見出し画像

展示会に向けて自分の「問い」を全力プレゼン!!!~第7回ゼミの振り返りレポート~

こんにちは!
舘野ゼミ3期生のこかげです。
ワールドカップの日本代表の活躍、素晴らしかったですね!
サッカー日本代表に負けじと、舘野ゼミも頑張っていきましょう!!

先週に引き続き、私から3期生授業レポートを皆さんにお届けしたいと思います!
今回レポートする、11月11日に行われた第7回授業は、来年開催される舘野ゼミの展示会に向けた個人プレゼンの時間となりました。

1~3期合同 舘野ゼミ展示会について

まず、展示会についてザックリと説明します☆

2023年1月21日(土)に立教大学池袋キャンパスにて、舘野ゼミ1期~3期が合同で展示会を開催いたします!
個人で作品を展示し、舘野ゼミでの学びや問いをご来場いただいた方に見て感じてもらいたいと考えています!

3期生の展示会のお題は、、、
あなたの「つくりたい」(知りたい)の衝動をカタチにしてください
です!
自分の「問い」をもとに、展示品を作成していきます。
詳細は近日発表の展示会のお知らせをご覧ください!!

真剣にゼミに挑みます!

「問い」プレゼン

この展示会の作成にあたり、今回の授業では自分の「問い」をみんなにプレゼンし、フィードバックをもらいます。
プレゼンの内容、ルールは以下の通りです!

プレゼンの内容
テーマ:秋学期の展示会で発表したい「問い」について
①「問い」について研究したい理由
②その「問い」が解決されると、どのような未来(ビジョン)が開けるか?
③その「問い」の答えを見つけるための調査方法

プレゼンのルール
一人当たり持ち時間2分
②スライドを使用
③聞き手はフィードバックやコメントを発表者に送る

「問い」に関して、2分間という限られた時間を最大限に使用しプレゼンを行いました!

さて、3期生はどのような「問い」を立ててきたのでしょうか??

さすが舘野ゼミ!というような秀逸なものや、多くの人が悩んでいそうな問題を解決できそうな「問い」が多くみられました。
舘野ゼミらしい、個性的な「問い」を発見できたのではないでしょうか!

具体的には

 「擬人化コンテンツを楽しみながら本格的に学習できないのか?」

 「周りの目を気にすることなく「等身大の自分」を認めるには?」

 「他者も巻き込んでモチベーションを保ち続けるには?」

などなど、、、気になる「問い」であふれていますね!

=補足= 
良い問いを見つける方法

私達3期生はSS3で「良い問いを見つける方法」を学習しました。
詳しくはこちらのnoteのページをご覧ください!
↓ ↓ ↓

舘野ゼミ流フィードバックを活かそう

プレゼン発表だけでは終わらないのが舘野ゼミ。
発表をして満足するのではなく、プレゼンを次に活かす必要がありますよね?

舘野ゼミでは周りの人からの感想フィードバックを大事にしています。
そのため、プレゼン発表中に聞き手は考えたこと、感じたことをコメントしていきます。

この仲間たちからのコメントも今後の研究のヒントになっていくのです。

その後、舘野先生からもフィードバックをもらい、本や様々なデータを用いながら自分の立てた「問い」を修正させていきます。
「問い」を立てることに時間を使うことも大事なのですね。

一人ずつフィードバックをもらいます!!
発表を聞きながらフィードバックを送るゼミ生たち

おわりに

SS10では今回プレゼンした「問い」を進化させ、展示会の作品の中間発表プレゼンがあります。
プレゼンの結果を活かし、SS10とその後の展示会で素敵な作品を展示できるようにしましょう!

残り1か月、私達ゼミ生クリエイティブさを最大限活用して良い「問い」と「答え」を見つけ出していきまますので、展示会、乞うご期待です!!

made by みのり

今週も最後まで目を通してくださり、ありがとうございました!!

立教大学経営学部 舘野ゼミ3期生 菅原瑚景



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?