見出し画像

AIの社会実装には“リベラルアーツ”が不可欠、ABEJAが「テクノプレナーシップ」を重要視する理由

「イノベーションで世界を変える」というビジョンの下、ABEJAでは最先端のテクノロジーを用いてさまざまな企業のデジタル変革に伴走してきました。

代表取締役CEOの岡田陽介が「ABEJA Platform」のアイディアを思い描いたのは、ABEJAを立ち上げた2012年のこと。それから約10年、軌道修正をしながら研究開発を続けてきた技術と培ってきた仕組みは、ABEJAの強みにもなっています。

前回は岡田に「ABEJAの歩みと展望」について語ってもらいましたが、今回のテーマはABEJAの重要な指針である「テクノプレナーシップ」です。

そもそもテクノプレナーシップとはどのような概念なのか。それが事業とどのようにつながっているのか。テクノプレナーシップと深く関わるABEJAのフィロソフィーやビジョン、ミッションの話と合わせて、岡田に聞きました。

岡田 陽介 / 株式会社ABEJA 代表取締役CEO

1988年生まれ。愛知県名古屋市出身。10歳からプログラミングをスタート。高校からコンピュータグラフィックス(CG)を専攻し、文部科学大臣賞を受賞。CG関連の国際会議発表多数。その後、ITベンチャー企業を経て、2012年9月、株式会社ABEJAを起業。2017年、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)理事。AI・データ契約ガイドライン検討会、カメラ画像利活用SWG、IoT新時代の未来づくり検討委員会産業・地域づくりWG、AI 社会実装推進委員会など経済産業省・総務省・IPA主導の政府有識者委員会にて委員を歴任。2021年より、那須塩原市DXフェローに就任。JDLAにて、AIデータと個人情報保護研究会座長。著書に「AIをビジネスに実装する方法」(日本実業出版社)など、共著に「THE深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト」(翔泳社)など。「AI白書2022」(KADOKAWA)編集委員。

ABEJAが「フィロソフィー」を大事にしている理由

── 今回はABEJAの1つのキーワードとも言える「テクノプレナーシップ」をテーマにお話を伺っていきたいと思います。

ABEJAではフィロソフィー(企業理念)、ビジョン、ミッションをそれぞれ掲げています。その世界観や使命を実現する上で欠かせないのが「テクノプレナーシップ」の精神です。

もともとテクノロジー(technology)とアントレプレナーシップ(entrepreneurship)を組み合わせた造語として「テクノプレナー(technopreneur)」という言葉があります。我々はそこにリベラルアーツの意味も加えて、ABEJAにおける「テクノプレナーシップ」として再定義しています。

このテクノプレナーシップという考え方は、ABEJAのフィロソフィーやビジョン、ミッションと深く関わっているので、まずはそこから説明させてください。

近年、MVV(ミッション、ビジョン、バリュー)やPurpose(パーパス)という言葉がよく使われるようになったかと思いますが、私は「フィロソフィー(企業理念)」という言葉を極めて大事にしています。

それは企業が存在する「目的」よりも、その背景にある「目的を超えた何か」のほうが重要だと考えているからです。

── 何か哲学的なものを感じて興味深いですね。もう少し詳しく伺いたいです。

フィロソフィーは日本語に訳すと哲学ですよね。これを考えるにあたって「会社を定義する前の前提条件」の話がすごく重要だと思っているんです。

パーパスやビジョン、ミッションなどはあくまで「その会社」が主語になりますが、フィロソフィーは「世界全体」を定義した上で、その中で会社がどのようなポジションを目指していくかを示したものだと捉えています。主語が微妙に変わってくるんですよね。

少し切り口を変えれば、フィロソフィーは「神の視点」からABEJAを見た際に生まれるものと言えるかもしれません。高所から対象(ABEJA)を客観視した際に見える、根本的な価値観のようなものをイメージしています。

