見出し画像

【加熱気味】ラン活について考える|みつばち先生🐝

こんにちは、今回はラン活について考えていきたいと思います。

みなさん、ラン活って知っていますか?

子育て世代の人は「当たり前だよ~」と言われそうですが、知らない人もいると思います。

ラン活とは…
小学校入学を控えた子供を持つ保護者が、ランドセルを購入するためにする行動のことです。

ランドセルを買うだけでしょ!」と思う人もいるかもしれませんが、ランドセル買うために親たちが奮闘する物語です。
今回、長男の小学校入学を控えていてラン活を行ってきましたので、ラン活について深堀していきたいと思います。

【こんな人に読んでほしい!】

✅小学校入学を控えている子どもがいる保護者
✅小学校入学を控えている孫がいる祖父母
✅将来、子育てを考えている人
✅みつばち先生が好きな人w

【加熱気味】ラン活について考える|みつばち先生🐝

1.祖父母を狙い高級志向に

みなさん、ランドセルの相場を知っていますか?

大体、3万円台のものから10万を超すような商品がある中で、5~8万が一番多い価格帯のようです。
ラン活という言葉ができたようにランドセルの価格は上昇傾向にあります。背景には、ランドセルが祖父母からの入学祝としての贈り物と化しているため、高級志向になっています。
企業戦略に上手くはまって、多くの企業が参入し価格が上がっているのが現状です。

祖父母は「孫に一番いいものを!」
親は「6年間使うし、いいものを!」
この思いが相乗効果になって、ラン活の熱が高まっているように感じます。

〇人気の高級ランドセルメーカー〇
土屋鞄
池田屋
羽倉


2.子どもが価値を理解できるのか

高級志向のランドセルですが、子どもがランドセルの価値を理解できるかは疑問です。
多分、買ってもらったばかりは喜ぶかもしれませんが、すぐにほかのおもちゃで遊びだすように思いますw

子どもにとって、ただでかく重い箱です。
価値が理解できない人に価値があるものを与えても意味がないように強く感じます。
ことわざでも「豚に〇〇」といいます。
どこまでしてあげるか考える必要があると思います。


3.今後のラン活と個人的な思い

このラン活ブームはこれからも過熱化していくと予想します。
少子化のため、企業も大量に売ることができないために高く売ることにシフトします。
ラン活特集がメディアでなされ、どんどん一般化していくこと思います。

個人的には高いランドセルはいらないと思っています。
使用する子どもにとって、3万のランドセルだろうと10万円のランドセルだろうと一緒です。
安いランドセルだと壊れたり、汚れたりしても何も気になりません。
壊れた場合は買い替えればいいと思うし、中学年以上になっていればお下がりも十分に期待できます。
子どものことなので私一人で決めることができないので妻と話し合っていきたいと思います。


終わりに

今回はラン活について考えてみました。
先日、土屋鞄の出張販売に行ってきました。
コロナ禍とは思えないぐらいの大盛況でびっくりしました。
その気持ちが残っていたので、記事にしてみましたw

お子さんをお持ちの皆さんはどのようなランドセルを購入されましたか?これから購入を考えている人はどのようなランドセルが欲しいですか?
ぜひコメント欄で教えてもらえると嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。それでは、また!

子どもと一緒に遊べるおもちゃを買わせてもらいます😆