1685

縦書きの国に生まれて雨降りは物語だと存じています noteは閲覧用 https://w…

1685

縦書きの国に生まれて雨降りは物語だと存じています noteは閲覧用 https://www.tumblr.com/blog/view/t0kiniame

最近の記事

Hier ist genug für mich

日本では全く使わなかったけれど、日本以外の国にいると良く使う言葉のひとつ、enough。 ここ1年ほど住んでいるまちケルンは、本当に「十分」で「ちょうどいい町」だと思う。生まれてこの方、引っ越し回数がそろそろ四捨五入したら20回になる自分が選ぶ、上位に入る「ちょうどいい町」。 まず、立地がちょうどいい。 ドイツの左上、NRW州に位置しており近隣にボンやデュッセルドルフ、ドルトムントなど大きい町に囲まれている。パリまで約500㎞、特急列車で片道約4時間。アムステルダムまで約

    • 力こそパワー

      結局、#なりたい自分 は、自分でもよくわからなかった。 生きているだけで、理不尽なことが次々と降ってくるから。特に女性は。ぶん殴れる腕力があればと思って学歴や資格を稼いでみたけれど、実際ぶん殴れているかはわからない。相変わらずナメられやすいのは、私の見た目やキャラクターによるものなのかもしれない。 納得出来ないことを、「それが普通だから」「仕方ない」「そういうものだから」で終わらせられることが一等許しがたい。お姉ちゃんだから我慢しなさい、女の子なんだから、もうそんな歳なん

      • 持ち物は、てのひらの希望ひとつ

        どんな母子も笑顔に出来る助産師になりたい。 女性の役に立てる、出来ることなら女性を守れる助産師になりたい。 希望だけを握りしめて、良いか悪いか前も後ろも何が普通かも何もわからないまま、ドイツで生活して1年が経った。 #なりたい自分 のタグを見かけたとき、以前別の国に渡航する際の書類に「国籍や宗教に関わらず、どんな母子にも看護ケアを提供できる助産師になりたい」と書いたことを思い出した。 別に最初から海外志向だったわけではないし、ドイツもひょんな誘いから急遽決めた。人生、ど

        • 20052024

          日本を離れて気付いたこと、日本の祝祭日の多さ。 ---------------------------------- 日本の国民の祝日は年間15日。 これは世界的にみても多い方で、ドイツの法律で定められた祝日は9日(日曜日に当たる祝日も含めると11日)、フランスは10日、英国は8日である。 祝日の日数だけを見ると、日本の方が欧州諸国より多いが、有給休暇の日数は欧州諸国の方が多いため、全体の休暇日数は逆転する。サマータイムとドイツの祝日 - -----------------

        Hier ist genug für mich

          Der Mond wird wieder aufgehen

          独語でDer Mond wird wieder aufgehen. そのまま英語にするとThe moon will rise again. 月はまた昇る。 独語で太陽は女性名詞、月は男性名詞らしい。 大学院~社会人2年目頃まで、一番のストレス発散方法は「予算を決めて(主に1000円~1500円)セカンドハンドのお店で買い物をする」ことだった。1000円あればブックオフで5枚はCDが買えたし、古本屋さんの雰囲気や古い紙と文字の質感も大好きだった。特に、気軽に買い物に行けない

          Der Mond wird wieder aufgehen

          12052024

          今日はMuttertag、母の日だった。 日本と母の日は同じだけれど、父の日の日程が少し違って、気付いたら既に終わってしまっていた。シッター先の子と手形スタンプを作ろうと水彩絵具を借りていたのに、ちょうど保育園が始まって二人きりの時間が取れず、まだ出来ていない。後日謝って渡すことにする。 先週は雹混じりの土砂降りがあったり、晴天で25℃まで上がったと思えば10℃を切る日もあり、まだまだ春の不安定な天気ではあるけれど、日没も21:00を過ぎてテラス席でお酒を楽しむ人々もあち