見出し画像

休職した私の「就活の軸」と「足りなかった軸」-前編-


そろそろ、人によっては就職活動が終わる時期ですね。

いくつか内定をもらったけど、「最後の決め手」に欠ける、という方もいるのではないでしょうか?  

そこで、新卒1社目で休職をした私の「就活の軸」、そしてそこに足りなかったものを公開したいと思います!  

ちょっと長いので、前後編でまとめます!  

【私の就活の軸】  

まず、私が就職を決めた時の「就活の軸」について、です。  

①自分の性格に合っていて、無理なく続けられるかどうか  

ひとことで言えば、自分の性質に合っているかどうかです。  

私は、自己分析の結果、以下のことが分かりました。  

・チームプレイ(〜5人)が好き
・考えることが好き
・飽き性
・ 好奇心が旺盛
・3ヵ月くらいの短期集中型
・プレゼンテーションが好き  

なので、これに合う仕事を選びました。
・1プロジェクト3-4人で動く
・頭を使う仕事
・新しい情報が入ってきて飽きない
・プロジェクト毎に山場が来る
・プレゼンテーションの機会がある  

これなら、「ずっと続けられそう」と思えたからです。  

②仕事内容に興味が持てるか  

私はやっぱり、「やりたいこと」を仕事にしたかったので、これは重要な視点でした。  

PRは、世の中の雰囲気を演出する仕事として興味を持っていました。  

さらに、理屈ではなく、大衆の関心を引くものが何なのか知りたかったので、大勢の人に相対する仕事であることも良かった点でした。  

③ 市場でも需要がある、高いスキルを身につけられるか  

成長意欲が元々高いので、
その仕事の中で身につけることができる力も、
大きなポイントでした。  

PRは、その点、どこの企業にも広報部はあるし、
「モノを広める」スキルはどこでも役に立つものでした。
且つ、業界としても成長中の分野だったため、将来性も抜群。  

さらに、どうせなら「高い」スキルを身につけたいという観点でも、うちの会社は当てはまりました。  

会社説明会のプレゼンテーションが、とても上手だった!
目的のためなら手段を選ばない巧みさがあると感心しましたね!
この技術は欲しいと、率直に思いました。  

ここまでが、実際に決めた軸になります。
自分では考え切って、就職を決めたつもりだったのですが...  

後編に続く。

この記事が参加している募集

#就活体験記

11,835件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?