見出し画像

不安とは何か?

何か行動する時に出てくる不安。
特に自分の安全領域の外に出て、新しいことを始める時に強く不安を感じるのではないでしょうか?

不安はしばしば私たちの行動を妨げます。
しかし、不安は行動を促す役割があるのです。

不安を解消するには?

不安や恐れを感じると、脳内でノルアドレナリンという神経伝達物質が分泌されます。

これは、危険を察知した時、
戦うか逃げるか
瞬時に判断し、防衛行動を促すホルモンです。

つまり、不安になった時の解消方法は行動することであり、行動しないで立ち止まっているままだと、不安はいつまでも解消されないということになります。

もちろん不安になる要素は他の影響もありますが、今回はこの観点で見ていきたいと思います。

戦うか逃げるか

冒険中、強いモンスターに出くわした時あなたならどうしますか?

・やられたくないから逃げる
・経験値とレアアイテムをGETしたいから戦う
・レベルを上げてから出直す

など、いろいろな選択肢がありますが、ひとつ言えることは冒険をクリアするためには避けて通れないということ。

時には逃げることも必要。それも戦略のひとつかもしれません。もしかしたら、逃げ続けて上手いこと目的地にたどり着けることがあるかもしれません。
でも、果たしてそれで充実感や達成感など自分が本当に味わいたい感情を味わえるでしょうか?

その場を逃げ切っても、いずれまた同じモンスターは現れる。
不安も同じ。その場だけ解消したとしてもまた不安はやってくる。

不安をどう受け入れるか?

不安の力 

不安になった時、わかっているけど行動できないという人は多いのではないでしょうか?
では、不安とは対照的に「戦いたい!」と思わせる要因は何でしょうか?

それは楽しい!と思う気持ち。ワクワクです。

そして、そのワクワクを大きくしてくれるのも不安なのです。

ひとつ例をあげると、

それは、僕が初めてスカイダイビングをした時の体験です。

最初、空を飛べるというワクワクと、事故が起きたらどうしようという不安の2つの感情が僕の中にありました。

飛行機に乗り込んで、空へ向かってどんどん高度が上がっていくなかで、不安とワクワクは競り合うようにどんどん大きくなっていました。

そして、空へダイブする瞬間、ワクワクが不安を上回り、気づいたらワクワクがものすごく大きくなっていました。
地上に降り立った瞬間は、ものすごく達成感があり、この体験により大きく成長できました。

この体験から気づいたことは、

不安は成長のバロメーターであること。

不安は乗り越える壁の大きさ。
それを乗り越えた先には大きく成長した自分がいる。

だから、不安がある人はそれを無理に追い出そうとしなくてもいいのです。
不安を理解することが大切です。
不安は行動を妨げるものではありません。
不安は行動を促すものなのです。

不安が出てきた時、不安以外に自分はどんな感情を持っているか感じてみてください。
それが、あなたの強い力です。

不安を感じた時がチャンスだ!

戦うか逃げるか

さあ、どうする??





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?