見出し画像

子供目線はどちらの教授だろうか?

両者とも名実ともに子どもの研究において名のある教授だ。

小川教授のコメントはかなり実務上の人権問題などを秘匿しミスリードを誘っている

「ただ共同親権を求める声の根底には、現在の単独親権制では面会交流が制限されており、 共同親権制になれば面会交流が促進され、子どもの健全な育成につながるとの考えがある。 夫婦関係は解消しても親子関係は継続すべきだというものです。耳に心地よい言葉ですが、 離婚後の親子のかかわりの継続が常に子どもに有益であるということは実証されていませ ん」

『離婚後の親子のかかわりの継続が常に子どもに有益であるということは実証されていません』
これは同居親にも当てはまるが、共同親権による別居親だけに思われるような印象になるように書かれている。
今年だけで、何人もの子どもが離婚後の同居親や彼氏に殺されている

「共同親権制になると、離婚後に同居親が子どもを連れて転勤する場合や進学先を決める 場合、また再婚して新しい家庭で子どもが養子縁組するときも、別居親の同意が必要になります。父母が高葛藤で意見が対立していたらどうなるでしょう」

子どもの事は同居親の一存で決めるべきと言わんばかりです。
同居親が毒親だった場合は子どもの不幸は目に見えています。

海外では同意なく遠方に引っ越すのは禁止されています。
子どもの為に同意をしっかり交渉するのは当たり前です。

そして、子どもの意見と適性、環境が重要です。
これは離婚してない婚姻の状態でも同じことが言えます。

どちらかが我儘で交渉が上手くいかない場合は。
しっかり第三者を挟み、子どもの幸せを中心とした協議するべきです。

「欧米には日本のような『親権』はありません。採用されているのは共同親権制ではなく、 共同監護制です。離婚後は同居親が主な監護者として子の成育に第一義的な責任を負うの が一般的で、別居親は面会交流などで監護にかかわります。実質的に現在の日本の制度と大 きな違いはありません」

大きな嘘と秘匿がここにあります。
共同監護制は制定されていなく、履行義務もない。同居親の一存で簡単に断絶できます。
そして看護と呼べる頻度での面会が裁判所で下されるのは稀です。
他人以下、子供と会える時間が年間48時間にも満たない親が多くいます。
これが、しっかり監護と呼べる頻度で子供と時間を共有できていたのなら
社会問題にはなっていません。



「豪州は2006年に家族法を改正し、離婚後も父母が子どもの養育に均等にかかわるこ とを重視しました。ただ、同居親が家庭内暴力(DV)や虐待を理由に別居親と子どもの交 流を制限することを求めた場合、その証明ができなければ、同居親として『不適切』と認定 されることになるため、主張を控える人が増えました。その結果、DVや虐待があっても主 張できず、裁判所の命令で行った面会交流で子どもが殺害される事件も起こりました。結局、 豪州は11年に再び法改正し、子どもの安全を最優先する、などとして親の権利性を軽減し ています」
「英国では昨年6月に司法省が、離婚後の子どもの養育について、親子のかかわりは原則 子どもの利益であるという考え方の見直しを勧告しました。欧米は方向を変えています」

よくある手法、1つ悪い事例を全体に当てはめようとする。
海外でもそれによって面会を制限すると言う動きには全くなっていません。

より良い親子の時間を作るための改正であり
原則的な面会を妨げることは一切していません、

「法改正を望む人は、自分たち父母間では話し合いができないからこそ、強制力を求めて いると言えます。共同親権を推し進めれば、絶対に会わせてはいけない状態の親子を会わせ ることになり得る。現状では、会うべき親子が会えないこともあるかもしれませんが、社会
としてどちらのリスクをとるのかということです。法制度をつくれば、すべての人に影響す ることを理解しなくてはなりません」
「日本では、親は子どものためになる行動をするものだという『親神話』が前提となって いますが、現実は父母だからといって、子どものために、子どもの利益のためになる行動を するとは限りません」

この発言から現在は私刑的に子どもとの断絶がまかり通っているのがわかる

言いがかり的な表現も目立つ
共同親権は合わせていけない親を合わせる権利ではない
子どもを両親がちゃんと責任と義務を負うための制度。

現実は父母だからといって子どものために、子どもの利益のためになる行動を
するとは限ら無いのは同居親も同様。
だからこそ子どもを見守る目を減らしてはいけない。

さて、なんで共同親権は別居親をヘイトし。
同居親の悪事を増長するかのような発言をするのであろうか?

https://wan.or.jp/article/show/8790

https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/event/data/2017/event_170712.pdf

https://munakatami.com/column/jenda2/


田切教授は非常に実務をわかった上での地に足のついた発言が目立ちます
小田切先生のレポートは公開されています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?