私は今後、フィロソフィーの重要性がさらに増していくと考えているんです。

それこそ、簡単に言語化できるものは「ChatGPT」などに書いてもらう方がいいのではないかと思うんですよね。これからの時代では言語化できない世界観のようなもの、言わば「言葉にはならないSomething」がより重要になる。
それを定義したのがフィロソフィーなのですが、このフィロソフィーを定義するということはすごく難しいです。(言語化できないという話と)矛盾する話でもありますから。ただ言語化できないことの方がより価値が高くなるからこそ、テクノロジーカンパニーとしてはフィロソフィーを大事にしたいと考えています。

テクノロジーは“実装”されなければ意味がない

──  そのお話も踏まえて、ABEJAのフィロソフィーとビジョン、ミッションについて解説していただけますか。

ABEJAが掲げるフィロソフィー、ビジョン、ミッション
https://www.abejainc.com/philosophy

ABEJAでは「ゆたかな世界を、実装する」というフィロソフィーを掲げていますが、私はこのフレーズの中でも、“実装する”という言葉にこだわりを持っています。

コンピュータやITに携わっている方々であれば「実装」や「社会実装」といった言葉に馴染みがあるかもしれませんが、一般的にはあまり使われない。そのような言葉をあえて用いています。

それはなぜか。結局のところ、最先端のテクノロジーであったとしても「テクノロジー単体」では意味がないからです。重要なのは「そのテクノロジーを使える状態にまで持っていく」こと。つまり、実装することによって初めて価値が成立すると思っています。

テクノロジーの力は、我々が思い描く“ゆたかな世界”に役立つはずです。でも、テクノロジーを使える状態にまで持っていくことができなければ、理想とする世界は実現できません。

「ゆたかな世界を、実装する」というフィロソフィーを掲げているのは、それを常に心に留めておくためです。

──   たしかにIT業界では「〇〇の社会実装」という表現を耳にすることもあります。ABEJAでは特に“実装”という言葉に強いこだわりを持っているわけですね。

その通りです。では、ゆたかな世界を実装するためには、何が必要になるのか。そこで重要になるのが「イノベーション」であり、「テクノロジー」です。

例えば政府では経済再生の要として「新しい資本主義」の実現を掲げていますよね。その中で「成長」と「分配」の好循環がカギになるとされていますが、私の感覚では特に分配について重点的に考えていらっしゃる方が多いように思います。ただ、成長が伴っていない状態で分配だけをしていては、ジリ貧になってしまうのは明らかです。

仮に2億円あったとしても、国民全員に均等に分配すれば1人あたりは2円ほどにしかならない。分配だけをベースにしていては難しいので、全体のパイを成長させる必要があります。

しかも、この成長が1〜2%程度ではどうしようもない。10倍、100倍の成長が必要なんです。つまり既存のものに対して10倍、100倍の違いを生み出す何かがなければならない。

そのためにはイノベーションが不可欠であり、結果的にはイノベーションがなければフィロソフィーに掲げる「ゆたかな世界を、実装する」こともできないと思っているんです。

そして、イノベーションの最大の原動力となるのが「テクノロジー」だと考えています。これが「イノベーションで世界を変える」をビジョンに、「テクノロジーの力で産業構造を変革する」をミッションに掲げている理由です。

蒸気機関の発明による第1次産業革命、電力・エネルギーによる第2次産業革命、コンピュータ・情報技術による第3次産業革命。社会の構造を大きく変えるようなイノベーションを紐解いていくと、テクノロジーがベースになっている。テクノロジーが進化することで、新しいイノベーションが生まれるのだと思っています。

先端テクノロジーの社会実装には“リベラルアーツ”の視点が欠かせない

──  そのイノベーションを生み出す上で、「テクノプレナーシップ」の精神が必要になってくるわけですね。もともとテクノプレナーはテクノロジーとアントレプレナーシップという2つの要素を組み合わせた造語であるのに対して、ABEJAではさらに「リベラルアーツ」を加えています。それはなぜでしょうか。

テクノロジーを「どのように実装していくか(どのような社会を実現していくか)」というリベラルアーツ的な視点が欠落してしまうと、単なる自己満足に終わってしまう可能性があるからです。

