見出し画像

ご飯のお供

 ご飯のお供といったって、日頃そんなに米飯を食べない私です(知らんがな)。

 昨年友人からおみやげといってもらったのが、このふりかけです。

画像2

しそわかめ/井上商店(山口県萩市)

 これね、めちゃおいしいです。おかゆにちょっと入れたり、汁ものに入れたりしてもおいしいです。友人はときどき山口県に行くので知ったみたいでおみやげにしてくれました。
 ある日、地元のスーパーマーケットでぶらぶら買い物をしていたら、この商品が置いてあるのをみつけました。朗報です。

*

画像2

青唐辛子みそ/天岩戸神社(参道のみやげ店)

 辛い物が好きです。青唐辛子の味噌を初めて食べたのは『おかあちゃん』が作った新潟の味でした。私は豆腐にこの味噌をつけて食べるのが好きです。あまりにおいしくて、作り方を教わりました。夏になると青唐辛子が出回りますね、それを買い込んで教わった通りに作ってみることにしました。
 青唐辛子の辛味成分は強烈で、素手で刻むと皮膚にしみ込んで痛むというのを聞いていたので、調理するときは手袋をしました。それでも数日は指先がじんじんしっぱなしでした。まな板にもしみてしまって、しばらく何を切っても辛い。炒めたフライパンも、念入りに洗ったのに何を炒めても辛い。それどころか炒めてる最中も辛い(気化するみたい)。うちの母は辛い物が苦手なので、ずいぶん文句を言われました。一緒に住んでいたころの話です。

 久しぶりに青唐辛子みそを見かけて、天岩戸神社と関係ないけれど買いました。おかあちゃんのと2つ。小さなビニール袋に入れてもらいました。
 宮崎から帰る日、友人との待合せ前にホテル周辺の土産店で時間つぶしをしていたとき、ふとこの青唐辛子みそのことを思い出しました。チェックアウトの前、荷物の中に青唐辛子みそを入れた記憶がありません。立ち止まって考えて、前日レンタカーを返却するときに車から降ろしたところから青唐辛子みそを見ていない気がしました。
 幸い、レンタカーの店舗はすぐ近くです。荷物をひいて行き、窓口の方に訊ねます。ちょっと恥ずかしかったけれど、どんな忘れ物かを説明しましたら、すぐに調べてくれました。そして、5分ほど待つと「ありました!」と青唐辛子みそをぶら下げてきてくれました。思い出してよかったー。
 写真は中身で、買ったときの姿は竹の皮ふうの紙で包まれたものでした。
 主に野菜(きゃべつなど)につけて食べましたが、かなり辛さはマイルドというかほとんど辛くない、甘めのお味でした。もっとばりばりに辛い青唐辛子みそが食べたいけれど、もう自分で作る勇気はありません。

 食べ味噌はいろいろとありますが、原材料が最低限のものにはあまり出会えません。なので、食べたい気持ちだけが募ります。おいしい青唐辛子みそが食べたいな(手軽に)。


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,786件

サポートを頂戴しましたら、チョコレートか機材か旅の資金にさせていただきます。