仕事と育児/Azusa

2020年春に女の子を出産。 その後、転居、復職、新設組織立ち上げ、流産、2度目の産休…

仕事と育児/Azusa

2020年春に女の子を出産。 その後、転居、復職、新設組織立ち上げ、流産、2度目の産休・育休など上がったり下がったりしながらも、頑張って生きてる働く30代です!子供や家族、周りのみんなにはいつも感謝しかありません!!

最近の記事

里帰り出産のおはなし(2人目出産)

2024年に第二子となる男の子が生まれました! 無事に生まれてくれてありがとう♡ 1人目は余裕がなくて、楽しみきれなかった部分もあったかもしれないけど、2人目は自分に余裕があるから可愛いしかない!尊すぎるw 里帰り出産について1人目は里帰りなしでしたが、上の子の対応など考えて2人目は里帰りすることにしました。 里帰りのあれこれをまとめます。 🔸上の子の保育園について 普段は保育園で9-17時で預かってもらっていましたが、里帰り先でも子ども園に入れることにしました。

    • 流産した経験

      2人目が無事に生まれたら、記録のために残しておこうと思った流産の経験。 noteでいろんな人の体験を私も読ませてもらって、自分だけじゃないんだな、と少し気持ちが落ち着いた記憶があって。 人それぞれ状況も違うけど、 私はこれを機に体質改善の努力したり自分の根本的な生活習慣を見直すきっかけにもなりました。 会えなかったけど宿ってくれた赤ちゃんにもありがとう! あなたのおかげで、無事に赤ちゃん生まれたよって伝えたい!! ということで、妊娠がわかってから流産するまでの記録です

      • 出産ログ(初産/立ち合いなし)

        2020年コロナ真っ只中の、1人目の出産を備忘録として時系列で残しておきます! もともと出産直後に携帯のメモに残していた内容です。出産は人それぞれなのですが、最近見返していたら漠然としていてリアリティに欠ける…という初産の方の参考にもなるかもと思いました^^ 🔸出産前日 夜は旦那さんと焼き肉とオロナミンCドリンク飲んだ(ジンクス三昧w) 前日から病院からもらった漢方も飲んでいた 五積散(ごしゃくさん)というもの 食後18:00くらいから張りが強かった 定期的になってき

        • 東京から関西に来て1週間。 2歳4ヶ月の子供が関西弁になってきてる!笑 これって○○やったっけー? あかんあかん〜! っていいつつ、不意に めっちゃかわいいじゃんコレ! と東京の女子感出してくるw

        里帰り出産のおはなし(2人目出産)

          2歳0ヶ月、ぬいぐるみに名前をつける

          先日空港で待ち時間。 おじいちゃんに娘は気に入ったのがあったみたいで、恐竜のぬいぐるみを買ってもらった。 私は名前が分からなくて、 「恐竜さんイイね!お名前何にする?? あーそうだ。恐竜だから、きょうちゃんって名前にしようか?」と言ったのだけど。 「このこのお名前はトリケラトプスだよ〜。」 とのこと。 親が子に抜かれる日も近いことを確信した次第です。 すでに恐竜関連は私の方が疎い。。 ちなみに娘は博物館が好きで、博物館のパンフレットも日々読み返しているため、勝手に恐

          2歳0ヶ月、ぬいぐるみに名前をつける

          最近うちのお嬢さん(もうすぐ2歳)が「わたし」を多用するのが可愛い。笑 前まで●●ちゃんはねーとか言ってたのに、「わたし保育園でこれ着るね、わたし♡」って謎に2回使うのも面白い🤣 あとは、アレクサに「ハイサイおじさんの歌かけて!」って… 選曲が独特だ!!

          最近うちのお嬢さん(もうすぐ2歳)が「わたし」を多用するのが可愛い。笑 前まで●●ちゃんはねーとか言ってたのに、「わたし保育園でこれ着るね、わたし♡」って謎に2回使うのも面白い🤣 あとは、アレクサに「ハイサイおじさんの歌かけて!」って… 選曲が独特だ!!

          やっぱ「ごめん」より「ありがとう」だなと思った日

          1歳になって通い始めた保育園! スタートして、6日が経ちました。 おとといの朝から全然送迎でも泣かなくなって、こっちに向かってバイバイしてくる娘さん。笑 先生たちにもめっちゃ甘えてニコニコしてるから、ひとまず園には慣れたようです。良かったね^^ そんな中、今日お迎えに行くと「お友達の咳で起きちゃったんです…」と先生が残念そうに言ってきた。 1時間くらい寝たところで、隣に寝てた子が咳をしたそうで、それで覚醒してしまって二度寝できなかったみたい。 (物音に意外と繊細なのよ

          やっぱ「ごめん」より「ありがとう」だなと思った日

          11ヶ月ベビーとの引越し、新生活!

          4月からまだ住んだことのない街で新たな生活がスタートしました。 いわゆる地方都市に住んでいたので、海も山も近い小さな都会が大好きでした。名残惜しい気持ちもありました。 でも、はや2週間が過ぎ、私も娘のすっかり都会の賑やかで慌しい暮らしに慣れて楽しく過ごしています! 赤ちゃん連れの引っ越しの大変さ 荷造りの時間がとにかく大変でした。 実家の母が応援に来てくれていなかったら、片付かなかったと思います。 あとKATOJIのベビーゲート、これがなかったら本当に困ってたので助かり

          11ヶ月ベビーとの引越し、新生活!

