見出し画像

この国の舵を取る者たちよ


日本の中位年齢 約48歳
(国民の半数近くが50歳以上ということ)
数年後トップに躍り出ると言われる
アフリカの中位年齢 19歳
中位年齢に位置する人がその国の舵を取る。

中位年齢が舵を取る
この世代の祖父母は戦争で国を背負い
父母は高度経済成長で日本を押し上げた
次は自分達の番。さぁ何ができる?

世界情勢
現在中国がトップ。まもなくインドが来る。そして数年後にはアフリカ。
データが示している。日本の舵を取る者たちよ、まずはこの現実を感情的にならずに受け入れることができているか?

なぜアフリカが来る?
若い世代が多く、新しいものへの代謝が良いから。
アフリカの現在の様子をよく調べてみると良い。
アフリカでは銀行がなくなりつつある。スマホ一台で全てが済む。
さて、日本のスマホやキャッシュレスの普及を嫌がっている世代はどこだ?
銀行の窓口に行きたがるのはどの世代?

日本
高度経済成長の名残が根強い。現状維持をして退化した。
結果、世界から大幅な遅れを取る。
招いたもの。それはボリューム世代の特徴そのもの。新しいものに対して億劫になり、父母のやり方(高度経済成長)を信仰していないか?

新しいものを受け入れない行動=国の発展を妨げる行為→自分の存在が明るい未来への障壁になっている事に気づきたい。
そして、祖父母、父母の代はあくまで新しいことに取り組み後世に残してきた、自分たちは何を残す?

若者
最近の若者は何か大切なことが欠けている。と酒を飲み酔っ払い、熱弁する中位年齢世代よ。その状況を招いているのは自分達であることにはやく気づこう。
若者は自分たちが声をあげても意見が反映されないことに気づいている。だから個人主義に走る。自分に都合の良いコミュニティの人と狭く関わる。インターネット、アニメの仮想現実の世界に身を置く。

現実世界は自分たちが生活しにくい環境になっている。過ごしにくい場に長くいることはできない。今ではどちらが現実の世界か分からなくなっている若者も多い。

そして「心」の類が欠けることになる。ある種必然だ。

視野が狭く、結果的に自分たちのことしか考えることができてない状況を作り出してしまった日本の中位世代の心の貧しさが引き起こしていると見て取れる。

中位世代
中位世代は祖父母、父母世代が生活しやすい環境を作ってくれたから、今があるに過ぎない。自分で勝ち取ってなどいない。

準備されたものに乗っかることができただけ。今の若者には何も準備されていない。むしろマイナスからのスタート。いきなりジャングルに放り出されれば、ジャングルは嫌になり安全なところへ逃げ込む。

だがそんな世代が舵を握っている。


舵を握っているのはあなた方だ。さぁ何ができる?

自分たちの知っていることが時代遅れとなっていることを認める事
新しいことを受け入れること
新しい世代が活躍できる環境を準備してあげる事

残された時間でできることはせいぜいこのくらいである。

高度経済成長で上手く行っているときに変化をすることができなかった。最初の舵取りに既に失敗している。

自分のことだけではなく、この国を想うのであれば、後世に良い環境を残すという選択肢しかないことを早く受け入れよう。でなければ取り返しのつかないことになる。

自分が去ったあとの世界のことなど目もくれない。ということであれば良いが、それでは次世代を担う若者達は賛同しない。


せめて未来の邪魔だけはしないでくれ。

私たちは歴史の流れから学びもう一度立ち上がりたい!

と前を向く!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?