見出し画像

【子育て世帯が気になる】子どもの集中力を高めるメカニズムとその対策

子どもの成長を見守る日々は嬉しい・微笑ましい時もあれば、親として心配・悩ましい時も当然あります

そんな中でも時折り気になる子どもたちの集中力

もっと集中力がキープできれば「学びの吸収力」もあがるのでは?

そんな思いに駆られる時を何度か経験してきた面もあり、そもそも集中力ってどんな構造で発揮されているのかをWeb検索や、ChatGPTやBingAIを活用して調べてみました

■集中力のメカニズムとは?

集中力は、「脳の認知プロセスに関与する複数の要素によって制御される状態」を指す模様です

んー…ちょっと難しいw

以下が集中力のメカニズムを紹介する際に使われる要素は以下の5つが良く出てきました

❶選択的注意
選択的注意は、脳が外部刺激の中から特定の情報に重点を置く能力
脳は、環境からの刺激の中で重要な情報を選び出し、それに優先的に注意を向けます
このプロセスは、前頭前野などの脳の領域によって制御されるとのこと

❷脳波パターン
集中力の高い状態では、脳波のパターンが変化
一般的に、集中力が高まると、特定の脳波パターンである「ガンマ波」なるものが増加するらしい
ガンマ波は、情報処理や学習に関与していると考えられているらしい…

❸神経伝達物質
集中力は、神経伝達物質のバランスにも影響を受けるとのこと
ドーパミンとノルアドレナリンなどの神経伝達物質は、集中力と関連があり、これらの神経伝達物質の正確なバランスが、適切な集中力の状態を維持するのに重要

❹作業記憶
集中力は、作業記憶の働きにも関連
作業記憶は、一時的に情報を保持し、それに基づいて思考や意思決定を行う能力とのこと
集中力が高いと、作業記憶の容量と処理能力が向上し、情報の保持と操作が効率的に行われるようです

❺環境要因
やはり環境の要因も集中力に影響を与える大きな要素とのこと
騒音や他の外部刺激が多い環境では、集中力が低下する可能性があるようで、静かで整頓された環境は、集中力を高めることができるとのこと


って感じでちょっと理解が追い付かない部分があったので、実際に子育てにおいてこの5つのキーワードに沿ったイメージを引き出してみました


■未就学児の集中力向上のための対策例

上記❶~❺の要点を意識した上で、実際に子ども(未就学児)の集中力を高めるためのイメージを以下に記載します

❶選択的注意
集中力を高めるために、子供には注意を集中させる活動やゲームを提供するべきとのこと
例えば、パズルや絵を描く活動、物語を読み聞かせるなど、1つのことに集中して取り組む機会を与えることが重要のようです

やはり、色々なおもちゃが散らかってて、1つのことに集中させる時間が多い方が良いということですね

❷脳波パターン
集中力を高めるために、子供にリラックスした状態で活動する時間を与えるといいようです
静かな場所で遊ぶ、リラックスした音楽を聴く、自然に触れるなど、環境や活動によって脳波パターンを調整することができるとのこと

我が家の子どもは比較的ハイテンションな時間が多いので、少しゆとりをもったり、ほのぼのできるような時間を作れることが重要そうです

❸神経伝達物質
子供の食事には、栄養バランスの良い食品を取り入れることが大切
特に、ドーパミンやノルアドレナリンの生成に関与するタンパク質やビタミンを含む食品(魚、卵、ナッツ類、野菜など)を摂取することが重要のようです

我が家でも子どもたちの栄養面を気にしながら食事を考えていますが、忙しさに妥協して時折偏りが出てしまう時期はあります
なるべく、魚・野菜あたりを意識して準備していこうと思います

❹作業記憶
子供には、短い期間でも情報を保持する練習をさせると良いようです
例えば、覚えるべき単語や数字のゲームを取り入れることで、作業記憶の能力を養うことができる
また、物語の要点を話し合ったり、順番に物を並べるゲームをしたりすることも効果的とのことです

中々物語の要点を振り返って話したりできていないな(反省…)
ただただご機嫌維持の為に玩具を与えたり、Youtubeを見せてしまっている部分はあるので、まさに知育を意識した遊びを親も一緒にやってあげるような機会が求められる気がしました

❺環境要因
集中力を高めるために、子供の学習や遊びの環境を整えることはやはり重要
静かな場所や整理されたスペースを作り、注意を散漫させる要素(テレビや他の刺激源)を最小限に抑えることが大事らしいです

また、適度な休憩時間を設けることも、子供の集中力を向上させるために役立つとのこと

頭ではわかっていますが、いざ準備が整っているかと言われればできてないのがこの環境面の整備です

やはり、ここに関しては親がしっかり考えて準備することが求められることを改めて理解しました


以上です

結構わかっているつもりでも、実際にメカニズムを表すための言葉を引き出してみると、部分部分で我が家に欠けている面が見えてきたような気がします

集中力の向上は、成長に直結する重要課題

私の中では引き続きそんな思いが膨らんできたので、
今後取りうる対策をどんどん実行していこうと思います

何か、子どもの集中力を培うお薦めのノウハウがあれば、コメント欄などで教えていただけたら幸いです




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?