見出し画像

第二回 出張あそびの会無事に終わりました♪

こんにちは!
弟子屈町で地域おこし協力隊をしているいきながです😊
私のnoteは全て私の体験をもとにした主観で成り立っています。
弟子屈町に来て、体験したことを通して、感じたり気づいたりしたことを綴っています。
そのため、事実と異なるものもあるかもしれません。
もし情報として間違ってるものがありましたら、コメント等で教えていただけると有難いです🍀


2回目の出張あそびの会を無事開催できました〜😊

今回は当日急遽葬儀が入り、泉自治会の方々が参加できず。
それでも、1人来てくださり、その他の方々も開催前の時間帯にわざわざ電話や直接来てくれたりして来れない旨を伝えて下さいました。
気にかけてくださる、そのお気持ちが、泣きそうなほど嬉しかったです😭

さほど宣伝していないので、来てくれるかなぁ〜と思っていたら、10時になったら1組、2組と来てくれました!
チラシとかではなく、泉自治会の方が親戚で、その方から誘われて来たとのことでした。
そして、その方がもう1組の親子を誘ったそうで。
結局みんな口コミで来てくれてんだなぁと実感。

2組とも移住者。
旦那さんが弟子屈町の人で呼ばれてこちらへ。

お友達をつくるのは、子育て支援センターかマタニティ教室かだと。
行政に絡まない出会いの場が、ホントに少ない町だなぁと改めて思いました。

弟子屈町は住みやすいけど、ママ友をつくるのが難しいこと、医療が手薄なことが話題に。
小児科についてなどはまた別の機会にお話したいと思いますが、地元がこちらでないと、なかなか医療機関を開拓していくのは難しく。
特に乳幼児はちょっとしたことが命取りになることもあります。
うちがそうだったように…

2か月半の入院を経て思うことは、乳幼児の間は医療がある程度安心できる場所にいた方がいいということ。
何かあった時の手立て、引き出しを持っておくことが大切だなと思います。

話は乳幼児を連れての海外旅行の話に。
うちは夫がドイツ人だから、帰省したか尋ねられました。
コロナの時期も重なり、まだ子ども達をドイツへ連れて行けてません。

ママ達は新婚旅行も行けてないとのことでした。
コロナも3年以上になると、新婚旅行行けないまま子どもが生まれてタイミングを逃してる。
そんな人も沢山いるんだなぁと知る機会になりました。

これから行くなら子どもの年齢がいつ頃が最適かということで。
私もまだ行けてないからなんとも言えないけど。乳児を連れての飛行機は何度か体験しているので、その話を共有しました。

あと、離乳食についてや食事の量についてなど、子育ての相談もありました。


やはり、こういう機会があると、ママ達の今の困ったことを聴けるし、ママ達の疑問に対応できるのでいいなぁと思いました。
ちょっとした悩みでも、共有したり、簡単に工夫できることって沢山あります。
そんなことを話せる場はやはり大切だなと思える時間でした。


親子が、少しでもリフレッシュして、また今日から楽しく過ごそ♪って思える時間をこれからもつくっていきたいと思います😊

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,632件

#仕事について話そう

110,380件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?