見出し画像

なんで八咫鏡なんだろう?

細かいことが気になる、黒豆柴です🍀

-----

アンチヒーロー✨

本日も夫婦仲良く『アンチヒーロー』を観ています。
いよいよドラマもクライマックスに向けて盛り上がってきました。

ドラマを観るときの妻は、かなりの毒舌でツッコミを入れまくります。

白熊猫:それは、朝ドラの寅子の台詞のパクリなんだゾ!
黒豆柴:ほんとやね。
白熊猫:あの顔芸でパクリ台詞聞かされて笑わない女優がすごいんだゾ!
黒豆柴:すごいね。

夫婦のドラマの楽しみはツッコミ

妻はタブレットを片手にもち、疑問があるとすぐに調べます。

白熊猫:あの女優は三谷の芝居にでてくる女優なんだゾ!
黒豆柴:やね、紀伊國屋演劇賞を受賞してるもんね。

妻の検索能力には驚愕

◆ 妻が使用しているタブレット

◆ タブレットは誕生日プレゼント


八咫鏡と裁判所✨

ボクが疑問に思ったのは、劇中に『八咫鏡』がでてきたことです。

八咫鏡は、三種の神器の一つとして知られています。
三種の神器は、『八咫鏡やたのかがみ』『天叢雲剣あまのむらくものつるぎ』『八尺瓊勾玉やさかにのまがたま』です。
(ところで、読めましたか?

黒豆柴:なんで裁判ドラマで『八咫鏡』なんだろう?

黒豆柴のひとりごと

ちょっと調べたら、裁判所の職員さんには常識の話でした。
(ボクは全然知らなかったので、ちょっぴり恥ずかしいです…。

(裁判所職員のバッジ)
裁判所職員のバッジは、三種の神器の一つである八咫鏡をかたちどり、中心に裁判所の『裁』の字を浮かした形をしています。
鏡が非常に清らかで、はっきりと、曇りなく真実を映し出すことから、八咫鏡は、裁判の公正を象徴するものと言われています。

裁判所『裁判所職員のバッジ』


八咫鏡✨

八咫鏡は、一般公開はされていませんが、伊勢神宮にある御神体と、皇居にある伊勢神宮の御神体を象って作ったという形代の 2つがあります。


📖 天照大御神の神話

天照大御神あまてらすおおかみは、弟の素戔嗚尊すさのおのみことの乱暴さに恐れ、天岩戸あまのいわとの中に引き篭もると世界は光を失い、さまざまな災いがおこりました。

天宇受賣命あめのうずめのみことが神憑りして踊り、高天原が鳴り轟くほどに八百万の神々が大笑いすることを不審に思った天照大御神が岩戸を細めに開けて問います。

天照大御神:あれ? みんな困ってないの?
天宇受賣命:もっとすごい神様が現れたんで、喜んでいるんです。

神々の尊い会話

八咫鏡で天照大御神を映したところ、鏡に写る自身の姿に興味を持ち、岩戸をさらに開けたところを天手力男神あめのたぢからおのかみによって岩戸の外に引きずり出されました。

こうして再び、世界に光と秩序が戻ります。


📖 夢をふと思い出した

ボクは考古学者になりたかった時期があります。
世界ふしぎ発見に出演されていた吉村作治先生に憧れていました。

ピラミッドの発掘に尽力されている、エジプト考古学者の第一人者です。
夢をもつ人や研究に情熱を注ぐ人には、こころ魅かれるものがあります。

黒豆柴:『古事記』や『日本書紀』を原文で読みたいです。

黒豆柴のひとりごと


-----

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
少しづつ更新していきますので、よろしくお願いします✨

脳内会議がとまらない、黒豆柴でした🍀

-----

#日記 #雑記 #アンチヒーロー #八咫鏡 #古事記 #日本書紀


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?