A型長男

社会人野球選手時代、都市対抗出場、日本選手権では優勝も経験しました。現役生活引退後、指…

A型長男

社会人野球選手時代、都市対抗出場、日本選手権では優勝も経験しました。現役生活引退後、指導者の経験もしました。行く行くは野球を知らない国の子供たちに野球の楽しさを伝えたいです。【経歴】リトルリーグ-シニアリーグ-高校-大学-社会人野球(企業チーム)

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして

元社会人野球選手、元高校教員が皆さんのご相談に乗らせていただきます。 特に野球と教育を結び付けた分野に自信を持っています。 中でも重要とされる進路選択のお悩み。 教員生活の経験からアドバイスさせていただきます。 下記、"野球の学校"LINE公式アカウントにて無料相談受け付けます! お気軽にご相談ください。 こちらからは匿名でのご質問ご要望も受け付けます。↓↓↓ ご相談の前に、以下、私が何者であるか。ぜひ一読ください。 【届けたいこと】 いま、野球少年、そ

    • 社会に必要とされる人間?

      スポーツ教育の現場、特に高校の部活動においては競技以外の私生活、学校生活を大切にしなさい。という指導がされる。 日頃の生活が競技にも繋がってくる。その通りであり、その仕組みもよく分かる。 何か良くない行いをした生徒に対する説教の落としどころは、「社会に出てから通用しない。必要とされない。」「大変な思いをする。」「それではスポーツをやる意味がない。」このような御託を並べ、生徒たちを屈服させる。 この王道の説教はいつの時代から引用され続けているのだろうか。 私が提言したい

      • 最愛の人

        あなたの嫌いな人、苦手な人 そんな人も誰かにとっては最愛の人なのだ!

        • この国の舵を取る者たちよ

          日本の中位年齢 約48歳 (国民の半数近くが50歳以上ということ) 数年後トップに躍り出ると言われる アフリカの中位年齢 19歳 中位年齢に位置する人がその国の舵を取る。 中位年齢が舵を取る この世代の祖父母は戦争で国を背負い 父母は高度経済成長で日本を押し上げた 次は自分達の番。さぁ何ができる? 世界情勢 現在中国がトップ。まもなくインドが来る。そして数年後にはアフリカ。 データが示している。日本の舵を取る者たちよ、まずはこの現実を感情的にならずに受け入れることができて

        • 固定された記事

        はじめまして

          結果が全ての世界で

          学生スポーツの世界では結果はもちろんであるが、それ以上にプロセスを評価されることが多い。 特に望まない結果となったときには、プロセスに大きくフォーカスされる傾向があると感じる。 「負けてしまったけど...」 「よく頑張った...」 物事に対して真剣に取り組んだこと。 仲間と共に過ごした時間。 どんな結果に終わってもそれなりにハッピーエンドを迎えることができやすい。 プロの世界(職業)は結果が全て。 プロセスにはそこまでフォーカスされないことが多い。悪い結果となれば、プ

          結果が全ての世界で

          進化する時代に先人の思想を学ぶ

          部下との人間関係、上手くいっていますか? 信頼関係を築けていますか? 先人から学び、不満を言う前に、自らを見つめ直しましょう。 やってみせ 言って聞かせて させてみて 褒めてやらねば人は動かじ 話し合い 耳を傾け 承認し 任せてやらねば人は育たず やっている 姿を感謝で 見守って 信頼せねば人は実らず 山本五十六

          進化する時代に先人の思想を学ぶ

          試合を楽しむってどういうこと?

          職業野球をした頃からか、野球を楽しいと思ったことはない。 私は、野球が楽しくはないが、好きである。 「試合を楽しめ」という言葉 ずっと疑問に思っていた。楽しめたことがなかったからだ。 純粋だった私は、悪い結果になった時に「楽しめていないから」なのか?と本気で思い悩んだこともあった。 真剣に考えている私に対して、「楽しめ」という軽率な言葉をかけてくる人にはたくさん出会ってきたが、この意味まで説明してくれる人には出会うことができなかった。 そのおかげ様で自分の答えが出せ

          試合を楽しむってどういうこと?