          10ヶ月ベビーの好きなごはん

          離乳食作り、今のところ楽しく取り組んでいます。 嬉しいと足をバタバタしたり手でテーブルを揺らしたりするリアクションが楽しすぎて♡ 毎食こちらが楽しませてもらっています。 もともと料理は好きだけど、仕事が遅くて毎日外食(か、食べない)してた私が、今のところ市販品使わず、全部自分で作ってる奇跡!笑 カミカミ期に入っても、娘はまだ食材アレルギーや好き嫌いなくいろんな料理を食べてくれています! 今日はそんな彼女の好きな献立を忘れないうちに少し書いておこうと思います。 ※写真

          10ヶ月ベビーの好きなごはん

          ひな祭りのおもいで

          先日はひな祭りでしたね。 うちの娘は初節句で、自宅、実家に雛人形を飾り、スタジオで着物風の衣装(あれなんていうんだろ。笑)を着て記念写真を撮ってもらいました。 ひなあられが好きじゃない、雛人形は顔が怖い。笑 私の、ひな祭りのイメージはちょっとネガティブ。 でも、初節句を通じて、ひな祭りも楽しいもんだなぁと思えてきました! 雛人形はなんで飾るの?何を選ぶ? 子供の身代わりになって厄を払い、健康を願うために飾るそうです。 結婚したら満願、ということで、雛人形の役目は終わる

          ひな祭りのおもいで

          後追い激しめ(9か月ベビー)との毎日で思うこと

          9か月、どんどんできることが増えてきて、母は引き続き可愛いが止まりません。笑 ★伝い歩き★離乳食は3回食★手づかみ食べスタート★「ママ」が言えるようになる★大人のしぐさをマネする(バイバイなど) のようなことが、急激に出来るようになってきました。 (でも寝返りは右回転しかせず、歯も2本しか生えてないw成長はそれぞれだからこそ、可愛いですよね。) 毎日が前向き、毎日が成長。すべてがポジティブの塊みたいな赤ちゃんとの生活は、多少のタフさは必要ですがやっぱりすごく尊い時間だ

          後追い激しめ(9か月ベビー)との毎日で思うこと

          しばらく前から実家にいます。 娘が最近かなり喃語を話していて、母や姉は、それにいちいち「あうーだね❤️」とか「そうだねぇぇ❤️」って反応してあげてます。 一方、おじいちゃん(私の父)が調子良く喋ってるのに全員無視してるのが爆笑。笑 実家の家族よ、じーさんの相手もしてやって!笑

          しばらく前から実家にいます。 娘が最近かなり喃語を話していて、母や姉は、それにいちいち「あうーだね❤️」とか「そうだねぇぇ❤️」って反応してあげてます。 一方、おじいちゃん(私の父)が調子良く喋ってるのに全員無視してるのが爆笑。笑 実家の家族よ、じーさんの相手もしてやって!笑

          奪い合えば足らぬ、分け合えば余る

          今年に入って2回目のクラウドファウンディングに協力しました。 なんか毎年冬は良いことが少なく思っている私。 出来るだけ年越しを前に、不要なものは捨て、手放せるものは手放そうとしています。 ●多くを持ちすぎないこと なぜ出来るだけ不要なものは手放すのか。 それは、新しい幸せが入ってくる隙間を作るためです! スピリチュアル的な世界と無縁の私ですが、手放すとで多くを得る、というのは今までの経験上信じています。  また、友人が昔から「合コンに行く前に不要な連絡先を消してから

          奪い合えば足らぬ、分け合えば余る

          旦那さんの育児について、やる気の出る言葉を投げかけて応援しよう

          旦那さんも子育てに積極的な時代とはいえ、普段やり慣れてる人(ママ)の前で、やり慣れないことをやるのは結構大変ですよね。 もし私が逆の立場なら…平日5日働いて、土日にいきなり何が任されるのも少ししんどいなと感じるかも。 だからこそ、少しでも旦那さんに楽しく育児に参加してもらえるような工夫を私もしたい。 と、日々思っています。 ただ、育児に慣れるには、まずやってもらうしかない。 なので、その中で私は励みになるような声かけを意識して行っています。 ●子供の前で「今日はお父さ

          旦那さんの育児について、やる気の出る言葉を投げかけて応援しよう

          背中を押さないと出来ない子もいる

          最近資格の勉強をしてて、「自分でやれる人」と「人に背中を押されてやれる人」という2つがあるなとふと思いました。 マネジメントでも、やれと言わないで出来る人とやれと言われると出来る人がいる。 私はというと、お恥ずかしながら人の言うことを聞かないタイプでした。。笑 失敗しても自分でやりたいという子だったので、結果自分からやるタイプに育ちました。 たた、仕事でもそうですが「やりなさい」と言い続けないといけないのは、めっちゃ疲れる。 本当は言いたくない。 でも大事なことなので、

          背中を押さないと出来ない子もいる

          育休中、張り合いがなくなったら

          苦手なことを学習するのも、アリだなと思っています。 私自身、忙しいときは目の前の優先順位が高く緊急性の高いものからしか手がつけられていませんでした。 最近なにか始めようと思い立ったものの、子供もいるし、時間も限られている。 そんな状況下でどのように苦手なことを学習しているかを綴ってみます。 ●生後6ヶ月を過ぎて 子供も1日のリズムが確立され、家事育児のバランスも取れている状態。 そうなると、なんとなく1日の中にもっとメリハリが欲しくなってきた。 はじめのうちは、本を読

          育休中、張り合いがなくなったら