一方で社会実装という視点を持っていたとしても、無償でやっていればいつかは途絶えてしまいます。そもそも新たなテクノロジーを開発する際、それを社会に実装する際にはお金が必要になるので、アントレプレナーシップ(ビジネス的な発想)は欠かせません。

ABEJAの事業と密接に関係している「AI」を始め、さまざまなテクノロジーが著しいスピードで進化し続けています。このような時代においてはテクノロジーとアントレプレナーシップに加えて、「テクノロジーを正しく使う」ためのリベラルアーツが求められるということです。

この3つがバランスよく配置されていないような仕組みは、持続するのが難しい。だからこそ、ABEJAとしてはテクノプレナーシップという概念を重要視していて、行動精神にも掲げているんですよね。

デジタルプラットフォーム事業とのつながりについても補足しておくと、まさに「デジタル」や「AI」といったテクノロジーが事業の軸になっています。それらのテクノロジーを実装していくために、ABEJAとしては「デジタル版のEMS(AIシステム工場)」のような仕組みを作っているわけです。

ビジネス側の実装方法が確立するほど基礎テクノロジーへ投下できる資金も増えますし、テクノロジーへの投下が増えればビジネスの構造も発展していきます。ビジネスプロセスが望ましいかたちで循環していくことになるんです。

── AIのように最先端のテクノロジーを扱う領域だからこそ、 リベラルアーツの視点も含めたテクノプレナーシップが事業にも効いてくるということでしょうか。

その通りですね。渋沢栄一の論語と算盤のように、テクノロジーとリベラルアーツは両方とも重要だというのが私の考えです。特にリベラルアーツに関しては(急成長を求められるスタートアップにおいては)軽視されることもある。でもそうなった瞬間にまずいと思っています。

たとえばABEJAでは外部の有識者が倫理、法務的観点からAI関連の課題について討議する委員会「Ethical Approach to AI」を2019年に立ち上げました。

当時はなかなか理解を得られなくて、「なぜお金が出ていくばっかりのことをやるのか」といった批判を受けることもあったんです。でも我々しては「いやいや、これをやらないとAIの継続的、長期的な社会実装には至らない」と考えていました。

たしかに短期的に考えれば、やらない方がいいんですよ。もっと効率的に収益を上げる方法はありますから。ただ長期的な視点で考えるのであれば、リベラルアーツ的な観点がないと社会構造として間違った方向に進んでしまうと思うんです。

だからこそ、大変なんだけれど、最初に投資をして仕組みを作った方が「長期的なリターンを得られるはずだ」と考えています。

「明確に定義するのが難しい会社」にしたい

──  「これからは言語化できないことの方がより価値が高くなる」というお話もありました。岡田さんとしては今後ABEJAをどのような会社にしていきたいですか。

私は、ABEJAという会社を「明確に定義するのが難しい会社」にする必要があると思っているんです。基本的には全ての産業がテクノロジーの影響を受ける時代に突入していますから、簡単に定義できるものはどんどん陳腐化していくと思っています。

だからこそ「〇〇業界」といったように、特定の事業領域に分類することが困難な会社にしたいですよね。たとえば「AmazonやMicrosoftは何の会社か」ということを定義するのはすごく難しい。

歴史を紐解いても、最初は明確な定義が難しかった企業が先駆者として成長していった結果、後から「〇〇業界」というラベルがつくことがほとんどです。業界を定義した瞬間に型ができてしまうので、業界を簡単に定義できない会社の方が、大きな会社になれるチャンスがあると考えています。

業界の定義ができないということは、それだけ困難にも直面する。未知な領域だからこそ、戦略的に何が正しいのか不透明な時もあります。その中で進んでいく上でも、リベラルアーツやテクノプレナーシップが欠かせないんです。


◎前回の記事では、「ABEJAの10年間の歩み」や「事業の現状」、「今後の展望」などについて岡田に聞きました。

◎現在ABEJAでは、「ゆたかな世界」をともに実装する仲間を募集しています。少しでも興味を持ってくださった方は、ぜひ採用ページからご連絡ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?