Yu

たまに思ったことを書いてます

Yu

たまに思ったことを書いてます

最近の記事

28歳4社目。ジョブホッパーの転職活動記

こんにちは。 4月中旬から始めた転職活動が終わりました。 今回の転職活動はしっかり時間がかかったので、このまま経験として終わらすのは少しもったいないと思い、文字として残しておこうと思った次第です。 転職回数が多い人だったり、ポテンシャルで採用してもらえない30代に差し掛かった人だったり、自分と似た環境の人の心の支えに少しでもなればと思います。 自分の経歴。私はこんな人です私は18年卒の代のアラサーです。 今まで3社経験していて、それぞれwebメディアで記事コンテンツを作

    • 午後のロードショーな1日

      七夕はプレデター! 今年最後のセガール祭り! 8月はサメ!サメ!!サメ!!! 予定がない1日。 何もないならと調子に乗って昼過ぎまでベッドで過ごす。 日差しが強くなって、さすが寝過ぎたと思いながら、痛む背中をさすってモゾモゾと重い体を起こす。 寝巻きのままふとテレビをつけると、顔が濃い男たちがドンパチしてたり、ジャングルで巨大生物と戦っていたり、平和なお昼とは真逆の光景が目に飛び込む。 午後のロードショーだ。 彼らがなぜ戦っているのかわからないし、主人公の名前すらわから

      • ストレス社会と戦う”働くウォーリア”へ。悩みの種をブッ飛ばす「マッドマックスセラピー」のすゝめ

        現代日本が抱えるストレス社会。 残業や人間関係、不規則な食生活などから、精神的にも肉体的にもストレスを抱えている人は多いのではないでしょうか? マイボイスコム株式会社が行った、9,936名を対象とした調査(※)によると、全体の64.6%の人が、ストレスを「とても感じている」「やや感じている」と回答していて、社会の厳しさが伺えますね。 ※参照元:マイボイスコム株式会社|ストレスに関するアンケート調査(第8回) ストレスを抱えすぎると、認知能力や判断能力などが低下し、不安を

        • 写真にフレームをつける編集が面倒くさいことをChatGPTさんに相談した話

          私は趣味で撮ってる写真をSNSにアップするとき、いつもフレームを付けています。 普段はアプリを使っているんですが、1枚ごとに広告を見ないといけないので、少しわずわらしい……。 Illustratorやfigmaも試してみたけど単純作業の連続で面倒くさい……。 ということで、一括でフレーム付き画像に変換できるようChatGPTさんにお願いしてみました。 お願い要件##やりたいこと一括で複数の写真に白背景のフレームを付けたい##開発環境mac ##言語Python##白背景

        28歳4社目。ジョブホッパーの転職活動記

        • 午後のロードショーな1日

        • ストレス社会と戦う”働くウォーリア”へ。悩みの種をブッ飛ばす「マッドマックスセラピー」のすゝめ

        • 写真にフレームをつける編集が面倒くさいことをChatGPTさんに相談した話

          『秘密の古代ギリシャ、あるいは古代魔術史 』を読んで

          受験前日のカツ丼や、初詣のお参り・学生時代に足に結んだミサンガ。 根拠は何もないけど、少しだけ生活を豊にしてくれた気がします。 昨日、古代ギリシャ研究家の藤村シシン先生の著書『秘密の古代ギリシャ、あるいは古代魔術史 』を読んだので、感想を書いていこうと思います。 本書の冒頭にあるように、魔法は、「友達ができる魔法」や「痔を治す魔法」「男性を勃起させない魔術」など、人の願望から生まれたものがほとんど。 そんな願望からは、当時の人の生活感や考え方が感じ取れて、今までイメージ

          『秘密の古代ギリシャ、あるいは古代魔術史 』を読んで

          若手の転職と即戦力の転職は思ったよりも違う。って悩んでる人の頭の中

          1社目はわりかし適当に選んだwebベンチャー。正直な話、社会的にはあまり良くない仕事をやっていたことは、退職してから知った。 2社目は大手のウェブメディア会社。たまたま前職のスキルとマッチして、偶然採用してもらったと思う。 3社目はイケイケのwebベンチャー。前職のネームバリューもあって、すんなり採用してもらった。 そして今。29歳。4社目を探している。 「今まではベンチャーでジョブホッパー的な動きをしていたので、次は長く続けられる環境にせねば。」とか考えてたけど、若

          若手の転職と即戦力の転職は思ったよりも違う。って悩んでる人の頭の中

          ベンチャーに入るなら知っておくべき"勝ち負けの感覚"について

          こんばんは。 私はベンチャー企業でコンテンツディレクターを担当しているアラサー社会人です。 突然ですが皆さん、"勝利"って好きですか? たとえば、スポーツをやってる人なら、勝つためにやってるのか、それとも、上手に体を動かすのが好きなのか。 たとえば、アーティストなら、売れるために制作しているのか、それもと自己表現が好きなのなのか。 ちょっと結果と課程の極論で誘導的な例になっちゃいました。 でも、ビジネスという領域で"勝つ=お金を稼ぐ"ために日々働いているけど、なんかこれ

