見出し画像

Day 89

教会の午前のミサの後の一枚。黄色のボールでリフティングを見せてみました。思ったより反応は薄かったけどw

居心地

高校の留学時にも感じましたが、人種的な多様性の高い地域でもある程度近い人種の人たちが固まりがちですよね。その人間の背景となっている歴史や文化を共有していると、コミュニケーション取りやすいし居心地は良いのでしょう。

僕の通っている教会は6割ブラック系、3割ラテン系で残りがはホワイトとアジアンって構成です。ちなみに近くにチャイナ系の協会もあるみたいです。

昨日の記事とも連動しますが、僕は日本/アジアっぽい規律社会にはどちらかと言えば向いてない性格…この協会の人たちの適当さの方が居心地がいいですw

時間への厳しさだけじゃなく、讃美歌(?)も日本の小学校で歌ったようなキチッと皆んなで合わせましょう系より、一部アレンジする人がいて自然にハモっていく感じのライブ感が凄く好きです。

最初に書いたような要素もあるんでしょうが、性格的なものって大事ですよね。いろんな文化/社会があり、それぞれがある程度開けている事で多くの人が行きやすい世界になるんだろうなと思いました。

タバコ

若年者の電子タバコ増加が問題になっていますね。感染症のリスクや爆発により顎が砕けたというニュースも聞きました。

今日は医学的な話というより、タバコの格好良さについて。

日本では不良が吸ってカッコいいみたいな風潮が廃れてきている印象です。僕も今まで一度もタバコに憧れたことはありませんでした。映画とかドラマでも演出の意味が腹落ちしてこなかった。

しかし!!今日初めてカッコいいと思う人を見つけてしまいました!!!!

この一連の表情と動きに思わずスクショしてしまいましたw

これは川端康成がノーベル文学賞を受賞した際の鎌倉の自宅でインタビューを受けている映像です。ちなみに三島由紀夫も出演してました。

健康リスク知ってる&金がかかるので吸いませんが、この服装/表情でのタバコは痺れました。しかも、一度火をつけた後に一服しかしなんですよね。

と、今週末は以上です。



頂いたサポートは留学生活やKindleでの書籍購入に利用します。