見出し画像

素人の「意識高い」をこじらせると、結構大変……

そういうのに無縁な方からすると「なんやねんそれ」という話なのですが、僕はここ2〜3年ほど「低血糖症状」に悩まされる機会が増えてきました。

簡単に言うと、血液中の血糖値が下がりすぎることが原因で心拍数が上がったり、手の震えが出たり、冷や汗をかいたり、脱力感が出たり……というもので、適切な糖分をとれば30〜40分後にはケロッとほぼ完全に治るのですが、いわゆる「パニック症状」にも似た症状が出るので仕事中や出先などで発症すると結構きついです。。。

ここ1〜2ヶ月くらいでその頻度がまた増えてきたので、一昨日は糖尿病専門の内科の先生、そして昨日は同じクリニックの管理栄養士さんの問診を受けてきました。

血液検査や尿検査を実施して、結果は全く異常のない健康そのもの(良かった)

管理栄養士さんとの話でも、「食事のコントロールはよくできている」「このまま続けて全く問題ない」という絶賛をいただいたのですが、僕が最近悩まされている低血糖の原因としてサジェストされたのが、まさかの「脂質」でした。

これも恥ずかしい話なのですが、2019年に初めて健康診断で血液検査を受けて、正常値のレンジをかなり超えていたのが「悪玉コレステロール」でした。当時のかかりつけの内科で脂質の吸収を抑える薬をもらい、食事のコントロールをし、一時期は正常の範囲内に収まったのですが、数値が上がりやすい体質なのか、ここ1 2年は再び高めの水準となってしまっています。

その対策のため、2~3年前くらいから脂質をかなりセーブする食生活にシフトしたのですが、実は血糖値が下がりやすいのは食事に脂分が少ないのも一つの要因ではないか、と。

昨日も夕方に低血糖が出てしまったのですが、1日の食事を振り返ってみると…

朝食:玄米ご飯、味噌汁、卵焼き(油揚げと長ねぎ入り)
昼食:玄米おにぎり(小さめ)×2個、味噌汁
間食:ミニ大福5個(全部で糖質70~75gくらい)
夕食:玄米おにぎり(大きめ)×1個、唐揚げ棒

食物繊維・たんぱく質が少なかったというのも大いに反省ですが、脂質も全て合計で恐らく15~20gくらいしかなかったと思うので、1日の目安として示された50~60gと比較すると明らかに不足です。。。

素人が断片的な知識をもとに"意識高い"をやると、こういう落とし穴もありますよね。

これからは適度に意識高く、良い具合に意識低いタイミングも作りながら、自分の体調を整えていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?