見出し画像

いつの間にか「意識高い系」

私は、2024年3月末に19年勤めた仕事を辞めました。
現在は「フリーランス」といえば聞こえは良いですが、収入はこれまでの10分の1以下です・・・。
40代で人生をリセットした身として、これからの生き方やこれまでの経験に需要があるのか?需要があるなら、この発信が誰かの役に立たないかな?そんなことを思い、シリーズ化してnoteを投稿しています。

今回は、素直に仕事と向き合っていたら、いつの間にか「意識高い系」と言われるようになっていた話について書きました。よろしければ、お付き合いください。

また、この記事を読んでいいなと感じてもらえたら、スキやフォローをしてもらえたら嬉しいです。

━━━━━━━━━━━━━━━


常に「なんで?」を持つ

このシリーズの前回では「未知」について書きました。

採用当時、とにかく分からないことだらけの毎日でしたが、先輩や上司にサポートしていただき、少しずつ前に進むことができました。

そんなある日、先輩に言われた言葉があります。
「常になんで?を持て」「お前はそれを3回は繰り返せ」
私を指導してくださった先輩から、仕事のコツとして教えてもらった言葉でした。

  • なんでこの資料を作るんだろう?

  • なんで資料は簡潔に作るんだろう?

  • なんでカラフルな資料にしちゃダメなんだろう?

その日から、「なんで?」という思考を持つようになりました。ちなみに、⬆の「なんで?」たちは

  • 資料で説明する必要がある人(住民、上司など)がいるから。

  • 要点を明確に伝える必要があるから。

  • 白黒でコピーされても分かる資料にする必要があるから。

⬆だいたいこんな感じの理由がありました。

仕事(特に土木)に興味があった私にとって、見るもの全てになんで?のタグが付きまくりました。日々、そのタグを見つけては先輩や上司、業者さんに聞きまくってました。
幸い、私の指導係の先輩からは「採用後3年間は何度でも聞いていいぞ」と言ってもらえたので、めちゃくちゃ聞きまくりました。

聞きすぎて蹴られたこともありましたが、今となっては良い思い出です。今となってはパワハラに取れるかもしれませんが、当時も愛情として受け取っていました。

「2つ上の役職」の目線を持つ

「なんで?」を持って3年間も経つと、知識や経験がけっこうついていきました。分からないが分かるになる楽しみとか、業者さんと技術について深い話ができたり、先輩の打合せに同席しても話が理解できたり、なんか分かるぞという想いが自分の自信や視野を広げるきっかけになっていきました。

なかでも1番良かったのは、住民説明です。
私の仕事には住民の方に工事や事業内容を説明するという仕事もありました。これまでは住民に話すにも知識や経験が無さすぎて、先輩が住民説明する状況を近くで見ることしか出来ませんでした。

でも、「なんで?」の武器を手に入れて専門的な仕事の話が理解出来たことで、工事のことなど住民の方が求める内容を説明出来るようになりました。
さらには、私はまだ採用後数年目だったので、先輩のようなベテランではなく、仕事内容についてはどちらかというと住民の方に近い認識度だったので、「この言葉って分かりにくいのでは?」「ん?この表情は分かってない表情っぽいぞ」という感じで、住民の方になるべく寄り添って説明するように心がけました。

ある程度の知識や経験が身につくと、視野が広がるもので、ある日、ふと「先輩や上司ならどうすんだろう?」ということが気になりました。
私目線では、知識や経験の差にいつも圧倒され、漫画のワンピースに例えるなら七武海のような凄さを持つ方々でしたが、私もいつかそんな人になりたい。さらには超えたい。

じゃあ、「なんで先輩や上司は凄いのか?」「彼らなら私の仕事をどう判断して解決する?」

そう考えるようになりました。
その日以来、常に「先輩や上司ならどうする?」という目線も持って仕事をしてみました。目線はそれなりに高い方がいいと思い、係長くらいの役職(当時の私より2つ上の役職)を心がけてみました。
すると、目につくところかガラッと変わっていくのを感じました。

これまでは自分の仕事をすることだけ考えてましたが、所属する係の動きとして、「今の仕事はどこの位置を担っているのか?」「私が係に提供できるものはないか?」「チームにプラスになる動きは何か?」そんなことを考えながら日々仕事をしていました。

先輩や上司からは知識や経験を盗み、視野を広げて成長し、早く七武海と並べるようになりたい。そんな想いで日々を過ごしていました。

入庁=ゴール

採用から10年もすると、七武海にはほど遠いですが、なんとか知識や経験を積み上げることが出来てきました。そして、いろんなものが見えるようになってきました。

組織が大きいと、いろんな人がいます。公務員は安定していると言われますが、それは、滞りなく行政サービスを提供したり、災害などのいざという時に率先して住民のサポートをする必要があるからです。

一方で、「安定か約束されている」=「仕事に行けばお金はもらえる」と認識する職員もいるようで、自身の成長とか、いかに仕事を効率よく進めるかなどはそこまで気にならないというタイプの人もいるということを知りました。

そうでなくとも特に多くのから感じたのは「入庁=ゴール」だと認識していること。ゴールなので就職後の勉強は不要。文書は読みたくない。出張、研修は旅行か遠足。復命することはランチでどんなご当地グルメを食べたか?
この意識は以外と多数派なんだと気づきました。

私は、「就職=スタート」だと思ってこれまで仕事をしてきました。入庁してからもっと勉強して自分を成長させたい。そして「人を助けたい」これが私の軸です。

組織に入ればひとりじゃない。複数で仕事が出来る。七武海のような上司がいる。めちゃくちゃ凄い。これで多くの人を助けられる。
組織なんだから「1+1>2」になるのが当たり前で、むしろ2よりかけ離れて大きな数字をいかにだすか?を考えて実践するのが組織だと思って、これまでやってきました。

でも、ある時、周りから言われました。
「おかべは意識高い系だよね」

このままでは軸がブレる

いつしか、「入庁=ゴール」の人が多数派だと気づきました。
自分勝手ながら・・・組織を変えようとしたけど、人は変えられないという結論に達しました。組織を変えるのは私のエゴでした。

気がつけば、あの時の頼れる先輩や上司たちはどこへ?
定年退職。役職が上がって考え方が変わってしまった先輩。
「立場上、たてまえ上、こうするしかない」とばつの悪そうに話す管理職になった先輩。
あの頃の七武海はあの頃だから七武海だったのかもしれません。

「意識高い系」でも、変な人でもなんとでも好きなように私を呼んでください。そんな想いでした。
周りからみたら意識が高いのかもしれないけど、人が助かるなら、意識高い系でもいいんじゃないのかな?

時代は目まぐるしく変わり、人に寄り添うことがとても重要になっているこの世の中で、誰に問われても「金太郎あめ」のように、教科書どおりの答えしか言えない役人にはなりたくない。それがこの組織の常識ならば、私はこの組織の非常識であり続けたい。

ここにいて私の軸が通せるのか?
本当に人を助けられるのか?・・・いや、難しい
自分が自分ですらいられなくなる。

ならば、「自分がいなくなるしかない」これが私の答えでした。ひとりになるけど、組織を抜けて自分のチカラでどこまでやれるのか?手の届く範囲でしかないかもしれないけど、人を助けたい。
そして、私の成長をもって、これまで育ててもらった先輩や上司に、お世話になった住民の方な恩を返したい。
そんな想いで今を生きてます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?