見出し画像

「Form one circle -互いに働き合い、結果を出す-」。オープンイノベーション責任者がアドライトを選んだ理由とは

アドライトは、共にまだ見ぬ未来を共創するメンバーを探しています。正社員や外部パートナーなど多様な働き方、ポジションで人材を募集していますが、募集するにあたって何より重視しているのは、お互いの価値観が一致すること。

今回はオープンイノベーション領域のディレクターである佐藤奈津紀にアドライトにジョインした理由や仕事のやりがい、カルチャーについて話を聞きました。

佐藤 奈津紀| Sato Natsuki
株式会社アドライト ディレクター オープンイノベーション担当
建設機械のメーカー、実用番組を扱うCATV局でウェブディレクション、デザイナーとして従事後、新規事業に特化したコンサルティングファームにジョイン。のちに400万UU規模となるウェブメディアの立ち上げや編集長ポジション、セキュリティ、PR・マーケティング案件等BtoBからBtoCまで幅広く携わる。2017年アドライトに参画。

心から尊敬できる上司との出会いと転機

―― 本日はどうぞよろしくお願いします。最初に、アドライト入社以前のキャリアについて教えてください。

新卒で日立建機に入社しました。新設されて間もない新規事業を推進する部門に配属されたこともあって、社内周知を目的に部署のWebサイトを立ち上げることが最初のミッションでした。それが高じて複数のサービスサイトをイントラネット内で立ち上げたり、コーポレートサイトのリニューアルに携わったり、新規事業啓蒙のために全国各地の支店や営業所を訪問したりなど、多岐にわたる仕事を経験しました。

―― 在籍していた7年間で印象に残っていることはありますか?

心から尊敬できる上司との出会いですね。今でも上司のあるべき姿としてお手本にしているくらいです。誰に対しても分け隔てなく接する人柄のなかに実行力があり、他部署の方も上司にしょっちゅう相談に訪れている姿を目の当たりにしていました。経験の浅い私の意見を汲もうとしてくれましたし、様々なことに挑戦する機会を与えてくださいました。中でも印象的だったのは、社長をはじめとする役員陣の前でプレゼンさせてもらったことです。当時の会社では異例なことで、ファーストキャリアでこのような経験ができたことは大きな財産になっています。

―― そのような素晴らしい環境だったにも関わらず、転職をされています。

その上司が関西の副支社長として栄転されたことがきっかけです。ふと、違う環境で自分の力を試したくなったんです。独学で身につけたWeb制作やマーケティングのスキルが外の世界でどの程度通用するのか知りたくなりました。そしてもうひとつ理由があって、BtoCの仕事を経験したくなったんです。消費者からダイレクトに返ってくる反応を見ながらトライ・アンド・エラーをしてみたいという思いが強くなり、転職を決意しました。

―― その後はどのようなキャリアを歩まれているのでしょうか。

次の職場として選んだのは、ケーブルテレビ局でした。日立建機とは全く違う環境で、別の世界を知ることができました。その後は少しキャリアの休憩期間を経て、新規事業支援に特化したコンサルティングファームに入社しました。

―― アドライトでの仕事とは異なる分野も経験してきたんですね。コンサルティングファームを選んだ理由を教えてください。

大企業にいれば数十年要するキャリアや内容を数年で得られるという点に惹かれました。経営者視点で物事を捉えられるので、新しいキャリアを築けるのではと期待して入社しました。編集長として複数のIT系Webウェブメディアの立ち上げ等に携わり、スタートアップ等への取材も積極的に行っていました。

アドライトを選んだ3つの理由

―― コンサルティングファームに4年ほど在籍され、アドライトに転職されました。当時はどんなことを考えていたんですか?

取材を通じて沢山のスタートアップの方とお会いする中、これだけ熱い想いを抱えている方々がいらっしゃることに驚かされました。世の中を動かすのはスタートアップ。彼らに何かしらのかたちで関わる方法はないかと考えていました。当時の立場でそのような動きができる機会は得られないとわかったので、キャリアチェンジするしかないと思っていました。

そんな中偶然出会ったのが、アドライト。最初に感じたのは「ずいぶんと穏やかな人たち」ということでした。

――  穏やかな印象というのは、アドライトの皆さんのインタビューを担当している私にもわかる気がします。アドライトを選んだのはなぜでしょうか?

3つありました。1つ目は、海外に行く機会があるということ。2つ目は、会社が発展途上の段階だったこと。3つ目は、自分の経験が活かせるからです。穏やかな集団でも前職の売上を超えてみせる!と密かな野望を抱いていました(笑)

マーケティング職からオープンイノベーションの責任者へ

―― アドライトではどのようなキャリアを歩まれているんですか?今は、4年目ですね。

はい。あっという間ですね。現在は、マーケティング職とオープンイノベーション支援を兼任していますが、元々はマーケティング職として入社しています。入社当初は新規リード創出のためにイベントを企画し、開催していました。それから、取材も多くこなしていました。韓国や香港、マレーシアへの海外出張の機会もいただき、マレーシア政府のMaGICというイノベーションやスタートアップ支援のためのプログラムや現地のコワーキングスペースの取材をしていましたね。

他にはコーポレートサイトのリニューアルなども手がけていたのですが、とあるきっかけからオープンイノベーション支援案件に参画しました。

―― オープンイノベーション支援では、どのような役割を担っていますか?

