見出し画像

いつ災害に遭うか分からないから、日常から備える

異常気象が続きますね。
みなさん大丈夫でしょうか?

あなたのいのちを守る行動をとってくださいね。


ここ数年、過去とは違うレベルで災害が起きています。情報以上の規模で自然が猛威を奮って、予測不可能、または一気に状況が変化し、甚大な被害が出ているのではないでしょうか。


わたしは、東日本大震災の被災者です。


被災したことで、防災意識や、日頃の備えはしっかりしているつもりです。

夫に

「そこまで必要なのか?」

と、よく言われます。

小さい子どもたちがいるので、尚更、日頃の備えの必要性を感じています。


これから、具体的にどんなことを備えているのか、3点に絞って、お話していきますね。

◎持ち出しリュックを備えよう!
◎備蓄をしておこう!
◎日頃からローリングストックをしよう!


◎持ち出しリュックを備えよう!

みなさん、今すぐ避難しなければならない状況になった場合、すぐ荷物をまとめられますか?
避難指示などが出ている場合、一刻も早く避難しなければ、事態はより深刻になり、数分の差が命取りになります。

そのような際にすぐに持ち出せる荷物をリュックにまとめておくと、非常に便利です。リュックは両手があくので、リュックをすすめます。


通販サイトでも防災リュックが売っています。

これらは最低限のもので、女性ならナプキンなどの生理用品、赤ちゃんが居るならオムツやミルク、離乳食、疾患やアレルギーがある場合は薬や対応食などの準備も必要です。

内閣府や自治体、様々なところで必要なもののリストが出ているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

tenki.jpさんのサイトはわかりやすく、知ることができます。



◎備蓄をしておこう!

もし、川が氾濫し、自宅の周りが水で覆われ、家から出られない状況になったら、救助が来るまで時間がかかります。もしくは土砂災害が起こり、道路が寸断され、孤立状態になってしまったら?

また、ライフラインなどがストップした場合どうしますか?家から一歩も出られず、ガス、水道、電気のライフラインが止まっています。

その場合に必要になるのは備蓄です。

我が家では
・ポータブル電源
・携帯用トイレ
・卓上用ガスコンロ
・数日分の非常食

下記のリンクは一例です。家族構成などを踏まえて、準備しておくと安心です。


あと、我が家では、毎日お風呂掃除した後にお湯をはったままにしています。断水した時に備えてです。


◎日頃からローリングストックをしよう!

みなさん、ローリングストックはご存知ですか?

ローリングストックとは…
普段から少し多めに食材や加工品をストック
        ☟
  日常生活で備蓄品を使用する
        ☟
    使用した分を買い足す

このサイクルのことをローリングストックといいます。

普段の日用品や食材などの買い物も、ローリングストックを意識しておくといいですね。

詳しくは下記のリンクを参考にしてみましょう。


tenki.jpさんは他にも災害について、詳しく、わかりやすく書いています。




避難所は最低限の備蓄しかありません。自分で備えられるものは備えて、いのちを守る行動をしましょう。






この記事が参加している募集

#みんなの防災ガイド

2,750件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?