          ネガティブ思考のすすめ

          ネガティブ思考を極める事がポジティブ思考へたどり着く方法である。 そもそも世に言うポジティブとネガティブという言葉の認識に少し違和感を覚える。 一般に、ポジティブ思考の対に位置する言葉がネガティブ思考であると認識している人が多い様だが、私はそうは考えない。 その為ポジティブ、ネガティブどちらが良いとか悪いとかもない。 ポジティブに考える為にネガティブが存在すると考えている。 ネガティブ・ポジティブの整理 ネガティブ・・・否定的、消極的 ポジティブ・・・肯定的、積

          ネガティブ思考のすすめ

          自分にとって大切なこと

          自分にとって大切なこと それは「自分のご機嫌を取る」ということ。 このことを私は大切にしている。 自分をコントロールすること 現代の多くの人が抱える悩みが人間関係の悩みだ。 (厚生労働省も公表) それらは総じて自分をコントロールできないことから生まれるものであると考えている。 「自分をコントロールする」 簡単に言うが自分をコントロールすることは難しい。 犯罪に手を染めてしまう人の中に、それがいけないことだと知らなかった。という人は何人いるだろうか。 わかってはいる

          自分にとって大切なこと

          緩い繋がりを持って生きる社会

          好きな人達と過ごし、協力しあって生きていける社会を実現したい。 私で言えば、野球を通じて出会った大切な人たちと。 現実問題、収入が必要であるから 例えば、自分の買ったものが自分の友人の収入になれば良いな。 と思う。 私の提供する物が私の事を良いと思ってくれる人の元に渡り、それが自分の収入になったら嬉しい。 そんなこと実現できるわけないだろう。 と言われてしまうようなことがしたい! だって、日本では平均所得金額が上がっているにも関わらず幸福度は上がっていない。

          緩い繋がりを持って生きる社会

          中学生の野球をみる機会があった

          サードに打球が飛んだ。 一歩目が遅れていた。 捕球して一塁へ送球。なんとかアウトになった コーチ「一歩目が悪いな~、反応が悪いよ反応が」 あー、これが現実か。 これでは野球解説者である。 どうしたら反応が良くなるかコーチ自身も分からないのだろう。 わかっているのであれば、指摘することが目的になってしまっているから良いプレーをすることを目的にすることに変えた方が良い。 試合形式の練習でキャッチャーが捕球をミスして後逸。 ランナーが進塁。 3アウト後ベンチに戻

          中学生の野球をみる機会があった

          変化球を打つことが苦手な人へ

          カーブマシーンを打つことは、数球打って目が慣れてくるとストレートマシンを打つことよりも簡単です。 カーブマシーンを打ったことがない人は、別で考えましょう。 遅い球を打つことの方が速い球を打つことよりも簡単だと思いませんか?(変な形で野球にかぶれてしまったような前提を持つのはやめてくださいね) 彼女とバッティングセンターに行って130kmの打席に立たせますか? せいぜい、90kmくらいをおススメしますよね(^-^;? この事をスムーズに納得していただける方向けに変化球

          有料
          300

          変化球を打つことが苦手な人へ

          おじいレジェンド

          おじいレジェンド達は何をお考えなのだろう。 時代が変化している。 その時代にあったものを取り入れる。 そうやって人類は進化をしてきた。 高度経済成長期に必要であったことと 少子高齢化が進み人口が減っているこの時代に必要なことは違う。 それに気づき始めている人が増えてきた時代の変革期。 何かでレジェンドになる事は凄い。 その時代において100点の解答を出したも同然。 レジェンドになることに憧れる! 一味違ったレジェンドおじいに。 若い世代を見守ることができ

          おじいレジェンド

          成長期の見極めは大切

          野球の世界で最初の大きな進路選択は高校選びではないでしょうか。 いわゆる名門校からスカウトされ、学校を選ぶ年齢は15歳。 (早いと中学2年生で決まる子もいる為14歳) まだまだ成長期を迎えていない、もしくは成長期真っ最中です。 当然チームのレギュラー選手でしょうから、レギュラーを取る時間から遡ると、13歳ごろから頭角を現した選手がいわゆる名門校であったり、野球の強い学校に進む傾向にあるのです。 体の成長が早く、活躍してしまった選手もいれば、技術、才能はあっても体がつ

          成長期の見極めは大切

          怪我をしている人たちに伝えたい。

          怪我をした今の気持ち、忘れないでください。 人は忘れる生き物ですから何かに書き留めておいてください。 辛いことと思います。アスリートであれば、焦りや不安、なんで俺が、なんで私に限って。 経験した人にしかわからないとは、まさにこのことですよね。 ですが乗り越えてみたら怪我をすると良い事ってたくさんありました! 一番は、”人に優しくなれる”ということだと思うんです。 これまでの自分って人の気持ちや痛みを知らなかったんだなと恥ずかしい気持ちにもなりました。 普通に歩い

          怪我をしている人たちに伝えたい。

          野球界が今になって「指導者のライセンス資格」導入の危機感の記事を読んで

          非常に明るいニュースだ。やはり少しずつ異変に気付き始めている人が増えているのだろう。 最近投稿した時代錯誤人間の記事のことがあったのでより嬉しく思います! ぜひ読んでくださいm(__)m ↓ 筒香選手の記事もつい先日話題になっていました! 野球界に少しづつ灯が(^^)!

          野球界が今になって「指導者のライセンス資格」導入の危機感の記事を読んで