          ベンチャーに入るなら知っておくべき"勝ち負けの感覚"について

          男女の友情は成立するのかを考えてたら『こころ』を読み直してiPhone15Pro Maxが生まれた

          電車で両極端な男女を見かけたので色々妄想してしまったので、考えを整理しようと思い筆をとっている現在です。 終着点がどこになるかわかりませんが、ちょっとだけ色々考えてみようと思います。 友情と恋愛の歴史考えるにあたって、まずはそもそも友情・愛情ってなんぞや?ってところを整理していきます。 友情ってなんぞや まずはなんとなく体系化されてそうな「情」から。 「情」は感情とか、情けとか、そんな感じ…? なんだかこうなってくると「情報」ってあんまり気持ちが入ってないような印象

          男女の友情は成立するのかを考えてたら『こころ』を読み直してiPhone15Pro Maxが生まれた

          接続詞が使えても検索順位は上がらないが、中身は読みやすくなる。

          こんばんは 自分の記事を校正に出した際、 「稚拙表現です」 「冗長表現です」 「〜なので正しくは〜です。」 「⌘+F で検索して他の部分も修正して下さい」 など、心ないコメントでドキュメントが真っ黄色になってる…なんて経験、ライターなら一度はありますね。 当時は「別にいいじゃん〜」程度に思っていましたが、いざ編集側に立つと、「ここをこうすればもっと良くなるのになぁ」と思って、気づいたらドキュメントを真っ黄色にしているなんてこともしばしば……。 こないだは冗長表現・句読

          接続詞が使えても検索順位は上がらないが、中身は読みやすくなる。

          webライティングにターゲット設定は必要なのか。

          こんにちは。 私は6年くらいインターネットで記事の記事を書いたり、編集したりしています。 SEOライティングを勉強しようと思うと、 「ペルソナを決めましょうッ!」と息巻いたhow記事をよく目にするかと思います。 ただ、実際に現場に出てみると 「ターゲットとかいいから。○日までに初稿上げて。」 なんてオーダーをもらうことも多々ありますよね。 正直、今のSEOコンテンツは全然面白くないものが大半だと思います。 その大きな理由は、ターゲットを明確にできていないからです。(知ら

          webライティングにターゲット設定は必要なのか。

          ライターさんから上がってくる「、」「。」とかの句読点の違和感を考えてたら、正しい日本語ってなんだっけってなった

          こんにちは。 記事編集の仕事をしていると、ライターさんから上がってきた文章をみると、少しだけ「自分の中のフォーマットからずれているなぁ」と感じることがあります。 今回はそんな頻出違和感の中の「、」とか「。」とかの句読点について、自分の考え方を書いてみました。 とはいえ、一般的な句読点の打ち方は多くのかたが解説しているので、今回は句読点を使った言葉のテンポ作りというよりも、文章の区切り方にフォーカスした句読点の打ち方的な内容でまとめています。 併せて、正しい日本語ってなん

          ライターさんから上がってくる「、」「。」とかの句読点の違和感を考えてたら、正しい日本語ってなんだっけってなった

          ライターさんから上がってくる冗長表現まとめ

          こんにちは。 せっかく頑張って作った記事なのに、読みにくいだけで離脱されちゃうなんてもったいないですよね。 今回は6年ほど記事コンテンツ編集に携わってる筆者が、よく目にする冗長表現をまとめてみました。 この記事に掲載されている各項目の内容を確認することで、このような読みにくい冗長表現をなくせないことがないがないため、記事の読みやすさが向上するだけでなく、日常生活でも使えるスキルかと思われることもあるため、ぜひご参考にしていただけますと幸いです。 冗長表現ってなに? 無

          ライターさんから上がってくる冗長表現まとめ

          「好き」に理由は不要だが「良い」に理由は必要

          こんにちは。 好きなことを人に伝えるのは得意ですか? 自分は得意ではないものの、そこに物足りなさを感じることはあまりありません。 好きなものに理由はいらない。 ってことを今日は考えながら書いてみようと思います。 思ったよりも長くなってしまったうえ、結論が出なかったので先に着地を見せるとこんな感じです。↓ 良さには理由と比較構造が必要 好きに理由と比較を求めると、主観が失われる より強固な「好き」を求めたがゆえ「良さ」の鎧で堅めてしまうと、本質的な好きを見失ってし

          「好き」に理由は不要だが「良い」に理由は必要

          インタビュー取材で録音できてなかった話

          ライターなら誰でも聞いたことがある取材の録音ミス。 まさか自分がやるとは思わなかった。 初めて使うピンマイクを取材に持っていくのが誤りだった。 もちろん出る前に動作テストもした。マイクを渡す直前にも動作チェックをして音声を確認した。 しかし、ピンマイクの位置を調整する際に、ミュートボタンを押してしまい、約2時間の無音データが完成してしまった。 社長に謝罪の連絡を入れ、今は連絡待ちの状態である。 先方にどう伝えてどう対処するかを考えている最中だが、正直頭が真っ白なうえ、内

          インタビュー取材で録音できてなかった話

          2022年1~3月劇場で見たおもしろ新作映画たち

          こんばんは。 今年もあっという間に時が過ぎ、1年の1/4が終わるそうです。 年越しから現在まで、私はほとんど人間として生きた記憶がございませんが、なぜだか映画館に13回足を運んだような気がするような… せっかくなので、自分の記憶の振り返りも含め、2022年1〜3月に劇場で見た映画をランキング形式でまとめてみようと思います。 なお、おもしろの感じ方は人それぞれで、私などが良し悪しをつけることなどできません。 そのため今回のランキング基準は、私の記憶に残った印象深さランキン

          2022年1~3月劇場で見たおもしろ新作映画たち