見出し画像

死者の祟りと欲深さ

洋の東西を問わず、古代人は死者の霊魂の祟りを恐れました。否、今、古代人と書きましたが現代の人々も死者の霊魂に何となく恐れを感じつつ生きている存在なのかもしれません。特に非業の死をやむなくされた死霊の祟りが恐ろしかったことを歴史が物語っています。

聖徳太子一族を迫害した蘇我氏がその祟りを怖れて法隆寺に聖徳太子を仏として祭り込んだという説を唱える学者が現われたり、また、菅原道真の霊魂を怖れた藤原氏が菅原道真を天神様として太宰府天満宮に祭り込んだという歴史上の事実もあります。これらも一種の現世利益です。蘇我氏も藤原氏も心から聖徳太子一族や菅原道真の霊を慰めるために法隆寺や太宰府天満宮を建立したわけではありません。自分たちの恐怖を免れるために法隆寺や太宰府天満宮を建立したに過ぎません。

樋口一葉に「欲深さまの酉の市」の語があります。何でも自我の欲望達成のために、あの熊手でもって自分の方へ利益をかき寄せる。真の宗教と偽宗教の違いはこの我執我欲の上に立って利益を神様仏様に願って得ようとするか、反対にその我執を捨てるかにかかっています。

平安時代中期、平将門が事実上の王として関東の地に覇を唱えていました。それが京の朝廷から派遣された将軍の軍隊に敗れて死んだ。そしてその将門様の怨霊の祟りが怖くて神田明神に神として祭り込んだ。しかし、明治になって将門は朝敵だ、朝敵を神として祭るのは不都合だということでご祭神から外した。王政復古(天皇中心)政治を行い始めた明治政府にとってはかつて朝廷に反逆した平将門を神とすることは都合が悪かったわけです。しかし第二次世界大戦後は、先祖代々の関東の守り神であるということから、やはり将門様は明神様だというので再びご祭神に戻した。

仏教は霊魂について一切語りません。釈迦は人生苦の原因を、キリスト教のように、人間が神に背いて罪を犯した、原罪の罰だとは考えませんでした。釈迦は人生苦の原因はただ単に自業自得だと考えました。その意味で仏教には本来、「神」や「仏」や「霊魂」なんて存在しないのです。テーマとしてあるのはただ一つ「自分、自己」だけなのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?