見出し画像

ハンターかファーマーか

昨日、スカウトのお声がけをして、ご面談をさせていただいた方から、嬉しいコメントをいただきました。


転職活動はしていませんが・・・


まず冒頭、「私は、現在転職活動をしてはいないのですが・・・」と前置きがあった上で、

「和泉さんが、大手人材紹介会社を辞めて起業をされているところをすごいと思い、ブログなどもお読みしていて、お話を聞いてみたいと思い」

というありがたいコメントをいただきました。

その方は、エージェントからのお声がけも多数ある中で、基本的にはお断りをされているとのことですが、今回は私のキャリアや活動に興味をお持ちいただき、お話をする機会をいただけたということで、非常に嬉しく思いました。

現在は、転職を考えていないものの、将来を考えたときに信頼できるエージェントとつながっておきたいという心持ちは、誰しも持っているはずで、お声がけがあった際には、話を聞いておく、つながっておく、ということをされている方も多いかと思います。


今回お会いした方が仰るには、

個人にとって仕事を変えるということは、人生を左右する一大事である一方で、エージェントは、データマッチングで表層的な情報から、数だけ紹介をしてくるというところに、辟易していたため、多くの声がけにあまり応答してこなかったとのことでした。


転職コンサルタントの仕事は営業である


その通りで、「コンサルタント」というタイトルを名乗っても、転職エージェントの仕事は営業になります。
求人を紹介し、応募していただき、入社を決めていただき、さらには実際に入社をしていただかなければ、お金は発生しません。

営業ですから、高い数字目標を負っており、その中で、効率良く仕事をする上で、相対したい候補者は、「今」転職活動をしている人、であって、「今」活動をしていない人は、時間の無駄になるという考え方をする人もいますし、「今」活動していたとしても、自分の案件に興味がない方であれば、スキップして進めたいという考え方の人も多いのが実情ではないでしょうか。

これは典型的なハンターセールスの弊害と言えるかと思います。


「和泉さんの面談は長い」

これは前職時代によく同僚から言われていたことです。

私は基本候補者様の話を聞くインタビューで30~40分、残りの20~30分で案件の説明をしています。トータルで1時間前後、もし案件の説明や質疑応答で盛り上がれば1時間を超えることもあります。

忙しい候補者様からは、「30分でいいですか?」と言われることもあり、その場合は候補者様の予定に合わせていますが、基本は1時間をいただいています。

勿論、1時間でその人の人となりを十分理解することは不可能ですが、私はコミュニケーションの回数や量を重ねていけばいく分だけ、情報量は積み重なり、理解も深まり、それが故にエッジの立った提案ができてくると考えています。

また、お聞きする内容は、転職の条件希望やスキルだけではなく、価値観に重きを置いて聞くようにしています。

その方が、
今何を考え、これまでどんな意思決定をし、何にやりがい・不服を感じるのか。

この価値観こそが、そのジョブや企業のカルチャーに合うかという観点で重要だからです。
スキルに加え、その部分が合いさえすれば、応募もされますし、面接も通ります、ひいては入社後の活躍や満足度、定着にもつながりやすいです。

これは時間もかかりますし、理解するまでに難しい点もありますが、結果的には、いずれにとっても大きな利を得ることが多いと感じております。

前回Noteにも書きましたが、結果的に、5年お付き合いがあり、ようやく実を結ぶということもあり、これはまさにファーマー(農耕)型セールスの利点であると思います。


とはいえ、ハンターでもあれ!

ここまでは、ハンター型セールスの弊害、ファーマー型セールスの利点と、綴ってまいりましたが、個人的には、ハンター×ファーマーのかけ算でやっていきたいと考えています。

”良い人系エージェント”、”本物のコンサルティング”を唄ってはいても、結局具体的な案件がなければ、その方の課題を解決できないケースも多いです。
クライアントにおいても、最適なコンサルティングを唄っても、最適な候補者様を提案できなければ、課題も解決できないですし、当社としても売上は上がりません。

そのため、当社では案件開拓、候補者様へのお声がけという活動においては、積極的なハンターでありたいと思うのです。


勿論、立ち上げたばかりでもありますし、まだまだ私も成長途上、すべて完璧になしえるわけではありませんが、皆様のお力添え、アドバイス、時には苦言、そういったものに支えられながら、自分自身、会社自身を成長させていきたいと思っております。

今後は、こういった考えに共感していただける仲間も集めていきたいですね。(ぜひ興味ある方お声がけください)

今週もあと2日、3連休が待っています。一緒に頑張りましょう。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?