見出し画像

【おすすめの遊び】干潟遊び|みつばち先生🐝

こんにちは、今回はおすすめの遊び『干潟遊び』をご紹介したいと思います。

みなさん、干潟で遊んだことはありますか?

干潟遊びをすると子どもと本当に楽しく遊ぶことができます。
私も今年から子どもと干潟遊びを初めて10回以上遊びに行っています。
なんでそこまでハマっているのかを書いてみましたので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

【こんな人に読んでほしい!!】

✅子育てを頑張っている人
✅学校に勤めている人
✅子どもとの遊びに悩んでいる人
✅みつばち先生が好きな人w

【おすすめの遊び】干潟遊び|みつばち先生🐝

1.生き物の宝庫

1つ目は生き物の宝物です。
干潟には多くの生き物が住んでいます。
いろんな種類のカニやエビ、フナムシ、イソメなど少し探すだけで沢山出会えます。
簡単に見つけることができるのが本当に理想です。
本当に勉強になります。
初めて見る生き物もたくさんいますので、子どもと行くと質問攻めになります。
そんな時はGoogleの写真検索を使ってください。

100%ではないですが、なんとなくはわかります😊
いろんな生き物に出会える干潟遊びは最高です!


2.学びがいっぱい

2つ目は干潟遊びでは学びがいっぱいです!
これは前述した生き物を学ぶこともできます。
他にも、潮の満ち引きと月の関係、自然環境、天候などなど海で遊ぶといろんなものが付随してきます。

子どものアンテナにどこが引っかかるかはその子次第です!
引っかかったアンテナにはしっかりと答えていくと、興味関心が高い子どもに育っていくと思っています。
学びが多い干潟遊びに行くしかないですね😆

しかし、親が知っていることばかりではないと思います。
わからないことは子どもと一緒に調べましょう!
親の学びが子どもの学びになると思います。


3.干潟遊びに必要な装備

最後に干潟遊びのための装備をご紹介します!

☐長袖、長ズボン(ケガ防止のため)
☐長靴orウォーターシューズ
☐軍手(厚手のものがおすすめ)
☐帽子
☐日焼け止め
☐バケツ、移植ゴテ
☐着替え、タオル
☐ゴミ袋(汚れたものを入れるよう)

泥だらけになる可能性があるので、車が汚れることもあります。
汚れない工夫をして遊びに行けるといいと思います。


終わりに

今回は干潟遊びをご紹介しました。
本当に楽しい遊びですのおすすめです。
休日にいつもと違う遊びをしてあげるだけで、子どもはめちゃくちゃ喜びます。
大変ですがちょっと頑張ってみてください。
みなさんのおすすめの遊びをコメントで教えていただけると嬉しいです。
最後まで読んできただきありがとうございました。それでは、また!


子どもと一緒に遊べるおもちゃを買わせてもらいます😆