見出し画像

12月出張あそびの会を開催しました😊

こんにちは!
弟子屈町で地域おこし協力隊をしているいきながです😊
私のnoteは全て私の体験をもとにした主観で成り立っています。
弟子屈町に来て、体験したことを通して、感じたり気づいたりしたことを綴っています。
そのため、事実と異なるものもあるかもしれません。
もし情報として間違ってるものがありましたら、コメント等で教えていただけると有難いです🍀


10月から月一で開催している出張あそびの会。
毎回色んな方が参加してくださり、とても楽しませていただいてます❤️


今回は弟子屈町の木育マイスターから木のおもちゃをお借りして開催しました!

開催前日にインスタでお知らせしたのを見て来たと言ってくれたママさんもいました!

実際子ども達も興味津々。
でも、いつの間にか、囲碁に群がってる。

将来の囲碁版藤井聡太がここにいるかも😍

色んなおもちゃがあるのに、囲碁に走る子ども達に大爆笑😆
子どもってなんで、「ちゃんとした」オモチャより日常の物や大人の物に興味がいくんでしょうね?
手作りオモチャとかの方が遊び倒してくれる。
子どもなりに親をはじめとする大人に意識が向いてるのかな?

なんて、ママさん達とお話しながら楽しく過ごしました。

今回は、登園しぶりについて、乳児期のママの感情の起伏についての話題があがりました。

同じ境遇にいる仲間とあぁでもない、こうでもないと、もがきながらなんとか日々を過ごしてる話を共有できる時間は尊いなぁと感じる時間でした。

自分1人だけではない

それを共有できるだけでどれだけ救われるか。
周りから見れば他愛のないことかもしれない。
成長してみれば、「なんであんな悩んでたんだろ」と思うことなのかもしれない。

でも、この時期だから真っ只中だからこそ、
分かち合えることがあるなぁと感じる時間でした。


そして、毎回思うこと。
親子のふれあい遊びの時の子ども達の表情の素敵なこと!!
ママとふれあうことの喜びで満面の笑み。
その笑みを見るママ達の幸せそうな顔。
この時間は、出張あそびの会では外せないなぁと思います。
ママさんからも、ふれあい遊びの子ども達の顔が素敵で、我が子だけでなく他の子の笑顔を見ると幸せになる❤️

との言葉をいただきました。


たった1ヶ月に1度の回だけど。
1人で主催してるから、そんな大層なことはできないけど。

自分の身の丈にあった精一杯のできることをこれからもやっていきたいと思えた1日でした。

終わって爽やかな疲れと共に、
これだからやめられない!
と思ったいきながです😊

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,011件

#仕事について話そう

110,014件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?