あち|QOL向上ハッカー

30代男性。埼玉で妻と二人暮らし。 人間は「食べたもの」と「読んだもの」で作られる。腸…

あち|QOL向上ハッカー

30代男性。埼玉で妻と二人暮らし。 人間は「食べたもの」と「読んだもの」で作られる。腸活×読書でQOL向上を目指す スキ、コメント、フォロー大歓迎!!

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

意識を変えようとするな。○○を変えろ。

「変わりたい…」 このように悩む人も多いのではないだろうか。 そして自己啓発本を読んだり、自己啓発セミナーに参加する。本を読んでいるときや、話を聞いているときは気持ちが熱くなり、「今度こそ変われる!」と強く決意する。しかし数日後、下手したら数時間後にはいつもの自分に戻ってしまう。 そんな経験はないだろうか。 とある自己啓発本で以下の言葉に出会った。 本気で変わろ思たら、意識を変えようとしたらあかん。意識やのうて具体的な何かを変えなあかん。 『夢をかなえるゾウ』 水野

  • 固定された記事

意識を変えようとするな。○○を変えろ。

マガジン

  • 読書記録
    6本
  • 腸活ハック
    9本

記事

    「ニワトリ愛を独り占めにした鳥」

    鶏卵を産むためのニワトリは生まれて160日目から卵を産み始めて、700日くらいになると産むペースが落ちてくるので処分されるそう。また、鶏肉用のブロイラーは生まれて50日目で出荷されるそう。経営効率を最優先に考えて品種改良を続けようやく達成した成長スピードだそうだ。 これだけ聞くと「ニワトリ可哀想」と思いがちだが、愛を独り占めとはどういう意味だろうか。まだ読み終わっていないので今後が楽しみな一冊。

    「ニワトリ愛を独り占めにした鳥」

    ついに13連休が終わるぞー

    ついに13連休が終わるぞー

    読書記録「ノルウェイの森」

    永沢さんにしびれる場面。 御殿場アウトレットにて読み終えました。通して読むのは3回目ですが、終盤はやはり涙。 作中の永沢さんやレイコさんに励まされて、「強く生きよう」と思える作品です。

    読書記録「ノルウェイの森」

    脳ではなく腸に従って生きよう

    今日は食べすぎてしまった。脳の欲望にあわせて生きていたらあかん。

    脳ではなく腸に従って生きよう

    いちばん基本的な親孝行

    皆さん、親孝行してますか。私は全然できていません! そんな私でも親孝行について大事にしていることがあります。論語の中のこのフレーズです。 現代語訳すると、こんな感じでしょうか。 先生がおっしゃった。 「両親の年齢は覚えておいたほうがいい。理由の一つは長寿を喜ぶため、もう一つは健康を気にかけるためだ。」 親の年齢なんて覚えてるに決まってるだろ!という声が聞こえてきそうですが、私はちょくちょく忘れちゃうんです。あれ〜今年65だっけかな66だっけかなって。10人に1人か2人

    いちばん基本的な親孝行

    読書記録「ノルウェイの森」村上春樹

    初めて読んだのは高校生の時、2回目は大学生、そして30代になった今3回目の通読中。 高校生の時は直子に、大学生では緑に、そして今はレイコさんに心を惹かれるという分りやすい系譜を辿っています。 30年以上前の作品だけに、時代を感じる部分も多いです。しかし心の問題を抱えることが珍しくなくなった今だからこそ訴えかけてくるものがあります。 大切な考え方ですね。

    読書記録「ノルウェイの森」村上春樹

    目覚まし時計を使わず起きる方法

    皆さん毎朝どうやって起きていますか。 ちなみに私は目覚まし時計やスマホのアラームは使いません。目覚まし時計の音が鳴ると妻も起こしてしまうからです。妻は無理やり起こされるととても機嫌が悪くなります(誰でもそうですね)。 妻を起こさずに、自分の起きたい時間に起きる方法としてたどり着いたのが、 「寝る前に、起きたい時間を3回唱える」 という方法です。信じてもらえないかもしれませんが、ほんとうです。 だいたい起きたい時間のプラスマイナス5分の範囲で起きることができます。ピタリ

    目覚まし時計を使わず起きる方法

    読書記録「武士道」新渡戸稲造

    前の5000円札の肖像画で有名な新渡戸稲造。代表作である武士道の序文は次のように始まります。新渡戸稲造とベルギーの著名な法学者ド・ラブレーとが散歩をしている場面です。 新渡戸稲造が生きた時代には武士道という日本人の精神がありました。では現在の日本人にとって拠って立つべき精神って何でしょうね。芯がないから、怪しい宗教に惑わされてしまうんでしょうか。 先人が書いた本を読めば、知識としてその精神を知ることはできます。でもそれで自分の精神が書き換えられるわけじゃないのが難しいとこ

    読書記録「武士道」新渡戸稲造

    読書記録「人体 失敗の進化史」遠藤秀紀

    獣医師であり東大教授である作者。とにかく作者のプロフェッショナル感がすごい。人間が月経に悩まされる理由はまさに目から鱗だった。内容も興味深いのだが、文章がかっこよくてひきこまれる。動物好きな子どもに読んでほしい。そして作者の提唱する「遺体科学」の世界を盛り上げてほしい。

    読書記録「人体 失敗の進化史」遠藤秀紀

    昼ごはんってめっちゃ大事

    昨日に引き続き、食事についてのnoteです。 昨日は体内時計のリセットのために朝ごはんを食べましょうと言いました。今日は昼ごはんについてです。 昼ごはんは1日の食事の中でも特に内容にこだわった方がいいんですよ。 何でかって言うと、食べたものが胃から小腸に送るられるのはだいたい6時間後。12時に昼ごはんを食べたとすると、夕方6時くらいに小腸に到達します。 そして夕方というのは自律神経が交感神経優位から副交感神経優位に切り替わるタイミングなんです。副交感神経に切り替わると

    昼ごはんってめっちゃ大事

    食事の目的

    あちです。およそ1年ぶりのnote更新です。夏休みは何か書きたくなるんですね。ということで今回は「食事の目的」について書いていきます。 皆さん、「食事の目的は」と聞かれたら何と答えますか。 ほとんどの人が「体に必要な栄養を摂るため」と答えるのではないでしょうか。 もちろんそれもそうなのですが、もう一つ大切な目的があるんです。 それは、「体内時計をリセットすること」です。 「体内時計」という言葉は聞いたことがありますよね。でもどこにあるか知っていますか。例えではなく実

    天文学は18世紀後半に大きく進歩した。要因はヨーロッパで障害者福祉が発展したこと。聴覚障害児が教育を受けられるようになり、科学の分野に進む者が現れた。彼らは視力が非常によくて、それまでの天文学者が見つけられなかった星を次々と見つけていった。ダイバーシティの大切さがわかる一例。

    天文学は18世紀後半に大きく進歩した。要因はヨーロッパで障害者福祉が発展したこと。聴覚障害児が教育を受けられるようになり、科学の分野に進む者が現れた。彼らは視力が非常によくて、それまでの天文学者が見つけられなかった星を次々と見つけていった。ダイバーシティの大切さがわかる一例。