糖尿病について

BMIが高かったり標準体重が肥満傾向だと生活習慣病になりやすいと述べました。今回は生活習慣病の中でも看護師国家試験に出やすい糖尿病について簡単に述べていきたいと思います。


糖尿病とは

糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖が増えてしまう病気です。
インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きをしています。

血糖の濃度(血糖値)が高いままで何年間も放置されると、血管が傷つき、将来的に心臓病や、失明(糖尿病性網膜症)、腎不全(糖尿病性腎症)、足の切断(神経障害)といった、より思い病気につながります。


糖尿病になるとインスリンが十分に働かず、血糖をうまく細胞に取り込めなくなるため、血液中に糖があふれてしまいます。

血糖値が高くなる原因
・インスリン分泌低下:膵臓の機能の低下により、十分なインスリンを作れなくなってしまう状態。糖が細胞内に取り込めず、血管内にあふれてしまう。

・インスリン抵抗性:インスリンは十分な量が作られているが、効果を発揮できない状態。運動不足や食べ過ぎが原因で肥満になると、インスリンが働きにくくなる。この場合も血液中に糖があふれてしまう。


糖尿病の症状

症状がなく糖尿病になっていることに気づいていない人も多くいます。糖尿病はかなり血糖値が高くなければ症状は現れません。

症状:
喉が渇く(口渇)、水をよく飲む(多飲)、排尿回数が増える、体重が減る、疲れやすくなる(易疲労感)、意識障害


糖尿病の種類

糖尿病は、その成り立ちによっていくつかの種類に分類されます。

・1型糖尿病:1型糖尿病では、膵臓からインスリンがほとんど出なくなる(インスリン分泌低下)ことにより血糖値が高くなります。そのため、インスリンを注射で補う治療が必要となります。

・2型糖尿病:2型糖尿病は、インスリンが出にくくなったり(インスリン分泌低下)、インスリンが効きにくくなったり(インスリン抵抗性)することによって血糖値が高くなります。
2型糖尿病になる原因は、遺伝的な影響に加えて、食べ過ぎ、運動不足、肥満などの環境的な影響があると言われています。血糖値を適正な範囲にコントロールするためには、食事や運動習慣の見直しが重要です。飲み薬や注射なども必要に応じて利用します。

・その他の特定の機序、疾患によるもの:糖尿病以外の病気や、治療薬の影響で血糖値が上昇し、糖尿病を発症することがあります。

・妊娠糖尿病:妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めてわかった、まだ糖尿病には至っていない血糖の上昇をいいます。
糖は赤ちゃんの栄養となるので、多すぎても少なすぎても成長に影響を及ぼすことがあります。妊娠中は絶えず赤ちゃんに栄養を与えているため、空腹時の血糖値は、妊娠していないときと比べて低くなります。
一方で、胎盤から出るホルモンの影響でインスリンが効きにくくなり、食後の血糖値は上がりやすくなります。
多くの場合、高い血糖値は出産のあとに戻りますが、妊娠糖尿病を経験した方は将来糖尿病になりやすいといわれています。


[試験に出やすいポイント]
インスリンは膵臓のβ細胞から分泌される

1型糖尿病はインスリン分泌低下

2型糖尿病はインスリン分泌低下、インスリン抵抗性

症状は喉が渇く、疲れやすくなる、意識障害が起こる


きちんと覚えておきましょう。

よろしければサポートお願いします。この費用は看護や介護が必要な人達へ有効に活用していこうと思います