プロジェクトマネージャーとして全体の進行や成果、予算等に責任を持っています。ゴールに向かってどのようなプロセスで進めていくのが最適なのかを考え、管理する立場です。さらに、実行まで全て担っています。

またメンバー1人ひとりのモチベーションも気にかけています。彼らがいて初めてプロジェクトが成立しますので、リスペクトは忘れません。そして定めたゴールに向かってどのように実現するかをディスカッションし、それぞれに動いてもらいます。その際、各個人の特性を見極めながら言い方を変えたりして伝えていますね。

それから、あらゆるステークホルダーとの円滑な交渉力と調整力が求められる裏方としての仕事も多いですね。コンサルタントが介入して具体的に事業を進めていく部分を取り仕切るといった役割です。

私共はスタートアップのソーシングからマッチング、事業化まで一気通貫で伴走していて、お客様にヒアリングし、実現したい事項や求めるスタートアップ像などを明らかにします。その後、最適なスタートアップとお引き合わせしています。マッチング不成立はお陰様で今のところなく、目利き力について高い評価をいただいています。また事業化支援も丁寧と言われることが多く、全体的に真摯にお客様と向き合い進めている点が弊社の強みと言えます。

―― 多くの人と関わる仕事でもありますよね。

ステークホルダーは多いですね。ひとつのプログラムで50人位になります。多いと1日で100人程度と関わる日もあります。私は多くの方と接することが苦ではないので、気負わず楽しくやっています。

―― プロジェクトマネージャーとしてはどんな苦労がありますか?

アクセラレータープログラムを例にとると、参加企業のプロジェクトに対する本気度をできるだけ正確に見極めること、さらにはその参加意欲を保ち続ける工夫が欠かせません。とくに自治体主導のプログラムは、参加企業に持ち出し費用が発生しないこともあってか本気になりづらい側面があります。また勉強がてら参加するケースやトロフィーだけが欲しいなどもそれなりにあって、その後は提供コンテンツに積極的に参加いただけなかったりするケースがあります。そうすると、プログラムで定められているKPIの達成が難しくなります。反省として、参加条件を確実に理解してもらい、選定を厳格に行うなどが必要だと考えています。

―― 見えない苦労が多そうです。どのような点にやりがいを感じていますか?

形なき状態から形になる点でしょうか。難しい内容であればあるほど達成しがいがあると思っています。私自身、決まったことをこなすような仕事にモチベーションが上がりません。代わりに、土俵際に追い詰められるくらいの困難なものに出合っても諦めない性分で、“どうしたら実現できるか” と常に考えています。それで達成したら、あ〜よかった!と安堵して終わります。同じ苦労をしないためにどう進めるか振り返りはしますが。

また新規事業創出等に取り組むお客様のインサイトをいかに引き出し、アプローチできるかもやりがいのポイントのひとつです。ある程度共通のペインは存在するのですが、各社によって異なる事情がおありです。課題と思われていることがそうでないことも往々にしてあります。ヒアリングをするなか感じた違和感をもって仮説を立て、検証していくようなプロセスは欠かせません。それがうまくいった時はこのうえない喜びですね。

裁量権を持って仕事ができる環境

―― 充実した仕事ぶりがよくわかりました。ずばり、アドライトに入社してよかったことは何でしょうか?

知らないコト・モノ・人との出会いが圧倒的に多いということでしょうか。自身の至らなさを痛感すると共に、ワクワクの絶えない環境だと思っています。

―― 佐藤さんが考える、アドライトのカルチャーを一言でいうと?

いい意味でも悪い意味でも「穏やか」でしょうか。ガツガツした感じとは無縁です。ただ危機感が薄いので、都度進言しています。口うるさい人みたいに見られるのは嫌ですが、会社が成長するには痛みも必要です。誰かが言わないといけません。

―― 今後、アドライトで成し遂げたいことを教えてください。

売上を伸ばしたいですね。

―― 売上ですか?

売上が伸びれば、選択肢が増えて会社として新しいことに挑戦できるようになります。そして、新しい仲間に来ていただくための環境を整えていきたいです。

―― これからのアドライトには、どういう人に参画してほしいですか?

知的好奇心が旺盛な方がいいですね。それがないとイノベーション支援はできないですし、お客様の相談にのることも難しいと思います。なぜなら、「傾聴」が私たちのサービスにはとても重要だから。お客様の話に耳を傾け、課題を引き出す力が求められます。

またパートナーやインターンも仲間として社員と変わらない動きをとっていただく珍しい会社です。

バリューのひとつ「Form one circle(互いに働き合い、結果を出す)」は私が起案しました。これは二宮尊徳の報徳思想にある「一円融合」に敬意を払っています。「全てのものが互いに働き合い、一体となって結果に繋がる」は、まさに社員・パートナー・インターンを迎え入れているアドライトにフィットすると思ったんです。そういう部分にも共感いただける方と一緒に働きたいですね。

---------------------------------
このnoteでは、今後もインタビュー記事や取り組みを通じて、アドライトをより深く知ってもらうための取り組みを行っていきます。

ぜひご興味のある方はフォローいただけると幸いです。
採用応募に興味ある方はこちらから応募をお願いします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?