Yuta

Web系のエンジニアをしています。 現在はUniversity of the Peop…

Yuta

Web系のエンジニアをしています。 現在はUniversity of the Peopleというオンラインの大学のコースを地道に進めたり、Atcoderというサイトの競技プログラミングのコンテストに出たりしながら、個人事業主をしています。

マガジン

  • 読書レビュー

    読んだ本の感想、レビューをまとめています。

  • コンピューターサイエンス

    コンピュータサイエンスに関する記事をまとめたマガジンです。

  • 英語

    英語関連の記事をまとめました。

  • 資格

    IT系を中心とした資格取得に関する記事をまとめました。

  • 競技プログラミング

    競技プログラミング関係の記事をまとめています。

最近の記事

超情報化社会におけるサバイバル術 「いいひと」戦略の読書レビュー・感想

この本は岡田斗司夫さんが書いた本でふと見かけ面白そうだと思ったので読んでみました。 プライム会員であれば無料で見れるのも嬉しいところです。 https://amzn.asia/d/2UY7j63 なぜ「いいひと」戦略なのかまず本で語られるのは現代のような情報化社会ではどんなに隠しても悪評はあっという間に広がると言うことです。 よってそんな社会では実際にいいひとではなくてもいいひととして振る舞う戦略を取ることが身を滅ぼさないために有効です。 そして高度化する社会では技能を持

    • 「知っていそうで知らなかった本当の株の仕組み」の読書レビュー・感想

      著者の山口揚平さんはコンサルティング会社を経て起業した方で、昔「そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか」を読んで面白いと思ったのを覚えています。 最近また株や企業価値評価について勉強してみようと思った時に目についたので読んでみました。 初心者であってもわかりやすい本だと思うので、印象に残った箇所を書いていきます。 株はコストや手間で比較した時に効率的それほど多くない資金を投資しようとした時に、パチンコや競馬などのギャン

      • 「実践Next.js —— App Routerで進化するWebアプリ開発」の感想

        最近発売されたこの本をまだ読了はしていないものの読んでいるので感想を書いていこうと思います。 Nest.js自体初心者の人向けというよりは、下記の人が対象読者になるかと思いました。 とはいえ各項目について丁寧に書いてくれていると思うので、それほどNext.jsの経験がない人でもそれほど苦なく読めるのではないかと思います。 対象読者Next.jsのPage routerに関する知識はあるが、App routerに関してはよくわからない人 Server Component

        • 芸は身を助けるという話

          最近また大企業の早期退職募集の話題を見かけるようになった。 日経平均は上昇しているがもちろん全ての企業の業績が良いというわけではないだろう。 とりわけ日経平均はファーストリテイリング、ソフトバンクグループ、エムスリーなど値嵩株の影響が大きいので尚更である。 もちろん募集なので全員が辞めるわけでもない、日本の雇用制度では簡単に解雇できないのでその点では守られていると言えるだろう。 しかし時には辞めてくれという圧力がかかることもあるだろうし、そのプレッシャーの中で気持ちよく働

          有料
          300

        超情報化社会におけるサバイバル術 「いいひと」戦略の読書レビュー・感想

        • 「知っていそうで知らなかった本当の株の仕組み」の読書レビュー・感想

        • 「実践Next.js —— App Routerで進化するWebアプリ開発」の感想

        • 芸は身を助けるという話

        マガジン

        • 読書レビュー
          9本
        • コンピューターサイエンス
          2本
        • 英語
          2本
        • 資格
          2本
        • 競技プログラミング
          3本

        記事

          マッチングアプリに関して思うこと

          結論目的にもよりますが、男性に取って効率が良いようで実はあまり良くないのではないかと思っています。 コミュニティを軸に出会いを広げるのも回り回って良さそうだと思います。 理由選択肢が多い まずマッチングアプリは新規流入する人も含めれば無限まではいかなくてもかなりの人数がいます。 人間選択肢が多すぎると選ぶのが難しくなるものです。 そして選択肢が多いので、短い期間でアリかナシかを判断する必要があります。 ここに苦手意識を持つ人はそれほどマッチングアプリが向いていないのかもと

          マッチングアプリに関して思うこと

          人の行く裏に花道ありという話

          このことわざを私は天邪鬼な考え方だなと思っていた。 しかし普通ちょっと躊躇うことをあえてしてみることで、予想外に良いことがあったり楽しいと思うことがあった。 それはすごく大きなことでもなく、普段行かないようなところに行って新しい学びや知人を得たり、英語話者しかいないところに行って予想より楽しい時間を過ごせたりという些細なことだ。 なぜそのように感じるのか少し突き詰めて考えてみようと思う。 たくさんの人がやっていることは過当競争になりがち多くの人があまり躊躇わずにできること

          人の行く裏に花道ありという話

          物事を継続する5つのコツ

          最近はダイエット、語学学習、運動など自分がやりたいと思ってもなかなか続かないことを継続してできているように感じています。 その理由としてどのようなものが挙げられるかを考えてみるといくつかあったので書こうと思います。 自分にとって不要なことをやめる、減らす非常に忙しい人でなければ、自分のやりたいこと、なりたい方向には直接関係ないことをしている時間があると思います。 自分にとってそれはTwitterとスマホゲームでした。 これは疲れたりストレスが溜まっているとやってしまうことが

