見出し画像

日のつかいかたの話

512

ぎんぎん、こんにちは、ノウト!

ホールごと食べる、という話を前回させていただきました。

カタカナで「ホール」と書いてしまえば様々な意味合いがあります。ダンスや音楽会などをする広く開けた建物のhall。ゴルフやボタンなどの穴としてのhole。ケーキなどで用いられる全部、全体などの意味合いのwhole。ローマ字で表記されれば違いは一目瞭然です。なんて話はしておりませんが、前回のお話もお読みいただければ幸いです。

しかしカタカナで書かれていれば、どのホールのことなのかはわかりません。前後にゴルフなのかケーキなのか、コンサートなのかがあれば何となくわかります。

ゴルフ場の7番ホールでコンサートができるホールをつくるみたいだからホールケーキでお祝いをしよう。なんて言われると何だかよくわからなくなりそうです。

7番ホールにコンサートのホールをつくられてもゴルフをやっている人にも迷惑です。ホールケーキでお祝いするのは喜ばれると思ったり思わなかったりします。

日本語になればもっとややこしいなどの外国の方が言っていたりします。

例えば、「日」1日(ついたち)と言うかと書くのかと読みのかと思ったら、2日(ふつか)と読む。今日(きょう)なんて読み方もあるのかと思ったら、1日(いちにち)なんて、「さっきついたち言うてたやん」と読んだり。九月は一日(いっぴ)から始めます。え、「ぴ」て。

書いているボクでも、その違いはよくわかりません。ついたちといちにちといっぴの読み方の違いや使い方の違いは説明できません。何となくはわかりますけれど、こういう場合は、いっぴとつかいましょうとか細かなことは全くわかりません。学校で教わったのかもしれませんが、全く覚えてもいません。

ほかにも、お日様(おひさま)のひなんて読み方も加わってきますから、余計にややこしくします。つかっている日本人からすれば、説明こそできませんが何もややこしくなく使いこなせています。

SNSでも可笑しなやり取りにはなりません。仮に相手が可笑しなことになっていても、可笑しなことになっているなと気がつきにちといいたかったんやなと、勝手に修正していると思ったり思わなかったりします。

今日一日も暑かったのですが、明日も暑いです、きっと。(あした)って「た」なの?「した」なの?余計にややこしくしてしまいましたので、このあたりで。


ありがとうございます。

みな様のコメント、ご意見、ご感想、ご批評などなどお待ちしております。


おもしろいトコロが少しでもあれば、いいねボタンなどを押してくれたり、
次の記事もほんのちょっぴりでも読みたいな思ったならば、チャンネル登録をしてくれると嬉しく、
このクリエイターの人気記事なども合わせてお読みいただければ幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?