見出し画像

1993年のオーストリア・モーツァルト №13〈ザルツブルク №5〉

1993年7月、転職のはざまに2週間の自由(失業)期間ができて、これはチャンス。リュックを背負ったエコノミーな個人旅行で、憧れのオーストリアへ行きました。
今年はちょうど30周年、当時はスマホはもちろんなく、携帯電話すら一般にはまだ普及していなかった時代。世の中随分変わりましたね。
旅行中の日記がこの『旅日記』の元ネタです。写真も交えて旅のあれこれを思い返しながらつづっていきます。そんな、よしなしごとにお付き合いいただければ幸いです。

ザルツブルク♪ №5(さあ、ザルツブルク観光だ。)

1993(平成5)年7月12日(月)

 部屋にはいったら金庫があったけれどもマイコン式で使い方がわからず、下に降りて係りの男性に言ったら親切に2階についてきて実地に教えてくれた。(※1)

 日本から持ってきたコンサートのスケジュール表に印をして予約を頼んだら、電話でてきぱきと全部やってくれたので助かった。(※2)

〈ザルツブルク コンサート会場地図・予約メモ〉
新旧市街内に大小取りまぜ50ほどの会場があるようです
4つのコンサートの予約を頼みました
(4番目のはメモが残っていませんが、ヘルブルンという郊外の宮殿コンサートです)

 ホテルを出てトンネルを潜りゲトライデ通りを無計画に歩き写真を撮りまくった。
 おっと、ホテルの係の人にさっきチップをあげるのを忘れた。まあいい今度からちゃんと上げよう。

〈ザルツブルク旧市街 散策〉
(左入口上部) Drechslerei Lackner(ドゥレックスレライ ラックナー)
ラックナー工房
(右窓上部)Antike u. neue Bauernmöbel(アンティク ウ ノイエ バウアンムェベ)
アンティークと新品 カントリー調の家具.・雑貨
(プランター)APPARTEMENTS ZU VERMIETEN for rent(アパートメンッ ツ フェルミーテン)
賃貸アパート

〈ザルツブルク旧市街 散策〉
広場では街をオシャレに描いた絵を売っていました
絵売りのおじさんは休憩中でしょうか
〈ザルツブルク旧市街 散策〉
ROITTNER ロイットナー商店
観光客がウィンドーショッピング
前の道路の石畳を改修中でした
〈ザルツブルク旧市街 散策〉
広場でかごを背負ってパペットを実演販売しているおねえさんと熱心に見る子供たち
〈ザルツブルク旧市街 散策〉
一番の繁華街ゲトライデ通りと「モーツァルトの生家」(右側黄色い建物)
名所旧跡には長~いオーストリア国旗の目じるしが
〈ザルツブルク旧市街 散策〉
ピクニックのバスケットでしょうか
デザインが楽しいです

 何もかもが絵になるような気がした。フィルムが途切れたがホテルへ引き返すのも面倒だったので土産物屋で買った。ついでに案内書と絵葉書も。

〈ザルツブルク旧市街 散策〉
フィルムや絵葉書などの小物を買うと小さな紙の袋に入れてくれました
FARBKARTEN(ファーブカーㇽテン) 絵はがき
DIE KLEINEN GEMÄLDE(ディー クライネン ケミエㇽデ)小さな絵
Jede Karte macht Freude-schreib' Deinen Freunden
(イェーデ カルテ マハト フロイデ-シュライプ ダイネン フロインデン)
カードはどれも楽しくあなたのともだちへ書いていただけるでしょう
Der Natur zuliebe Verpackungen aus Papier
(デア ナツァ ツーリーブ フェアパックンゲン アォス パピァ)
自然にやさしい紙包装 

 5時にもなろうとしていたのでモーツァルト広場へ出、おじさんに像の前で写真を撮ってもらった。(※3)

 広場の店でコーヒーをゆっくり飲んだ。支払いのコツが身についていないので困った。(※4)


――つづく――

※1 貴重品を入れたあと、金庫の扉についているテンキーで4桁の数字を打つとロックします。開けるときは同じ数字を入れればオーケーです。このタイプの金庫、その後日本でも見かけるようになりましたね。

※2 あちらでは数字「1」「4」「7」「9」の筆記体に特徴があります。アルファベット文字との読み違い防止のためでしょうか。

※3 観光客どうし、お互いさまで撮ってあげたり撮ってもらったりしました。プリーズ・テイク・ア・ピクチャー……サンキュー!ユー・ツー?とか片言でいって、ちょっとしたコミュニケーションです。

※4 モーツァルトプラッツ広場には彼の像があって、カフェが広場にも結構テーブルを出していて、いい雰囲気でくつろげました。

※ ドイツ語の読みと翻訳は自己流です。おもに「google翻訳」を参考にしました。
※ 写真にもありますが、看板などで、フラクトゥールという古い文字を見かけることがあって風格がありますね。

ドイツ文字、亀の子文字、亀甲文字、ひげ文字などとも呼ばれる書体である。ドイツでは、第二次世界大戦頃までこの書体を印刷に常用していた。

ウィキペディア


※標題画像は、モーツァルト生家の看板です。

#オーストリア
#ウィーン
#ザルツブルク
#ザルツカンマーグート
#モーツァルト
#30周年
#個人旅行
#リュック
#バックパッカー
#海外旅行

最後までお読みいただきありがとうございました。記事が気に入っていただけましたら、「スキ」を押してくだされば幸いです。