          物事を継続する5つのコツ

          頭を良くするために必要な3つのこと

          自分で言うのもなんですが、最近は以前よりも自分の理解力が上がったように思います。 何が以前と違うのかを考えた時に、思い当たることがいくつかあったので書いておこうと思います。 「頭が良い」という表現は幅があると思いますが、ここでは難しい概念を理解できることとします。 毎日少しずつやるまず最初におすすめなのは毎日少しずつやることです。 私も昔は定期テストの前日に徹夜で一気に詰め込んで終わったら忘れるという勉強法をしていました。 これはその瞬間を乗り切るのには良いのですが長期的に

          頭を良くするために必要な3つのこと

          折りたたみキーボードIC-BK06を買った感想

          昨日買った折りたたみキーボードが家に届いたので、早速使った感想を書いて行きたいと思います。 この文章も折りたたみキーボードを使って書いています。 買った理由なぜわざわざ折りたたみのキーボードを買ったかというと理由は下記になります。 スマホでもキーボードで入力したかった 少し長い文章を打つときにはフリック入力だと指も疲れるし、つらくなってくるときがあります。 そんな時に軽量で持ち運び可能なキーボードがあると良いなと思いました。 Macのキーボードとしても使えるかなと思

          折りたたみキーボードIC-BK06を買った感想

          RustのOption型を使う利点

          Option型とは?Option型はNoneとSome<T>の値を取りうる列挙型です。 例えばOption<i32>は32bit整数の値が入ったSome<i32>かNoneの値を取りえます。 pub enum Option<T> { None, Some(T),} 普通のプログラミング言語にはnullがあり、ある値がnullであった時の処理を書く必要があります。 これを忘れるとnullと整数を足すなどの計算をしようとしてバグの原因になります。 下記はRubyの

          RustのOption型を使う利点

          高階関数とカリー化

          関数型プログラミングを学んでいると必ず出てくる高階関数とカリー化について、学んでもすぐに忘れてしまうのでここにまとめておきます。 高階関数とは高階関数とは、関数を引数に取る関数、または関数を返す関数のことです。 関数を引数にとる関数 JSの例を書きます。 mapはaddThreeという関数を引数に取り、arrの各要素に対して3を足す関数を実行しその結果を返しています。 function addThree(x) { return x + 3;}const arr =

          高階関数とカリー化

          2024年1月の感想

          既に2024年も12分の1を過ぎてしまいました。 1月は本当にあっと言う間で飛ぶように過ぎていったと感じています。 振り返りの意味も込めて先月の感想をまとめておこうと思います。 KPT(Keep, Problem, Try)に沿って書くといい感じにまとまりそうな気がします。 Keep朝起きてからのプチ筋トレを欠かさずできた 30日間毎日起きてから腕立てと腹筋を30回欠かさずできたのは良かった点です。 食事の量も気をつけているせいか、2kgほど体重が減りました。 これからも

          2024年1月の感想

          ABC338の所感

          今日はAtCoderのABCに参加しました。 私自身はここ1年位緑色で停滞しているソフトウェアエンジニアです。 各問題の所感などを書いて行きます。 自分が見たのがE問題までなのでそこまでとなります。 A問題特筆するべきことはないと思います。 最初が大文字で後の文字が小文字であればYes、それ以外ならNoです。 B問題これはmapを知っていれば難なく解けると思います。 全て格納した上で最大のカウントを求めます。 その後で前から見ていって最初にそのカウントである文字を答えと

          ABC338の所感

          if-thenプランニングで筋トレを習慣化した話

          if-thenプランニングとは下記の記事で説明されているような習慣化のメソッドで、「〇〇したら〇〇すると決める」という方法です。 何かを習慣にするのは難しいですが、私はこの方法で1ヶ月強は筋トレが続いているので紹介します。 朝起きたら腕立てと腹筋を30回やる方法というほど大それたものでもないですがこう決めるだけです。 布団から出たら、他のことをする前にまず腕立てと腹筋を30回やります。 この方法のいいところはやるまでは忘れていて、その時間やトリガーに応じて思い出してでき

          if-thenプランニングで筋トレを習慣化した話

          2024年1月実施のFP3級試験の感想

          現在私はエンジニアをしており、FPの仕事に興味があるわけではないのですが、包括的なお金の知識を学びたいなと思い、FP3級をやるとちょうど良さそうだと思い立ちました。 これが去年の10月ごろでしょうか。 学生時代にも一度受けようと思ってテキストを買い、試験申し込みもした記憶がありますが、全然勉強せず試験も受けなかった苦い思い出があります。 このモヤモヤを解消したいという気持ちもあったのかもしれません。 1/28に受けてきたので今回はその所感を書こうと思います。 試験の難易

          2024年1月実施のFP3級試験の感想

          インプロを初めてやった感想

          先日ストアカで見つけた即興演劇の体験レッスンを先日受けてきました。 なかなか面白かったので学びを共有します。 基本的な思想インプロというのは即興演劇のことで、即興で何かを演じたり表現したりすること指すようです。 大事なのが自発的で自然な発想を大事にして楽しむということでした。 普段私たちは生活の中で守るべきルールであったり、こうしなければいけないという社会通念の中で生きており、インプロ界の有名人からすると「大人は萎縮した子供」という状態であるようです。 普段私たちの頭にいる

          インプロを初めてやった感想