだ

  • 面接のなかで、「本当それ」「わっかります〜」って言葉がお互いめちゃ出てきた

正直、会社の公式サイトや公式ブログでは、その会社の大枠しか測れず、紹介された案件の足切りの判断材料にしかならないと思います。

  • 自分が足切りに使った判断材料

    • カタカナ

      • 公式サイトでカタカタ使いまくって何言ってるかわからん会社はキモい。

    • 社内イベント

      • お酒片手に社内で話し合うイベントとか紹介してる会社は寒い。

    • 社員インタビュー

      • 成長しか言ってない会社はコワい。

それと、転職口コミサイトも気休めにしかなりませんでした
在職の社員のアツい投稿や、退職済みの超絶批判など、個人の受け取り方次第の内容が多いので、中央値を拾いづらいかなと思います。
部署によるものも多いし。

調べないのはもったい無いので、一応見ても良いですが、意思決定の役に立つ情報はあまりないかと思います。残業時間くらいかなぁ。

最終面接はコワい。でもなんとかなる。

最終面接直前のエージェント面談で
「〇〇さん絶対緊張しますよ。」
「緊張しなければいけるはずなんですけど……」
「どうしたら緊張しないだろう……」
「たとえば〜〜〜とかって考えてみたら〜〜……」
と、めちゃ励ましてくれたのが印象的でした。

最終的には「〇〇さんは自分のことを正しく伝える屋さんです。」と、ちょっとよくわからないアドバイスをいただき、最終面接へ。

1次面接は上司になる人の面接だったので、割と楽しく話せた印象がありましたが、最終面接は役員クラスの人と話すこともありヒリヒリしました。

役員クラスの人ってなんであんなに表情を動かさないんだろ……。
自分に興味を示してくれないというか、なんで弱みばっかり聞いてくるのさ……。

正直どの会社さんも最終は落ちたと思っていましたが、2社の内定をいただいてホッとしました。

内定出すんならもっとフレンドリーに話してくれてもいいじゃない……。

振り返ってみて

およそ2ヶ月続いた転職活動。
自分のキャリアをしっかり考えることが今までなかったので、お金の心配はあるものの必要な期間だったのかなと思います。

正直世界にはヤバい会社がたくさんあると思います。
そんな会社は辞めて転職した方がいいです。
いかがだったでしたでしょうか?ぜひ転職エージェントを利用して転職しましょう。

とはいいませんが、どうしても辛かったり、将来に漠然とした不安を抱えたまま今の会社に勤めても、心のモヤモヤは晴れないかと思います。

一度立ち止まって、キャリアを振り返って、10年・20年後にどうなりたいのか、ちょっとだけ整理してみるとスッキリするかもしれません。

じゃあ、みんな転職活動頑張ってね

この記事が参加している募集

#転職体験記

6,682件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?