見出し画像

言葉がとてつもなく拙く頼りないものと知っているし、それがとてつもなく人を生かす事も知っている。


自分が発する言葉について
深く考えたいと思っています。

何故なら
私はどちらかと言うと、と言うよりかなりの確率で思い付きであると自覚しているからです。

なので亡くなった祖母の教え「一回口から出た言葉は撤回出来ないから気をつけなさい」を全く守れていない事になります。
ごめんね、ばあちゃん( ;∀;) 


先日、仕事の講義中に『伝言ゲーム』を利用者の方と実施しました。これは〇△□の図形をいろいろな形に組み合わせ、1人の人にその図形を見てもらいます。
見た人は、次の人に言葉だけでその図形を伝えます。
その人はまた別の人に聞いた図形の情報を伝え合い、最後の人が実際聞いた情報をもとに図形を書いてもらうというものです。
その日はお休みが多く4人でゲームをしたのですが、これがなかなか難しかった💦 
自分では□ではなく◇と伝えたハズが違うものになっていたり、〇が楕円だったり、横に直線が縦に直線になっていたり・・。 

画像1

こんな図形だった時は◇が一個増えてました。

利用者の方も、『言葉だけではなかなか難しいと思う』『メモを取る必要性が分かった』『正確に相手に伝える事の難しさを知った」など感想があがっていましたが、
これは普段の私たちの生活の中にも大いにある事だなぁと思いました。
自分では思いもよらない方向に言葉が相手に取られる事があります。
私もそれで痛い目にも悲しい目にも沢山遭いました。
それは私の言葉の選択だったり伝え方の不十分さもあったと思います。
どちらがどちらという事でもありません。

このワークショップをやって感じたのは言葉ってなんて脆いんだろうという事でした。

伝えたつもりが伝わっていない。
伝えたはずになっている。
伝えても違う方向から見たら同じ「ありがとう」でも違って見える。
そんな脆くて危い言葉を、こうやって毎日つらつらと書いている事が、ちょっと怖いと言うかボタンのかけ間違え的な事をしていなかっただろうかと振り返るきっかけにもなりました。

また私の中には言葉によって、色褪せない記憶達も沢山あります。
時にぽきんと折れてしまいそうな時、その言葉たちに助けられて生かされている自分もいるのです。

私は20代のころの様な若さもないし、勢いもないし金もないし、自分がこうやって生きてていいのだろうかと、
もともと人には意味も価値もあるのですから問う事自体が、ナンセンスなのでしょうが、時に凹むとそんな考えになってしまいがちです。  
そんな私を再び立ち上がらせてくれるのもまた言葉たちなのです。

こうやってnoteを初めて1年半。
色んな方の記事を見て思うのは、言葉たちが元気な記事は魅力的だという事です。

それは記事の内容が元気と言う訳では無くて、
言葉たちがその方の書く文章の中で
元気に跳ねているようで、
決して難しい言葉でもなく、
専門的な事でもなく、

何だろう…これが上手く言語化出来ればいいのでしょうが、青空を流れる雲の様であり、水の中を泳ぐ魚のようであり、牧草を食む羊のようでもあり…
そこに生きている、在るって感じが凄いんです。


見た目なら、どれだけでも「盛れる」と思います。
化粧にしても服にしても。
でも言葉って、「盛る」事が難しいと言うか出来ないんだなと思います。
そのままの言葉をどこに置くのかで変わってくるし、
どの言葉を選ぶかで印象が変わってしまう。
だから故の面白さもあるんだろうなぁと思うのです。

私はズブズブのド素人で、書くという事の基礎など学んだことがありません。
思いつくまま自分の知る限りの言葉を、
私のタイミングで並べてきたという感じです。
でもnoteで沢山の方々の
小説や詩やエッセイを読むと、
沢山のヒントを見る事が出来ます。
書く事のテクニックはもちろん、
その方の考えだったり
想いだったりを読み手に分かりやすく
心地よく伝えているかなど
凄く参考になります( ´ ▽ ` )

パンチのある言葉の中に繊細さが見えたり
シンプルな言葉の中に、考えさせられる事があったり。

文章がむちゃくちゃ元気で、
言葉が生きてる
そこに存在してると感じる作品に
むちゃくちゃ惹かれてしまいます( ´ ▽ ` )❤️

思い付きで、
SNSの煩わしさから逃げてたどり着いたのが
noteでした。
それは私に取ってかけがえのない場所に
なりました。

まだまだ私の書く文章は
言葉が生きていても
生を感じるほどではありません。

未来は、そんな文章が書けたらいいなと
密かにいろんな方を目標にしています❤️

この場をお借りして
多くの素敵なnoterさん達に
『ありがとうございます』を
お伝えしたいと思います
皆さんが書かれてる言葉たちが
私の活力になり、
笑顔になり
学びになります。

本当に本当にありがとうございます😊

これは私が大好きな方のお一人、
川ノ森さんの感謝企画です。
『ありがとう』って良いなって
改めて思いました。
愛が溢れる企画をありがとうございます😊



#コーチング #レジリエンス#海外留学#バイリンガル#世界ひとり旅#ヒッチハイク#パニック障害#福祉の世界#拒食症#シングルマザー#子育て



良かったらサポートをお願いします。我が家のパソコン💻購入にご協力下さい!コメントも頂くとガテン頑張れます✨✨